神経内科

神経内科

神経内科は、英語で'Neurology'と標榜され、欧米では一般の方々にも正確に認識されていますが、日本では他の診療科に比べて未だ馴染みの薄い、理解の難しい診療科のようです。日本では1967年頃から専門診療科として独立し現在では大半の大学病院および地域の大病院に神経内科(今後は脳神経内科と標榜することになります)が開設されています。都立総合病院では、平成6年10月、新荏原病院開設と同時に独立標榜科として「神経内科」が設置されました。

神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉・自律神経の障害を対象に診療を行います。

該当する主な症状は意識障害・高次精神機能障害(失語;言葉が出なくなったり、相手の話が理解できなくなる.失行;普段行っている動作が麻痺などないにもかかわらず出来なくなる、失認;指や体の部位が分からなくなる.認知症)、けいれん発作、運動障害(手足の麻痺、運動失調、筋肉の硬直または弛緩、手足のふるえなど不随意運動、起立・歩行の障害、呂律不良や咀嚼や飲み込みの障害など)、感覚障害(嗅覚;におい鈍麻、視覚;視力異常、聴覚;難聴、耳鳴り、皮膚感覚;しびれ、鈍麻、神経痛、深部感覚;ふらつき)、その他様々な機能障害(頭痛、起立性低血圧、めまい、失神、排尿障害など)を扱っています。

これらの症状が脳・脊髄・末梢神経・筋の一次的障害によるものではなく、内科疾患や骨疾患等による二次的障害の場合もありますが、それらを鑑別し、最も適当な診療科へ紹介するのも神経内科の役目です。

特色

救急診療体制

平日昼間には神経内科で、夜間並びに土・日・祝日は脳神経外科と協力して当直医師を配置し24時間体制での神経疾患の救急診療にあたっています。

症状の軽重にかかわらず意識障害(場合によっては急性の精神症状として発症)、麻痺・脱力、急性のめまい・頭痛等が起こった場合は、神経系に重大な障害が発生したことを意味していますので、時を移さず専門医師の診断を受けるようお勧めます。

神経難病医療

神経難病(多発性硬化症、視神経脊髄炎スペクトラム障害、パーキンソン病関連疾患、重症筋無力症、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側策硬化症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎 多系統萎縮症、モヤモヤ病、ミトコンドリア脳筋症、シェーグレン症候群、皮膚筋炎・多発性筋炎など)は原因が解明されておらず、真に有効な治療法が確立されていない慢性疾患ですが最近はかなり有効な治療法も次々と確立されつつあります。特に若い方に多い多発性硬化症や視神経脊髄炎スペクトラム障害の治療の進歩は目覚ましく、早期に診断・治療をすることで、日常生活を問題なく過ごすことも可能となってきております。難病は文字通り診断の難しい症例もあります。セカンドオピニオンもおこなっておりますのでご希望の方はあらかじめ病院にご相談ください。

また神経内科では専門医のもと多くの治験も行っておりますので、当該疾患の患者さんでご興味のある方はお尋ねください。

認知症疾患医療センター

当院神経内科部長がセンター長を併任しているため、種々の講演(家族教室など)や検診、運転免許外来などを行っております。どうぞご活用ください。

専門外来として物忘れ外来も行っています。また随時セカンドオピニオンも行っております。

所属学会