婦人科

女性の健康と生活の質の向上を総合的に支援します。

当科は、婦人科疾患全般にわたり診断・治療をおこなっています。主に手術療法が必要な患者さんが多く受診されております。セカンドオピニオンの受け入れおよび紹介も積極的に取り組んでいます。我々スタッフは患者さんが納得して安心して治療が受けられるよう十分なインフォームドコンセントを心がけております。

婦人科リーフレット(PDF 1.6MB)

bt003

    施設認定

    • 施設認定
    • 日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定修練施設(B施設)
    • 日本産科婦人科学会婦人科腫瘍登録機関
    • 日本がん治療認定医機構認定研修施設
    • 日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設
    • 腹腔鏡下仙骨腟固定術(膀胱瘤、子宮脱)実施施設
    • 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がん)実施施設

    主な疾患と診療体制

    悪性疾患

    婦人科悪性疾患に対する診断、手術、化学療法(抗がん剤治療)を、日本婦人科腫瘍学会ガイドラインに基づいて提供しております。エビデンスに基づいた標準治療をご案内するよう、心がけています。
    放射線治療が必要な方や、内科的合併症など専門的な診療を並行して行う必要がある方では、順天堂大学附属順天堂医院、都立駒込病院などと連携して、治療を行っています。

    <対象疾患>
    • 子宮頸がん・子宮頸部異形成
    • 子宮体がん
    • 卵巣がん(卵管がん、腹膜がんを含む)
    • その他希少がん、肉腫など

    注目情報子宮頸がん

    子宮頸がんは子宮の出口付近の頸部と呼ばれる部分に発生するがんです。20~30代の若い女性に増えてきている疾患です。子宮頸がんの進み方として、がんの前段階である子宮頸部異形成、子宮頸部の表面にがんがある上皮内がん、がんが周囲の組織や臓器に入り込む浸潤がんに分類されます。

    当院では、子宮頸がん検診(細胞診)などで異常を指摘された方などに対して、詳しく調べるための精密検査を行っています。コルポスコピーという拡大鏡を用いて、病変部を観察しながら子宮頸部の組織を採取(組織診)します。この検査により、異形成・上皮内がん・浸潤がんが実際に子宮頸部に存在するか調べることができます。
    当院では、子宮頸部異形成と診断された一部の方や、上皮内がんと診断された方には、子宮頸部円錐切除術や子宮頸部レーザー蒸散術などによる治療を行っています。患者様のご年齢やライフスタイルによって、子宮全摘術をご案内することもあります。
    もし、子宮頸部浸潤がんとの診断となった場合は、内診(内診台での診察)、画像検査(超音波検査、CT検査、MRI検査)、血液検査などを行うことで、がんの広がりを調べ、進み具合を確認します。治療方法は、病気の進み具合やご年齢・体力などによって異なります。
    当院では、子宮頸がんに対する手術療法(腹式広汎子宮全摘術や付属器切除術、リンパ節郭清術など)や化学療法を行っています。放射線療法が必要と考えられる場合、他施設などと連携し、ご紹介させていただきます。
    上記の治療終了後は、子宮頸がんの再発がないかを確認するため、定期的にご通院いただき、細胞診、画像検査、採血検査などの検査を行っています。

    • 当院では、広汎子宮頸部摘出術(トラケレクトミー)、腹腔鏡下広汎子宮全摘術は行っておりません。
      (参考:日本産婦人科学会ホームページ)

    注目情報子宮体がん

    子宮体がんは子宮の奥にある体部とよばれる部分に発生するがんで、子宮内膜がんと呼ばれることもあります。50~60代の女性に多くみられる疾患で、自覚症状として不正出血が代表的です。
    当院では上記のような自覚症状が見られた方や、近隣の病院で子宮体がんが疑わしいと診断された方などに、子宮体がんが存在するかどうか調べるため、以下のような検査を行っています。

    外来で行う検査

    • 内診(内診台での診察)
    • 子宮内膜細胞診
      子宮内膜の細胞を専用の器具を使ってからめとって調べます。
    • 子宮内膜組織診
      子宮内膜の組織を専用の器具を使って吸引したり、削り取ったりして調べます。

    入院して行う検査

    • 子宮内膜試験掻爬術
      全身麻酔がかかった状態で、子宮内膜の組織を専用の器具で取り出して調べます。外来で行う検査より、より多くの組織を取り出し、詳しく調べることができます。約1泊2日の入院でご案内しています。

    そのほかに画像検査(超音波検査、CT検査、MRI検査など)や血液検査などを組み合わせ、子宮体がんができているか、またその進み具合を確認します。

    治療

    当院では、子宮体がんの前がん状態と言われる子宮内膜異型増殖症と診断された場合、ご年齢や妊娠のご希望などを鑑みて、手術療法(子宮全摘術)や内分泌療法を行っています。
    子宮体がんと診断された方には、病気の進み具合、患者様のご年齢・体力などを考慮し、手術療法(子宮全摘術や付属器切除術、リンパ節郭清術など)や化学療法などを行っています。早期の子宮体がんと考えられる方には、腹腔鏡を用いた手術も行っております。
    手術で摘出した子宮などを詳しく調べ、がんの再発のリスクが高いと考えられた方には、手術療法ののち、追加の化学療法治療をご提示することもあります。当院では、患者さんのライフスタイルに合わせて、入院治療、もしくは外来化学療法室での治療をご提供しています。放射線治療が必要と考えられた場合は、他施設などと連携し、ご紹介させていただくこともあります。
    上記の治療終了後は、子宮体がんの再発がないかを確認するため、定期的にご通院いただき、細胞診、画像検査、血液検査などの検査を行っています。
    (参考:日本産婦人科学会ホームページ)

    注目情報卵巣がん(卵管がん、腹膜がんを含む)

    卵巣は身体のなかに通常左右一つずつあり、通常は2~3cm程度の大きさの臓器です。
    卵巣腫瘍は卵巣にできる腫瘍のことで、小さいものから、大きいものでは20cmを超える巨大なものもあります。中に含まれる成分も様々で、良性のものもあれば、境界悪性腫瘍や、悪性腫瘍に分類されるものもあります。
    当院では卵巣の腫瘍が認められるなどして、ご紹介となった方に対して、以下のような検査を行っています。

    • 内診(内診台での診察)
    • 画像検査(超音波検査、MRI検査、CT検査など)
    • 血液検査(腫瘍マーカーの測定など)

    これらの検査により、どのようなタイプ(内容物の性状)の腫瘍が、どのような大きさで存在するのか、悪性の可能性がありそうか、などについて、ある程度の情報を得ることができます。
    腹水(お腹の中に水が貯留する状態)が認められる場合は、注射針で吸引し、病理検査をすることもあります。

    治療

    境界悪性腫瘍・悪性腫瘍の可能性があると判断された場合、患者さんそれぞれの病状に合わせて、選択される治療の方法はさまざまです。
    当院では手術療法や化学療法(抗がん剤治療)を用いて、日本婦人科腫瘍学会ガイドラインに沿った治療をご提供しています。

    • 手術療法
      手術療法は、開腹手術を行っています。患者さんの病状・ご年齢・体力などにより、行われる手術方法が選択されることがありますが、主な流れは以下の通りです。卵巣腫瘍は摘出して病理検査をすることにより、初めて良性か悪性かが確定されますので、手術内容もその結果により大きく変わってきます。
    • 化学療法
      腹水の病理検査などによってがん細胞が確認された場合、病気の進み具合によっては、手術を行う前に化学療法(抗がん剤治療)を行う場合があります。
      手術によって、卵巣がんと診断され、再発を予防するために術後に化学療法を行うこともあります。当院では、患者さんのライフスタイルに合わせて、入院治療、もしくは外来化学療法室での治療をご提供しています。

    上記の治療終了後は、ご病気の再発がないかを確認するため、定期的にご通院いただき、内診、画像検査、血液検査などの検査を行っています。

    良性疾患

     当院では、子宮筋腫や子宮内膜症、良性卵巣腫瘍に対しては、内視鏡下手術(腹腔鏡下手術・子宮鏡手術)による低侵襲治療を積極的に行っています。これまでに手術既往のある患者さんや、腫瘍のサイズが大きい方などでは、開腹手術をご提案することもあります。
    更年期以降の女性にしばしば認められる骨盤臓器脱・性器脱(子宮脱・子宮下垂・直腸脱・膀胱脱)に対しては経腟的な従来法、メッシュ法、腹腔鏡下仙骨膣固定術等、患者様ひとりひとりにあわせた手術を行っています。
    セカンドオピニオンの受け入れおよび他院からのご紹介も積極的に取り組んでいます。
    我々スタッフは患者さんが納得して安心して治療が受けられるよう十分なインフォームドコンセントを心がけております。
    当院での診療ののち、病状の落ち着いている患者さんに関しては、ご紹介元の近隣のクリニックなどにお戻りいただき、引き続き経過を診ていただいております。

    対象疾患

    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 卵巣良性腫瘍(卵巣嚢腫)
    • 子宮内膜ポリープ
    • 骨盤臓器脱・性器脱
      など

    注目情報子宮筋腫

    子宮筋腫は子宮にできる良性の「こぶ」です。30歳以上の女性の20-30%に見られ、珍しい病気ではありません。しかし、子宮筋腫のできる数や場所、大きさによっては、月経痛や月経量の増加による貧血など、深刻な症状を引き起こすこともあります。逆に比較的大きな子宮筋腫があっても、症状のない方もおられます。子宮筋腫は卵巣から分泌される女性ホルモンによって大きくなります。閉経すると、小さくなることが多いです。
    当院では子宮筋腫のある患者様に対して、以下のような検査を行っています。

    • 内診(内診台での診察)
    • 画像検査(超音波検査、MRI検査)

    患者様の自覚する症状、ご年齢などによって、選択される治療法は様々です。かならずしも「〇cm以上の大きさになったら手術する」といった決まりはありません。小さな子宮筋腫でも貧血を起こして治療がすすめられることもあれば、大きな子宮筋腫があっても症状によっては慎重に経過を見ていくこともできるかもしれません。
    当院では、患者様の自覚する症状、ご年齢、妊娠のご希望、ライフスタイル、手術の既往などを鑑みて、以下のような治療を行っています。

    手術療法

    • 子宮筋腫核出術 (開腹手術、腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術)
      子宮筋腫のみを摘出します。子宮自体は身体の中に残ります。これからご妊娠を考えている方などにご提案しています。
      子宮筋腫が手術後に再発する可能性があります。この手術をうけた後に妊娠・出産される方は、帝王切開での分娩をすすめられることが多くなります。
    • 子宮全摘術(開腹手術、腹腔鏡下手術) 
      子宮筋腫を子宮ごと摘出します。
      ご妊娠を希望される方は行うことができません。子宮筋腫の再発の心配はなくなります。

    内分泌療法

    いわゆるホルモン治療とよばれるものです。
    当院では、まもなく閉経が近いと考えられる方などに対して、月経痛や過多月経の自覚症状の軽減目的に、偽閉経療法を行っています。主に約4週間に一度の注射投与により、一時的に月経が無い状態になります。この薬の投与期間中は自覚症状の改善や、子宮筋腫の縮小が期待できます。しかし、副作用として更年期症状や骨量の減少が起きることがあり、この治療は約半年間しか行うことはできません。
    手術前に貧血を改善したり、子宮筋腫を小さくしたりすることにより、手術をより安全に行う目的で手術療法前に一時的に同様の内分泌療法を行うこともあります。
    患者様のご年齢によっては自覚症状を改善するために低用量ピルなどを用いることもあります。

    • 当院では、子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術、集束超音波治療は行っておりません。
      (参考:日本産婦人科学会ホームページ)

    注目情報子宮内膜症

    子宮内膜とは、子宮の内側で月経のもととなる膜を作っている部分のことです。子宮内膜に似た組織が、本来あるべき子宮の内側以外の場所で発生し発育する疾患を子宮内膜症と呼びます。20~30代の女性で発症することが多く、閉経後に新しく発症することはないと考えられています。
     子宮内膜症は月経周期に合わせて増殖し、月経時の血液が排出されずに貯まったり、周囲の組織と癒着を起こしたりすることにより、月経量の増加による貧血、月経痛や性交痛、排便痛などを来します。また、不妊症の原因になることもあります。
    当院では子宮内膜症が疑われる患者様に対して、以下のような検査を行っています。

    • 内診(内診台での診察)
    • 画像検査(超音波検査、MRI検査など)

    子宮内膜症のなかでも代表的な疾患として子宮腺筋症、卵巣子宮内膜症性嚢胞(卵巣チョコレート嚢腫)があげられます。
    患者様の自覚症状、ご年齢、妊娠のご希望、ライフプランなどで治療法は様々です。病変のサイズが小さく、自覚症状がなければ、特に治療を開始せずに、経過観察していく場合もあります。当院ではそれぞれの疾患に対して、以下のような治療法をご準備しています。

    注目情報子宮腺筋症

     子宮の内側ではなく、子宮を作っている壁(筋肉)のなかに子宮内膜組織ができ、子宮が腫れてしまっている状態です。強い月経痛や、月経量の増加の原因となり、重篤な貧血を引き起こすこともあります。

    手術療法

    子宮全摘術(開腹手術、腹腔鏡下手術) 
    子宮筋腫を子宮ごと摘出します。
    ご妊娠を希望される方は行うことができません。子宮腺筋症の再発の心配はなくなりますが、閉経前の患者様の場合、術後に別の場所(卵巣など)に内膜症が再発する可能性はあります。

    内分泌療法

    いわゆるホルモン治療とよばれるものです。これらの治療は手術療法を受けない患者様にご提案することもありますし、手術療法の前後に使用することをおすすめする場合もあります。

    黄体ホルモン製剤 (ジエノゲスト、子宮内黄体ホルモン放出システム)
    女性ホルモンの一種である黄体ホルモンを、経口内服したり、子宮内に挿入した器具から放出することなどにより、子宮内膜症を改善する治療法です。

    低用量ピル

    低用量ピルも子宮内膜症の改善に効果が期待できます。患者様のご年齢や喫煙歴、既往歴によっては使用できないこともあります。
    婦人科の手術かそうでないかにかかわらず、手術直前や直後には血栓症のリスクがあり使用できません。(詳しくは担当医にご確認ください)

    偽閉経療法

    まもなく閉経が近いと考えられる方や手術前の患者様に行っている内分泌療法です。主に約4週間に一度の注射投与により、一時的に月経が無い状態になります。この薬の投与期間中は自覚症状の改善や、子宮腺筋症の縮小が期待できます。しかし、副作用として更年期症状や骨量の減少が起きることがあり、この治療は約半年間しか行うことはできません。
     手術前に投与する期間を設けると、貧血が改善したり、子宮腺筋症を小さくしたりすることにより、手術をより安全に行うことができます。

    注目情報卵巣子宮内膜症性嚢胞(卵巣チョコレート嚢腫)

    子宮の内側ではなく、卵巣に子宮内膜組織ができ、卵巣が腫れてしまっている状態です。片方の卵巣にできる方も、両方の卵巣にできる方もいます。卵巣の中にチョコレートのような古い血液が貯まることから、卵巣チョコレート嚢胞とも呼ばれます。強い月経痛の原因となりますが、無症状の方もいます。卵巣がんの発生と関与することも知られており、定期的なフォローアップが必要となることもあります。

    手術療法

    • 卵巣腫瘍摘出術(腹腔鏡下手術、開腹手術) 
      卵巣のなかから、内膜症の部分(嚢腫)だけを摘出します。多くの場合は腹腔鏡での手術が可能ですが、嚢腫が大きい場合、強固な癒着が予想される場合や、以前開腹手術を受けたことがある方に、開腹手術をご案内する場合があります。手術中に腹腔鏡手術から開腹手術に切り替えることもあります。
      正常な卵巣は残りますので、これから妊娠をご希望される方や、閉経前のご年齢の方などにご案内しています。手術後に卵巣嚢腫が再発することがあります。
    • 付属器摘出術(腹腔鏡下手術、開腹手術) 
      嚢腫のできている卵巣を、卵管と一緒に摘出します。卵巣は2つありますので、片方の卵巣が身体の中に残った場合、閉経することはありません。多くの場合は腹腔鏡での手術が可能ですが、嚢腫が大きい場合、強固な癒着が予想される場合や、以前開腹手術を受けたことがある方に、開腹手術をご案内する場合があります。
      摘出した卵巣に関して、嚢腫の再発の心配はなくなりますが、閉経前の患者様の場合、術後に別の場所(対側の卵巣や子宮など)に内膜症が再発する可能性はあります。

    内分泌療法

     いわゆるホルモン治療とよばれるものです。これらの治療は手術療法を受けない患者様にご提案することもありますし、手術療法の前後に使用することをおすすめする場合もあります。

    • 黄体ホルモン製剤 (ジエノゲスト)
       女性ホルモンの一種である黄体ホルモンを経口内服することにより、子宮内膜症を改善する治療法です。
    • 低用量ピル
       低用量ピルも子宮内膜症の改善に効果が期待できます。患者様のご年齢や喫煙歴、既往歴によっては使用できないこともあります。
      婦人科の手術かそうでないかにかかわらず、手術直前や直後には血栓症のリスクがあり使用できません。(詳しくは担当医にご確認下さい)
    • 偽閉経療法
       主に手術前の患者様に行う内分泌療法です。約4週間に一度の注射投与により、一時的に月経が無い状態になります。この薬の投与期間中は自覚症状の改善や、卵巣嚢腫の縮小が期待できます。しかし、副作用として更年期症状や骨量の減少が起きることがあり、この治療は約半年間しか行うことはできません。手術前に投与する期間を設けることで、手術をより安全に行うことができます。

    (参考:日本産婦人科学会ホームページ)

    注目情報卵巣良性腫瘍(卵巣嚢腫)

     卵巣は身体のなかに通常左右一つずつあり、通常は2~3cm程度の大きさの臓器です。女性ホルモンを分泌したり、排卵をしたりする重要な役割を担っています。しかし、閉経後は次第に萎縮していきます。
     卵巣腫瘍は卵巣にできる腫瘍のことで、小さいものから、大きいものでは20cmを超える巨大なものもあります。中に含まれる成分も様々で、良性のものもあれば、境界悪性腫瘍や、悪性腫瘍に分類されるものもあります。良性腫瘍と考えられるものを、卵巣嚢腫と呼ぶこともあります。
     卵巣嚢腫は若年女性でもめずらしくない疾患です。腹痛などで病院を受診して発見される場合もあれば、無症状の方が検診などで偶然発見されることもあるでしょう。妊娠を機会に初めて婦人科を受診し、見つかることもめずらしくありません。

    当院では卵巣の腫瘍が認められるなどして、ご紹介となった方に対して、以下のような検査を行っています。

    • 内診(内診台での診察)
    • 画像検査(超音波検査、MRI検査など)
    • 血液検査(腫瘍マーカーの測定など)

     これらの検査により、どのようなタイプ(内容物の性状)の腫瘍が、どのような大きさで存在するのか、悪性の可能性がありそうか、などについて、ある程度の情報を得ることができます。
     境界悪性腫瘍・悪性腫瘍の可能性があるかもしれないと判断された場合は、卵巣がんの項目をご参照ください。
     以下は、上記の検査により、良性卵巣腫瘍と予測された場合の治療法についてご説明します。
     患者様の自覚症状、ご年齢、妊娠のご希望、ライフプランなどで治療法は様々です。病変のサイズが小さく、自覚症状がなければ、特に治療を開始せずに、経過観察していく場合もあります。しかし、卵巣は身体の奥深くに存在する臓器で、手術で腫瘍を摘出しない限り、良性か悪性かの最終的な判断はできません。したがって、事前の検査の段階で良性腫瘍であると予測した場合でも、手術後の結果は異なる場合もあることを、ご承知おきください。
     当院ではそれぞれの疾患に対して、以下のような治療法をご準備しています。

    手術療法

    • 卵巣腫瘍摘出術(腹腔鏡下手術、開腹手術)
       卵巣のなかから、腫瘍の部分(嚢腫)だけを摘出します。多くの場合は腹腔鏡での手術が可能ですが、嚢腫が大きい場合、強固な癒着が予想される場合や、以前開腹手術を受けたことがある方に、開腹手術をご案内する場合があります。手術中に腹腔鏡手術から開腹手術に切り替えることもあります。
      正常な卵巣は残りますので、これから妊娠をご希望される方や、閉経前のご年齢の方などにご案内しています。手術後に卵巣嚢腫が再発することがあります。
    • 付属器摘出術(腹腔鏡下手術、開腹手術)
       腫瘍のできている卵巣を、卵管と一緒に摘出します。卵巣は2つありますので、片方の卵巣が身体の中に残る場合、閉経することはありません。多くの場合は腹腔鏡での手術が可能ですが、嚢腫が大きい場合、強固な癒着が予想される場合や、以前開腹手術を受けたことがある方に、開腹手術をご案内する場合があります。
       摘出した卵巣に関して、嚢腫の再発の心配はなくなります。

    内分泌療法

     いわゆるホルモン治療とよばれるもので、卵巣嚢腫のなかでも卵巣内膜症性嚢胞(卵巣チョコレート嚢腫)に対して適応となる治療法です。
    詳しくは、子宮内膜症の項目をご参照ください。
    (参考:日本産婦人科学会ホームページ)

    注目情報子宮内膜ポリープ

     子宮内膜とは、子宮の内側で月経のもととなる膜を作っている部分のことです。この部分にできるポリープを子宮内膜ポリープと呼びます。自覚症状として不正出血が起きる場合がありますが、無症状のことも多いです。検診などで超音波検査を受け、偶然発見されることもあります。
     画像検査で子宮内膜ポリープと診断されるもののほとんどは良性ですが、まれに悪性の細胞が検出されることもあります。

     当院では子宮内膜ポリープが疑われた患者さんに、以下のような検査を行っています。

    • 内診(内診台での診察)
    • 画像検査(超音波検査、場合によりMRI検査)
    • 子宮内膜細胞診・組織診 (子宮体がんの検診と同じものです)
      (当院では、外来での子宮鏡検査は行っておりません。)

     これらの検査により、どのような大きさのポリープが存在するのか、ある程度の情報を得ることができます。子宮内膜ポリープのある方全員が摘出手術を受けなければいけないわけではありませんが、以下のような場合は、手術をご案内することがあります。

    1. 不正出血や過多月経などの自覚症状がある場合
    2. これから妊娠をお考えの場合(ポリープが不妊症の原因となることがあります)
    3. 悪性の可能性を否定した方が良いと考えられる場合

     当院では子宮内膜ポリープに対する摘出手術として、以下の手術療法をご準備しています。

    • 子宮内膜全面掻爬術
      全身麻酔をした状態で、子宮の内膜を全面剥がしとることによって、ポリープを摘出します。
    • 子宮鏡下手術
      全身麻酔をした状態で、子宮鏡と呼ばれるカメラで子宮内を観察し、ポリープを電気メスなどを用いて摘出します。
      いずれの場合も、摘出した病変を病理検査に提出して、悪性の病気が隠れていないか、検査します。約1泊2日程度の入院でご案内しています。

    (参考:日本産婦人科学会 産婦人科診療ガイドライン)

    専門外来

    当院では骨盤臓器脱に対する治療を積極的に行っています。

    骨盤臓器脱とは…?
    骨盤の中には膀胱・子宮・直腸があり、これらは筋肉や靭帯で支えられています。
    分娩による損傷や加齢によって筋肉や靭帯が弱くなると支えられなくなって骨盤内の臓器が下がってきます。
    膀胱が下がるのを膀胱瘤、子宮が下がるのを子宮脱、直腸が下がるのを直腸瘤と言います。
    子宮を摘出した後に腟の断端が下がるのを腟断端脱または小腸瘤といいます。

    骨盤臓器脱の症状

    脱出していることによって股に何か挟まった感じの違和感や異物感
    尿がでにくい、尿が近い、尿がもれるなど排尿に関する症状
    ひどい場合には水腎症をおこしたり腎盂腎炎を起こしたりすることがあります。

    治療の適応

    骨盤臓器脱は脱出の程度が大きくても本人の症状が辛くなければ特に治療は必要ありません。
    辛い症状があり希望があれば治療を行います。
    但し水腎症をおこしている場合や脱出していることで擦れて爛れている場合は積極的に治療を勧めます

    骨盤臓器脱の治療

    1. 骨盤底筋体操(ケーゲル体操)
    2. 生活指導;ダイエット、腹圧をかけない(重いものを持ったり便秘をしたりしない)
    3. ペッサリー
    4. 手術療法

    ●骨盤底筋体操
    お尻の穴をキューッと引き締める体操をして骨盤底筋を鍛えます。
    即効性はありませんが、程度が軽い場合は続けることで症状が良くなることが多いです。

    ●生活指導
    日常的に重いものを持つ仕事をされていたり、腹圧をかける方に起こりやすいです。お腹に力をかけない生活を心がけること、また肥満は腹圧がかかり症状が悪くなります。少しダイエットをするだけで症状が良くなることがあります。

    ●ペッサリー
    ドーナツ型のリングを腟内に入れて骨盤臓器を支えます。
    堅い異物を柔らかい腟の中に入れるので擦れたりただれたりして出血することがあります。
    定期的なチェックが必要です。ご自身でペッサリーの着脱をできればより快適に使用できます。

    ●手術療法
    手術にはいくつか方法があります。
    脱出の部位、年齢、性交渉の有無、子宮および付属器病変の有無、健康状態などによりそれぞれ術式は異なります。
    診察と詳しい問診により、ひとりひとりに最も適した手術法を提示します。
    主に行っている手術法を紹介します。

    1. 子宮脱根治術(腟式単純子宮全摘術+前後腟壁形成+肛門挙筋縫合)
      腟から子宮を摘出して、たるんだ腟壁を縫い縮めます。全身麻酔で行います。手術時間約2時間。入院期間は基本的に術後約7日間です。子宮が主に脱出している方に適していますが術後腟が狭くなることがあり、性交渉のある方は要相談です。
    2. 腟式メッシュ手術
      人工素材であるポリプロピレンを使ったメッシュを用いて骨盤の弱くなった支持組織を再建する手術です。膀胱が主に脱出している方、また子宮摘出後の方に適しています。子宮を摘出しなくてもよい手術法で腟の広さも保たれます。2005年から日本で導入されている比較的新しい手術です。基本的に閉経前の方には行いません。麻酔法は全身麻酔で行います。手術時間約1-2時間。入院期間は基本的に術後約7日間です。
    3. 腟閉鎖術
      脱出している腟壁の前後を縫い合わせる手術法です。体への負担が最も少ない方法で合併症の多い高齢の方に適しています。麻酔法は全身麻酔。手術時間は約1時間です。入院期間は術後約3日間です。子宮は摘出しません。腟を閉鎖するので術後子宮癌の検診はできなくなります。
    4. 腹腔鏡下仙骨腟固定術
      腹腔鏡下にメッシュを使って骨盤臓器を引き上げます。子宮の上部を切断摘出する場合が多いです。卵巣腫瘍のある方、股関節が開かない方、性交渉のある方に適しています。麻酔法は全身麻酔。手術時間は約4時間です。入院期間は基本的に術後約6日間です。手術時間が長いので比較的若い方に適しています。

    その他症例に応じて術式を選択します。
    お悩みの方はまず婦人科外来でご相談ください。

    性機能外来

     性機能外来では、性機能障害でお悩みの方の相談をお受けしています。性に関するお悩みの中には、年齢に関係なく治療の適応になるものも少なく、医学的には性機能障害といいます。日本にも性機能障害を扱う専門の学会があり、数は少ないですが専門の医師がいます。性機能障害は放置すると重症化したり、慢性化して治療が難しくなる場合や、生涯に渡りご本人やパートナーの生活の質を著しく落とす原因となる場合もあります。
     女性の症状として具体的に挙げると、痛みや恐怖、緊張で挿入ができない(挿入障害)、オルガズムがない、性欲がなくて相手の求めに応じられない、性行為がいや…などがあります。また、ご本人だけの問題だと思っていたことが、実はパートナーにも問題があることが発覚することもあります。逆もまた然りです。
     ご相談内容は、ご本人のことでもパートナーやご家族のことでも構いません。ご家族やパートナーとの受診も可能です。是非一度ご相談ください。

    ●費用(保険適用外)

     ・初診 1時間 11,000円(税込)
     ・再診 30分 5,500円(税込)

    ※検査(血液・画像等)およびお薬も保険適用外となります。

    2024年4月中旬より、医師不在のため休診となります。
    再開時期が決まり次第お知らせします。

    年齢・戸籍上の性別不問のトランスジェンダー外来

    当科では、豊富な腹腔鏡下手術の経験を活かし、Female to Maleの方への内性器摘出術を行っています。
    平成16年に施行された「性同一性障害の性別の取り扱いに関する法律」(特例法)により、性別不合(性同一性障害)の方の戸籍変更において性別適合手術が必須となりました。
    現在、日本で行われているトランスジェンダーの方への性別適合手術は、日本精神神経学会ガイドラインに基づいた判定会議を通過した方に対して保険適応が認められています。
    しかし、保険適用のないホルモン治療を受けていただく必要性から、混合診療を防ぐため自費での施術となっています。
    性別不合の方々に対する医療介入への取り組みは日々変化しており、また社会的な流れも大きく変わりつつあります。
    そんな中でご自分のジェンダーと向き合い、社会の中で自分らしく生きようとする方々に、専門的な知識をもとに適切な医療介入をアドバイスさせていただいております。
    必要な場合は、医療介入に必要な判定会議を行う組織(関東ジェンダー医療協議会)、連携する精神科、形成外科、泌尿器科、小児科などにご紹介する窓口となります。
    戸籍上の性が男性であっても、女性であっても対応させていただきます。年齢も不問です。
    ジェンダーにかかわる問題を抱えている方がいらっしゃった場合はどうぞご相談ください。

    2024年4月中旬より、医師不在のため休診となります。
    再開時期が決まり次第お知らせします。

     

    診療実績

    患者数(令和4年度実績)

    新入院患者数627人
    外来患者数9,002人
    うち初診患者数841人

    術式別症例数

    令和3年度令和4年度
    腹腔鏡手術腹腔鏡子宮全摘出術7888
    腹腔鏡筋腫核出術910
    腹腔鏡付属器手術12062
    腹腔鏡仙骨腟固定術35
    腹腔鏡子宮体癌手術43
    腹腔鏡断端挙上術030
    子宮鏡手術子宮鏡下筋腫摘出術1112
    子宮鏡下内膜ポリープ摘出術4136
    子宮鏡内膜焼灼術72
    開腹腹式単純子宮全摘術3139
    腹式筋腫核出術31
    腹式付属器手術2810
    子宮悪性腫瘍手術85
    付属器悪性腫瘍手術1219
    膣式手術子宮脱根治手術3926
    TVM00
    膣閉鎖術919
    腟壁形成術32
    円錐切除術2728
    レーザー蒸散術5457
    子宮内膜掻破術4639
    その他2116
    総件数554509

    2023年7月更新

    主なクリニカルパス

    スタッフ紹介

    宮井 健太郎(みやい けんたろう)

    職名部長
    専門分野婦人科腫瘍
    資格日本産婦人科学会専門医
    婦人科腫瘍専門医
    日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医
    日本女性医学会女性ヘルスケア専門医
    日本内視鏡外科学会技術認定医(産婦人科)

    永井 富裕子(ながい ふゆこ)

    職名医長
    専門分野婦人科一般 骨盤臓器脱手術 内視鏡手術
    資格日本産科婦人科学会専門医
    日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医
    日本内視鏡外科学会技術認定医(産婦人科)

    新城 梓(しんじょう あずさ)

    職名医長
    専門分野婦人科一般
    資格日本産科婦人科学会専門医
    日本産科婦人科学会指導医
    日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医
    日本がん治療認定医機構がん治療認定医
    医学博士

    尾﨑 理恵(おざき りえ)

    職名任期付医員
    専門分野リプロダクティブサージェリー
    女性医学
    資格日本産婦人科学会専門医
    医学博士
    日本産科婦人科内視鏡技術認定医
    公認スポーツドクター
    生殖医療専門医
    女性ヘルスケア専門医

    村田 佳菜子(むらた かなこ)

    職名任期付医員
    資格日本産婦人科学会専門医

    松田 祐子(まつだ ゆうこ)

    職名任期付医員
    資格日本産婦人科学会専門医
    がん治療認定医(日本がん治療認定医機構)

    最終更新:2024年1月19日