【診療放射線科】ドパミントランスポーターシンチグラフィを開始

【診療放射線科】ドパミントランスポーターシンチグラフィを開始しました

「クローズアップ診療科」では、各診療科のトピックスや地域の先生方にお届けしたいニュースを発信していきます。
今回は、診療放射線科で新たに導入した核医学検査、ドパミントランスポーターシンチグラフィのご案内です。

ドパミントランスポーターシンチグラフィとは

ドパミントランスポーターシンチグラフィとは、脳神経に存在するドパミントランスポーター(Dopamine transporter : DAT)をSPECT検査により画像化する検査で、DAT Scanとも呼ばれます。

従来のCTやMRIでは分からなかった、ドパミン神経の減少、変性等を捉えることができます。

ドパミントランスポーターシンチグラフィとはイメージ

(注)画像は日本メジフィジックス株式会社より提供

対象疾患

パーキンソン病、レビー小体型認知症、本態性振戦、アルツハイマー型認知症の診断に役立ちます。

検査の概要

  1. 放射性医薬品を注射し、脳神経に薬が行き渡るまで3~6時間待つ
  2. 検査装置で頭部の画像を撮影
  3. ドパミン神経が減少、変性している部分は欠けて見える
  4. 検査結果を基に、医師が診断

検査の概要イメージ

(注)画像は日本メジフィジックス株式会社より提供

お問い合わせ

診療放射線科では検査のご依頼を先生から直接お受けしています。

詳しくは、こちらをご覧ください。

【診療放射線科】ドパミントランスポーターシンチグラフィを開始しました もっと詳しく

2015年5月27日 最終更新