全身性の病気である『がん』に罹患すると筋力や体力が低下しやすくなります。『がん』に対して放射線治療や化学療法といった様々な治療を続ける間に廃用症候群という機能障害の状態に陥り、日常生活に支障をきたすことはめずらしくありません。また、『がん』が四肢の骨や脊椎に転移すると骨折や脊髄損傷の原因となり、歩行したり生活したりする上での障害を生じることもあります。 このような機能障害を改善し、生活の質を向上させるためにはリハビリテーションが欠かせません。当院は都道府県がん診療連携拠点病院であり、リハビリテーションの対象疾患として一般的な整形外科疾患や脳血管障害に加えて、これらの『がん』に関連した機能障害に対しても積極的にリハビリテーションを行っています。
部門紹介
<理学療法> Physical Therapy:PT
理学療法では、歩行や基本動作能力の回復に向けた指導・援助を行っています。対象となる疾患は当院の規模を反映して多岐にわたりますが、中でも『がん』の患者様に対しては重点的に関っています。『がん』による直接的な影響のみならず、手術・化学療法・放射線といった治療の過程で生じる廃用症候群などの機能的な問題に対して、病気の状態に応じたリハビリテーションを実施しています。
<作業療法> Occupational Therapy:OT
作業療法では、上肢の機能訓練および、色々な作業活動の指導や援助を行っています。対象となる疾患は脳腫瘍、転移性骨腫瘍、脊椎転移に伴う脊髄損傷などが中心ですが、その他に脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患、頸髄症などの整形外科疾患にも対応しています。脳腫瘍の場合には、手術治療などの前から作業療法士が関り、身体機能・高次脳機能・日常生活動作の評価や訓練を行うこともあります。必要に応じて自助具(食事や着替えをする際に手助けとなる道具)のご紹介や、簡易装具の作成なども行っています。訓練を通して機能の回復や維持、また日常生活能力の向上を図り、その方らしい主体的な生活が送れるよう援助を致します。
<言語聴覚療法> Speech-Language-Hearing Therapy:ST
言語療法では、嚥下(食べる)機能や構音(話す・声を出す)機能、言語機能(理解する・書く・読むなど)の機能評価および機能回復に向けた訓練を行っています。対象となる疾患は、脳血管障害や脳腫瘍、頭頸部腫瘍、嚥下機能障害などが中心ですが、嚥下機能障害の原因となる疾患は多岐に渡ります。 脳腫瘍の場合には手術や治療の前から高次脳機能評価や訓練などのリハビリテーションを行っています。また、頭頸部腫瘍の術後には患者様に積極的に参加して頂きながら構音・摂食嚥下リハビリテーションを行っています。 摂食嚥下機能評価・訓練では、訓練室で行う訓練はもちろんのこと、食事の際に患者様の病室に伺って、実際の食事の様子を拝見しながら嚥下機能や介助方法を評価し、食事を摂る際の介助方法や留意点を主治医・看護師に伝えるのもリハビリテーションの大切な要素の一つと考えています。また、“食べる”ことは栄養摂取に直結していることから、当院の栄養サポートチームの活動にもチームの一員として参加しています。