アピアランスケアの概要と必要性~治療中も自分らしく~

2018年10月1日 乳腺外科

イメージ画像

投稿者:乳腺外科 医長 本田弥生、乳がん認定看護師 砂田由梨香・影山実子(乳腺外科のページ

「アピアランスケア」ってお聞きになったことありますか?あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、実はここ数年でとても注目されている言葉となっています。

目次

アピアランスケアとは

アピアランスケア(appearance care: appearance=外見 care=気にかける、手入れする)直訳すると「外見を気にかけ手入れする」という意味になります。
アピアランスケアとは、抗癌剤をはじめとする薬物療法の副作用による外見の変化(脱毛、爪、皮膚の変化など)、外科治療による創(きず)の変化などがもたらす患者さんのストレスを軽減するためのケアです。

治療のために外見の変化が起こってしまい、
「今までとは変わってしまった自分を見せたくない・・・」
との思いから、社会とのつながりや人間関係を避けるようになってしまう患者さんも少なくありません。
駒込病院ではこのアピアランスケアに注目し、アピアランスケアを専門に行うチームを立ち上げ、患者さんが困っている外見の変化のケアをお手伝いしています。

今回はアピアランスケアが患者さんにどのようにお役にたてるか、簡単にご説明いたします。

アピアランスケアの重要性

その昔、
「癌の治療のためだから、見た目の変化は仕方ない。我慢しないといけない。」
といった声も多く聞かれたと思います。
しかし、ここ数年で癌の治療方法も変わってきました。外科治療では患者さんに負担の少ない手術(低侵襲手術;ていしんしゅうしゅじゅつ)が多くなり、薬物治療では新しい薬が導入されるなど、長期間にわたる治療でも患者さんになるべく負担がかからないようになってきています。
そのため

①癌治療が入院ではなく外来治療となってきた ⇒ 仕事を継続しながら治療が可能になった。
②嘔吐などの抗癌剤の副作用対策における薬剤の進歩 ⇒ 吐き気、嘔吐、熱、しびれなど副作用対策が充実し外見にも気が回るようになった。
③薬物療法の進歩で予後が改善 ⇒ 「自分らしく生きたい」という気持ちが高まる。

といった変化が起こってきています。
しかし、外見の変化で仕事での対人関係が難しくなったり、お子さんの学校行事への参加や、ご婦人同士のコミュニティなど様々な社会生活が送りにくくなってしまうこともあります。
このようなことから、今までは我慢して見過ごされてきた外見の変化に、患者さん・医療者ともに注目するような時代となりました。
外見の変化のケアにより、より多くの患者さんが治療前と変わらない生活を維持できるよう「アピアランスケア」は「現代の癌治療には欠かせないもの」となりつつあります。

治療による主な外見の変化

例えば乳癌の患者さんで外見の変化といいますと、

  1. 抗癌剤の副作用による脱毛、爪、皮膚の変化、血管炎による皮膚変化など
  2. 乳房切除後のためにできてしまった創(きず)、また乳房の喪失感
  3. 放射線治療後の皮膚の変化

などではないかと思います。
乳癌の患者さんだけではなく、他の科の患者さん、勿論、女性の患者さんのみならず男性の方でも似たようなストレスは多くあるかと思います。
代表的な外見の変化として次のようなものがあげられます。

[化学療法]
脱毛(頭髪、まつげ、まゆげ)、手足症候群、皮膚色素沈着、爪の割れやはがれ、変色など
[分子標的治療]
手足症候群、 瘡創様皮疹、皮膚乾燥(乾皮症)、爪囲炎など
[放射線治療、手術療法]
放射線皮膚炎、手術痕、身体の部分的な欠損、リンパ浮腫、ストーマなど

外見の変化に対するストレスの度合いは個人によって違います。
例えば、今までチャームポイントと思っていた箇所は、少しの変化でも患者さんにとってはストレスとなるでしょう。
駒込病院では、患者さん個々の感じ方を反映しながらケアをさせていただいています。

駒込病院が行っているアピアランスケア

先ほども述べた通り、ここでいう「アピアランスケア」は単なる美容目的ということではなく、外見の変化のケアにより患者さんが前向きに治療に臨むことができたり、日常生活を送ることができるようお手伝いすることであります。
そのため、駒込病院アピアランスケアチームは様々な職種(医師、看護師、薬剤師、美容師、事務、医療連携)で構成され、複数の観点から患者さんの困られていることをサポートできるよう努力しています。

また、1年に1回は院内で患者さん向けにアピアランスケアのイベントを開催し、医療の専門家だけでなくプロのメークアップアドバイザー、ネイリストの方にもご参加いただき、患者さんへのアドバイスをさせていただいております。
2018年は10月下旬ごろに開催を予定しておりますので、是非お立ち寄りいただければと思います。(詳細が決まり次第、院内に掲示いたします。)

院内では①美容室「こもれび」(3号館3階)②看護外来(3号館2階)③患者サポートセンター(3号館1階)が窓口となってアピアランスケアに関するご質問にお答えしておりますので、どうぞお気軽に声をおかけください。

<駒込病院 アピアランスケアチーム>

今回は「アピアランスケア」についてご説明いたしました。次回の記事にて具体的な外見のケア方法についてQ&A方式でご説明いたしますので、そちらも合わせてご覧ください。
(→リンク:アピアランスケア ~外見の変化への対応方法~

執筆者紹介

本田 弥生(ほんだ やよい)

こまごめコラム執筆者

がん・感染症センター 都立駒込病院 乳腺外科 医長
専門分野:乳癌
資格:日本外科学会専門医、日本乳癌学会専門医、検診マンモグラフィー読影認定医、日本消化器内視鏡学会専門医

乳腺外科のページ

砂田 由梨香(すなだ ゆりか)

がん・感染症センター都立駒込病院 看護部
資格:乳がん看護認定看護師

影山 実子(かげやま じつこ)

がん・感染症センター都立駒込病院 看護部
資格:乳がん看護認定看護師

関連する記事

アピアランスケア~外見の変化への対応方法~
(2018年10月24日 投稿者:乳腺外科 医長 本田弥生、乳がん認定看護師 砂田由梨香・影山実子)
前回の記事で、アピアランスケアの概要と重要性についてご説明しました。[…]

遺伝性乳がん・卵巣がんを知る~遺伝子から選択する薬オラパリブ~
(2018年9月18日)
日本では乳がんと診断される患者さんは年々増加しており、女性が罹患するがんの第一位となっています。 最近、乳がんの患者さんにオラパリブ(リムパーザ®)と[…]