肝臓がんは二種類に分類され、肝臓の細胞が‘がん化’した原発性肝がんと、肝臓以外の臓器にできたがん(たとえば胃がん、大腸がん、膵臓がんなど)が肝臓に運ばれて発育した転移性(続発性)肝がんがあります。原発性肝がんは肝細胞が‘がん化’した肝細胞がんが90%を占め、残る10%は胆管の細胞が‘がん化’した肝内胆管がんで、一般に肝臓がんという場合は肝細胞がんのことを意味します。
肝細胞がんは、がん死亡者数でみると、男性は3位、女性は4位で、年々増加しており、年間約3万人が肝細胞がんにかかります。患者さんの約20%がB型肝炎ウイルスに、約70%がC型肝炎ウイルスに感染し、約80%の患者さんが肝硬変を合併しています。このB型、C型肝炎ウイルスは肝細胞がんの発生と関係がありことがわかっています。
肝炎ウイルス以外に、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH‘ナッシュ’と呼ばれています)、かび毒の一種であるアフラトキシン、経口避妊薬(ピル)の長期服用も肝細胞がんの発生と関係があります。肝臓の先天性代謝異常や寄生虫(日本住血吸虫や肝吸虫など)や長期間の飲酒による肝線維化、肝硬変の状態も肝細胞がんができることがわかっています。この中ではナッシュ(NASH)という病気が最近注目されていて、脂肪肝と言われたら一度は専門医の診察を受けることをお勧めします。
肝細胞がんと鑑別が必要な腫瘍は、肝内胆管がん(胆管細胞がん)、転移性肝がん、肝血管腫、肝血管筋脂肪腫、FNH(限局性結節性過形成)、肝腺腫、炎症性偽腫瘍など数多くあり、腹部エコー、CT、MRIなどの画像検査を駆使して正確な診断を行う必要があります。