慢性膵炎

アルコール多飲などにより膵実質に線維化、膵石などの不可逆性変化が生じ、膵外分泌や内分泌機能の低下を伴う病態。原因が不明なこともある。

ページ内目次

症状

反復性の心窩部から背部の持続性痛みが特徴で、胸膝位で軽減し、アルコールや脂肪により増悪する。膵酵素である消化液の分泌不良による不消化便、口渇、多飲、多尿など糖尿病様症状を呈することがある。

診断

血液・尿検査

血液・尿中の膵酵素異常(アミラーゼ、リパーゼ、エラスターゼ)、膵外分泌障害などがみられる。

腹部エコー・EUS・CT・MRI/MRCP

膵の萎縮、変形、主膵管の不整拡張、分枝膵管の不規則な拡張、膵石を認める。膵嚢胞や膵実質のエコー異常も早期膵炎の所見と考えられている。

ERCP

主膵管の不整なびまん性な拡張、膵石、タンパク栓の有無を評価する。膵石があると全体像の評価ができず、検査で膵炎を惹起することがある。

治療

  1. 禁酒
  2. 適切な食生活、カフェイン、炭酸飲料、香辛料を制限
  3. 過労、睡眠不足避け、ストレスを軽減する
  4. 薬物療法(経口プロテアーゼ阻害剤、消化酵素の補充、鎮痛剤など)、
  5. 外科手術(膵管減圧術、膵切除術)
  6. 内視鏡的治療(膵管/胆管ステント挿入、膵嚢胞/膵膿瘍ドレナージ)
  7. 体外衝撃波砕石術(ESWL)