新型コロナウイルスに感染、および感染の疑いがある妊婦さんの分娩について
妊娠初診の受付
妊婦・初診の場合は予約無しで診察いたします。外来診療予定表をご覧の上、月曜日~金曜日の来院できる一番早い日に来院してください(月によっては分娩予約ができない可能性があります)。なお、診察にあたり検査が必要となる場合等もございますので、15時頃までにご来院いただくようお願いいたします。
なお、妊婦健診が大変込み合っているため定期的な妊婦健診は、原則的に当院で出産される方のみとさせていただいております。
里帰り分娩など、当院で出産するご予定のない方につきましては、初診で異常がなく、通常の妊婦健診で良いと判断された場合は、どちらかにご紹介することになります。その際に紹介状作成などの費用がかかります。
詳しいことは予約センターまでお問い合わせください。
注目情報豊島病院予約センター 電話 03-5375-5489(ゴヨヤク)
分娩費用
正常分娩:約47万円~(入院期間6日程度)
和通分娩:上記費用に加え10万円
帝王切開:約56万円~(入院期間約9日程度)
- いずれの場合も、入院日数や治療内容によって変動します。
- 正常分娩後は経過観察のため、5日間以上の入院が必要です。それより早い時期に退院はできません。
- 個室料は別料金です。※1泊 17,143円(非課税)
- 分娩以外の処置・治療や、赤ちゃんへの処置・治療の費用は、別途発生します。
- 当院は「産科医療補償制度」に加入しています。上記金額は産科医療補償制度の掛金(1万2千円)を含んだ額です。
尚、この制度は1回のお産につき、1回の加入が必要です。前回のお産で加入されている方でも、今回のお産で新たに加入が必要となります。
制度の詳細については、別途説明書をご覧ください。
出産育児一時金について
当院では、『出産一時金直接支払制度』を採用しております。
Q『出産一時金直接支払制度』とは?
- A 直接支払制度とは、健保組合が直接、出産された医療機関に対して出産育児一時金を支払う制度です。これにより、医療機関 等の窓口で支払う出産費用は出産育児一時金を上回った額のみとなり、あらかじめ多額の出産費用を用意しなくて済みます。
一時金制度を利用される方で
- 出産費用が42万円を超えた場合は、不足額を窓口にてお支払頂きます。
- 出産費用が42万円未満の場合、窓口でのお支払いはございません。
(※差額については保険者(保険証の発行元)に請求することができます。
制度を利用されない場合には、入院費用総額をお支払いただき、退院後にご自身で保険者(保険証の発行元)に出産一時金の請求をしていただきます。
一時金を利用される際に必要となる書類は、出産後に事務職員よりお渡しいたします。
分娩予約受付状況
夫立会い分娩について ~現在中止しております~
「出産にパパが立ち会うための教室」のご案内
|


健診間隔 | 妊娠週数 | 実施する検査 | 健診の際の注意点等 | ||
---|---|---|---|---|---|
4週間毎 (24週頃まで) | 初診時 予定日が決まる頃 | <内診> | ○受診の際、毎回超音波検査あり ○予定日が決定した頃から、毎回尿検査あり |
| |
16~18週頃 | <内診>クラミジア検査(約4,000円) | ||||
23~24週頃 | 採血(妊娠性糖尿病の検査:約2,250円) | ●血糖の検査のため、水以外の飲食物は検査の3時間前から控えて来院して下さい。 | |||
24週頃~ | 28週頃 | 採血(妊娠中期血液検査:約3,000円) | ・超音波検査 ・尿検査 | ||
35週~ 1週間毎 | 35~36週 | 採血・レントゲン・心電図・NST検査 | ・超音波検査 ・尿検査 |
| |
37週 | NST検査 2,000円 | <内診> | ●37週からは内診が始まります。 | ||
38週 | NST検査 2,000円 | ||||
39週 | NST検査 2,000円 | ||||
40週 | NST検査 2,000円 | ||||
40週以降 3~4日毎 | 40~41週 | NST検査 2,000円 | <内診> | ・超音波検査 ・尿検査 | ●予定日が過ぎているため、分娩の誘発のための入院を検討します。 |
※お持ちの保険の種類によって自己負担額が異なります。あらかじめご了承ください。
妊婦健診時の採血内容一覧
妊娠初期血液検査 | 血算、腎機能、肝機能、血糖、甲状腺機能、血液型、不規則抗体、感染症(梅毒・B型肝炎・C型肝炎・HIV・トキソプラズマ・風疹・成人T細胞白血病ウイルス、サイトメガロウイルス) |
---|---|
妊娠中期血液検査 | 血算、腎機能、肝機能、血糖、凝固機能 |
妊娠後期血液検査 | 血算、腎機能、肝機能、血糖、凝固機能、血液型、不規則抗体、感染症(梅毒・B型肝炎・C型肝炎・HIV・成人T細胞白血病ウイルス) |
妊婦健診の受け方
<診察当日の流れ>
- 尿検査(2階外来20番 採血・採尿受付)
- 血圧・体重測定(産婦人科外来)→ご自身で母子手帳に記入して下さい。
- 外来受付3番カウンターで受付をし、
→母子手帳/受診票/診察券 を準備して診察をお待ちください。
<予約の取得・変更・キャンセル>
お電話にて承ります。
- 産婦人科外来へお電話をいただく内容【03-5375-1234(代表)】
・当日の予約をキャンセルしたい場合(受付時間:9時00分~16時45分)
・妊娠36週以降の妊婦検診に関する予約を取得、変更、キャンセルしたい場合(受付時間:14時00分~16時00分) - 予約センターにお電話をいただく内容【03-5375-5489】
・1以外の予約を取得、変更、キャンセルしたい場合
[注意事項]
- 1.外来枠に空きがない場合、変更の予約を承ることはできません。
予約が変更になった場合、なるべく早めに予約変更していただくようお願いいたします。 - 2.内容により診療科にて医師への確認やスケジュール等の調整が必要となります。
お電話口で長時間お待たせする場合や14時から16時に再度お電話をいただくようお願いする場合がありますことをご了承ください。
当院は紹介・予約制になっています。
また、診察をお待ちいただく時間が長くなりますが、ご了承下さい。
緊急の場合には、早く対応できるように配慮いたします。
医師の救急対応や手術などでやむを得ず診察時間が遅れてしまうことがありますので、ご了承をお願いいたします。
妊娠12週頃から、お腹の上から超音波で赤ちゃんの診察を行いますので、ご家族も一緒にご覧になることができます。ご希望の方は、御一緒に診察室にお入りください。
里帰り分娩について
妊娠23~24週頃に一度、当院で妊婦健診を受診してもらい、その際に妊娠性糖尿病の検査を行います。同日検査結果をお伝えしますが、結果がでるまでお時間がかかりますので、午前又は午後の早い時間にご予約下さい。
32週~34週以降は当院で妊婦健診を受けられるよう、お願い致します。その際は、他院で行った検査データーや情報提供書等、ご持参下さい。
妊婦健診は担当医制ではないため、診察医が変更することがありますが、ご了承下さい。
妊婦健診の費用は、あくまで目安です。必要時には、各種検査を追加することがあります。
近日中に他の病院で施行している検査(がん検診、血液検査など)は、結果を持参していだだければ、当院での検査を省くことが可能です。
出生前検査(母体血清マーカー検査、羊水検査)をご希望の方は、妊娠14週台までにご相談下さい。
各市区町村で交付される「妊婦健康診査受診票」をご使用いただけます。
- 豊島病院と契約している市区町村以外の受診票をお持ちの場合、市区町村窓口での返金になりますので、領収書を保管してください。なお、受診票の記載は契約市区町村のものと同様に外来で行いますので、毎回提出してください。
- 受診票が使えるのは、妊娠届提出日(母子手帳交付日)以降になりますので、ご注意ください。
- 区市町村により、交付される枚数が異なります。どの「妊婦健康検査受診票」を使用するかわからない場合は、産婦人科秘書に御相談下さい。
- 東京都の「超音波」券(白券)は、単独では使用できませんので、なるべく早い段階で、青券もしくは黄券と併用してください。
- 受診票には補助の上限額が定められており、上限額を超える場合には、自己負担額が生じますので、ご了承ください。
- 受診票をお持ちでない健診の場合、妊婦健康診査助成制度適用外となり、健診費用が自己負担となります。
転居される予定のある方は早めにお知らせ下さい。
出産一時金の手続きは、産後に産婦人科病棟で行います。当院は直接支払い制度を採用しています。事前の手続きは不要です。
当院では、夫立ち会いによる分娩を実施しています。
- 赤ちゃんをなるべく母乳だけで育てましょう
母乳が赤ちゃんにとって最良の栄養であることは、もはや常識となりつつあります。
当院ではむやみに粉ミルクを使用せず、母乳だけで赤ちゃんを育てられるようなサポートをいたします。 - 赤ちゃんといつも一緒に過ごしましょう
当院では例外を除き、出産直後から24時間完全母子同室を原則としております。 母子同室にすることにより、赤ちゃんが欲しがる時にいつでも母乳を飲ませてあげられることが何よりも大切だからです。
当院では必要時以外でお母様と赤ちゃんが離れ離れになるようなことは一切いたしません。
A1.お子さんがほしいと、妊娠を計画しておられる方、またはもしかしたら妊娠したかもしれないと感じている方には、二つの方法があります。
第一は、最寄りの産婦人科のクリニックを受診されることです。分娩を 取り扱っていない、クリニックでも妊娠かどうかの診断はしてもらえます。
第二は、市販の妊娠検査薬です。ほとんどの薬局で購入でき、説明書に 書かれている手順で、自宅で、尿による検査によって妊娠の有無を判定 することが可能です。この妊娠検査薬の精度は高く、妊娠4~5週、 すなわち予定の月経が少し遅れた頃から陽性反応がでることが、多いのですが、尿中のhCGという物質の濃度によっては、陰性となることもあり、そのような場合は数日後に再検査するか、最寄りの産婦人科クリニックを受診なさることをお勧めいたします。
Q2.忙しくてなかなか時間がとれないのですが、市販の妊娠反応が陽性、または妊娠かもしれないと感じた場合、いつ頃までに産婦人科を受診すればよいでしょうか?
A2.妊娠初期に産婦人科を受診する時期は早ければ早いほどよく、特に、子宮外妊娠や流産ではないことを、早めに診断することが重要です。
以前は妊娠反応の検査や超音波検査の精度が高くなかったため、あまり早く受診しても診断がつかないことがあり、そのためにあまり早く受診しても無駄だという考えがありました。しかし、最近では妊娠反応が、妊娠4週から陽性と判定されるようになり、さらに産婦人科のクリニックでは経膣超音波検査によって、妊娠5週頃から、子宮外妊娠についての検査をすることが出来るようになってきています。
早い時期から検査を開始した方が、正常と判定するにしても、異常を発見するにしても有利であり、異常に対しては早期に発見した方が、夜間に救急車で受け入れ病院を探す、あるいは大事に至って輸血するといった事態を避けることができます。妊娠かもしれないと思ったら、遅くとも1週間以内に最寄りの産婦人科を受診して異常の有無をチェック、が原則です。
Q3.妊娠初期にはいろいろ検査に費用がかかるときいており、お金のことが心配で病院にいくのをためらっています。
A3.妊娠初期には、感染症などいくつかの検査がありますが、母子手帳に添付されている券により、多くの検査は公費負担で受けることができます。
またそれ以外の費用についても、心配な場合は、病院に相談窓口があり、担当者がご相談にのることができます。最終的に一番お金がかかり、しかも結果が良くない、あるいは後遺症に悩まされるようになるのは手遅れの場合です。特に胎児はいろいろな感染症や、早産の影響を受けやすく、あとからでは、打つ手がない異常も多くあります。妊娠がわかったら、とにかく早く、一回産婦人科を受診しましょう。
Q4. 里帰り出産を希望していますが、どのように受診すればよいでしょう。
A4. 当院での里帰り出産を希望される場合は、分娩予約ならびに各種のご説明や書類の作成・提出などの手続きがありますので、なるべく早く、一度外来を受診してください。現在のお住まいが遠方であるなどの理由で、妊娠初期から中期にかけて、最寄りの医療機関で妊婦検診をお受けいただくことは可能です。
妊娠32週以降は、当院にご通院いただき分娩に備えます。分娩予定日間際の転院は、異常を把握しにくくリスクがあるため、余裕をもって、移動の計画をお立てください。なお他院での里帰り分娩を希望される方の妊婦検診のみの受診は、現在、外来が大変混み合っているためお受けできませんのでご理解のほどよろしくお願いいたします。受診医療機関がみつからずお困りの場合は、ご紹介いたしますので、ご相談ください。