放射線科で受けられる検査・治療

放射線科で受けられる検査・治療

 レントゲンやCTなどの放射線を利用した検査やMRI検査は、病気の診断のために欠かせないものとなっています。また、装置の進歩や技術の向上に伴い、放射線治療の重要性も高まっています。放射線科で受けていただく主な検査や治療をご紹介します。

 

一般撮影

一般撮影

胸部や腹部、関節、骨などのレントゲンです。
患者さまには撮影部位に応じて様々な体位をとって頂きます。
装置の進歩により、以前よりも低線量で撮影が可能となっています。

マンモグラフィ

マンモグラフィ

乳房のX線撮影検査です。乳房は柔らかい組織でできているため、専用の装置で乳房を圧迫して撮影します。
痛みを伴いますが、できるだけ短時間で撮影しますのでご協力お願いします。

 骨密度測定

骨密度測定

骨密度は骨粗しょう症診断の指標となる数値です。
専用の装置を使ったX線検査で骨密度を測定することができます。

CT検査

CT検査

身体を通過したX線のデータをコンピュータで解析することにより、体の横断面を画像化する検査です。
様々な方向の画像や3次元の画像が構成できるようになっています。
検査の際には造影剤を静脈注射する場合があり、食事をしないで検査に来ていただくこともあります。

 MRI検査

MRI検査

放射線を使わないため、被ばくのない検査です。
強い磁石の力とラジオ波を利用した装置で、あらゆる方向の画像が表示できます。
検査中は工事現場のような音がするため、ヘッドホンや耳栓をして頂きます。
必要に応じて造影剤を使用しますが、脳梗塞などは造影剤を使用せず診断できます。
心臓ペースメーカーなどの金属を埋め込む手術をしている場合は、検査を受けられない場合もあります。必ず主治医または放射線科に相談してください。

血管造影検査

血管造影検査

心臓や頭部などの血管に細い管(カテーテル)を入れて行います。
造影剤を使用し血管像を描出することで、病気の診断や治療を行います。
血管拡張や止血、がん治療など様々な治療を行っています。

TV透視検査

TV透視検査

胃や腸のバリウム検査などを行います。
また、肝臓や内視鏡を使用した膵臓などの検査にも利用します。
装置の進歩により、以前より低線量での検査が可能となっています。

 RI検査

RI検査

RIとは放射性同位元素(ラジオアイソトープ)のことです。
検査用のRIを注射などにより体内に投与すると、種類によって特定の臓器に取り込まれ放射線(ガンマ線)を出します。
その放射線を体の外から特殊なカメラで撮影して検査します。
投与されたRIは体外に排泄されますので身体への影響はほとんどありません。

 放射線治療

放射線治療

がん治療三大療法のひとつです。
リニアック(直線加速器)などで体の外から放射線を照射したり、密封小線源を体内に挿入して治療します。放射線治療医の診察後、治療計画をたて照射します。最近は、装置や治療方法の進歩により、副作用を抑えながら目的部位に集中的に放射線をあて、病気の種類によっては、手術と同等の治療成績をあげることができるようになっています。