大腸内視鏡検査と治療

大腸内視鏡検査

 大腸内視鏡検査は、内視鏡を肛門に入れて、大腸(直腸~盲腸)を観察し、異常の有無および病気を発見・診断する検査です。
 がん、ポリープ、その他を診断することができます。

1.事前検査

検査を安全に行うために、全身状態を調べたり感染症の有無を知るために、採血検査やその他の検査を行う場合があります。

2.検査の前処置

  • 大腸の内視鏡検査を行うには、大腸の中を空にしなければなりません。検査の予約の際に渡される説明書に従って準備してください。
  • 腸管刺激性下剤1/2本をコップ200mlの水に入れて服用してください。個人差はありますが、翌朝に下剤が効いてきます。
  • 朝から消化の良いものを召し上がっていただき、夜8時以降は食べないでください。
  • 水分は就寝前まで飲んでもかまいません。
  • アルコールは控えてください。

3.検査当日の手順

  • ご自宅または来院後に腸管洗浄剤(約1~2リットル)を2時間かけて飲んでいただき、腸の中をきれいにします。検査前処置方法の詳細につきましては、受診時にお尋ね下さい。
  • 午前中は腸管洗浄剤を飲んでいただき、検査は午後からとなりますので、お帰りが午後3時から4時頃となる場合があります。
  • 腸管洗浄剤服用後は、便の状態を確認しながら検査を進めていきますが、状況によっては浣腸などを行うことがあります。
  • 腸の動きをおさえる薬や鎮静剤を投与しやすくするために、点滴を入れることがあります。
  • 検査台に横になり内視鏡を肛門から挿入して、盲腸~直腸を観察しながら写真を撮影します。
  • より正確な診断を行うため、必要に応じて腸管内に色素をかけて観察します。
  • 良性、悪性などを診断するため、組織を一部採取(生検)することがあります。
  • 検査所要時間は個人差がありますが、約15分~30分程度です。
写真
写真

4.検査後の行動,注意事項

  • 血液をサラサラにするお薬(抗血栓薬)を飲まれている方は、検査を行う上で大変重要なお薬となりますので、予約の際には必ず医師に申し出てください。
  • 検査後の食事開始時間・内容は検査担当看護師より説明があります。
  • 検査後の内服は検査担当看護師から説明があります。
  • 検査中に入れた空気によってお腹が張ることがあります。なるべくガスを出すようにしてください。
  • 鎮静剤を使用した方は検査後は病院で約1時間休んでから帰宅していただきます。
  • 検査結果の説明は、検査後の外来受診時に担当医師が説明します。

大腸ポリープまたは早期大腸癌の内視鏡治療

  • 良性のポリープや、早期癌の中でも粘膜だけにとどまっているもの、粘膜下層へわずかに広がっているものが内視鏡治療の適応となります。
  • 方法はホットバイオプシー、ポリペクトミー、コールド・ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)にわけられ、病変の大きさや形によって方法を選択します。
  • ホットバイオプシーは、小さなポリープに対して、鉗子でつかみながら高周波電流を用いて病変の根もとを焼き切ります。
  • ポリペクトミーは、ポリープに対して輪の形のスネアをかけ、高周波電流を用いて切除します。
  • コールド・ポリペクトミーは小さなポリープに対して高周波電流を用いないで大きな鉗子やスネアでそのまま切除します。
  • EMRは病変の根もとに生理食塩水などを局注して病変を浮きあがらせてから、スネアでしめつけ、通電して切除します。
  • ESDは大きな病変などにたいして根もとに局注して病変を盛り上げてから、ナイフを用いて病変の周囲の粘膜を切開し、その後に病変の下の粘膜下層にもぐって病変を少しずつ切り離していく方法です。手技に熟練を要し、時間もかかります。
  • 大きなポリープのポリペクトミーやEMR、またESDは入院が必要です。
  • ポリペクトミー
写真
ポリープにスネアをかけてしめつけ、通電して切除します
  • 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
写真
写真
周囲の粘膜をナイフで切開します
粘膜下層にもぐりこんで剥離し、病変を切除します

大腸内視鏡検査の偶発症

ごくまれに出血や穿孔などの偶発症を起すことがあります。また、下剤のために腹痛や出血、穿孔を起こすこともあります。出血がみられたり、腹痛を認めましたら、病院にすぐに連絡してください。入院や緊急の処置・手術が必要になることがあります。なお、大腸内視鏡検査および治療に伴う偶発症発生頻度は全国集計(2008年から2012年の5年間)で0.011%(9,091人に1名の割合)でした。