呼吸器内科
特色・専門領域
- 外来では以下の方に対して、診療・検査を行っております。
健康診断 人間ドックでの胸部X線検査にて「要精密検査」の指示を受けた方 - 医療機関からの紹介、受診を勧められた方
- 呼吸器症状(せき、たん)が続いている方
診察・検査の結果、治療や更なる精密検査が必要な場合には、がん診療拠点病院をはじめとした専門医療機関へご紹介しております。経過観察を要する場合には、継続して診療いたします。
自覚症状がなく、自身の健康管理のために受診を希望される方に対しては
低線量CT肺がん検診(外部リンク)、日帰りがんドック(外部リンク)を用意しております。
年1回の検診を継続して受けることをお勧めいたします。
検査内容
1:胸部X線検査
肺の奥(末梢)に発生した肺がんは、胸部Ⅹ線で異常な陰影(カゲ)として描出されます。ただし、小さな陰影色の淡い陰影、がん、骨・心臓・大血管に重なる陰影ではがんの発見ができない場合があります。
2:胸部CT検査
胸部全体をCT装置で撮影し、ミリ単位での画像を作成します。
胸部X線検査で指摘された異常陰影(カゲ)に対して、存在部位、大きさ、性状を詳しく調べます。また、胸部X線では検出が難しい異常が検出できます。。
外来では「精密検査」として行います。診療で用いる条件で撮影を行います。
3:喀痰細胞診
太い気管支に発生する肺がんには、胸部X線での発見が難しいものもありますが、痰(たん)の中に「がん細胞」が含まれることが多いため、3日間連続して痰を採取し、特殊な処理を加え、顕微鏡で「がん細胞」の有無を詳しく調べます。
4:喀痰細菌
痰を採取し、培養します。肺感染症の原因となる微生物の有無を調べます。
低線量CT肺がん検診
肺がんの疑いとなる平均径6mm以上の異常を拾いあげること(スクリーニング)を目的として、放射線の照射線量を大幅に低減させた撮影で、胸部CT検査を行います。
(注)当施設は「肺がんCT検診認定施設」を取得しております。
日帰りがんドック
一般コース、プレミアムコースの中で「低線量CT肺がん検診」が受けられます。
低線量CT肺がん検診について
「有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン」では、被ばくの面から、健常者への検診に対して、診療(精密検査)で用いる線量での撮影を行うべきではないとされています。
低線量CT肺がん検診では照射線量を低減させて撮影を行います。、当施設では撮影条件の工夫により胸部X線5枚分ほどの線量で撮影をしております。精密検査や診療での画像と較べると画質は劣りますが、異常を指摘できる画質は担保されております。(40歳未満の方には、有効性・被ばくの観点からあまりお勧めいたしません。)
(注)受診の申し込みの前に必ずお読みください。「低線量CT肺がん検診を受診される方へ」(PDF 181.8KB)
診療実績
令和3年度診療実績
胸部X線検査 | 856件 |
---|---|
喀痰細胞診 | 114件 |
胸部CT検査 | 859件 |
喀痰細菌検査 | 56件 |
低線量CT肺がん検診 | 130件 |
日帰りがんドック | 145件 |
スタッフ
職 | 医師名 | 資格・経歴 |
---|---|---|
呼吸器内科医長 | 鳥居 陽子 (とりい ようこ) | 肺がんCT検診認定医師 日本呼吸器学会専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会専門医・指導医 日本肺癌学会評議員 |