スペシャリスト紹介動画
認定看護師紹介

救急現場における救命技術や、予測性・準備性・速応性を持った対応ができるよう、実践・指導・相談を行っています。また危機状況にある患者・家族への援助、人工呼吸器装着患者へのチーム医療にも取り組んでいます。


創傷や褥瘡予防ケア、ストーマケア、スキンケアなどの指導や相談を、院内・院外問わず行っています。また、多職種と連携し、褥瘡ラウンドやNSTラウンドを行いチーム医療の推進に努めています。
成人から小児までの全領域で、急性期もしくは重症患者を中心に看護をする分野です。
人工呼吸器を装着している患者へのケアや術後の早期リハビリテーションに向けてのケア、危機的状況にある家族への精神的なケアなどを中心に活動をしています。
がんなどの病気によって生じる痛みやだるさなどの身体症状や、落ち込み・悲しみなどのこころの苦しみの緩和に努めています。患者さんやご家族が、自分らしさを大切にしながら入院中だけでなく退院後も安心して生活できるように支援します。
患者さんやご家族がその人らしい生活を送りながら、抗がん剤治療を安心して継続できるように、安全に投与管理し、副作用対策や症状緩和に努めています。また患者さんやご家族の悩みだけでなく、スタッフからのケアに関する相談を受けています。
がんの痛みとそのほか苦痛と感じる症状の評価と、効果的なケアを提供します。
がんの痛みに伴う不安や悩みの相談を行い、患者さん、ご家族が安心して生活を送れるように支援します。
感染症が「起きない」ように、手洗いや防護用具の使用、環境整備などの強化・指導に努めています。一方、感染症が「広がらない」ように、インフルエンザや耐性菌などの発生時には、感染対策チームと現場が協力し対応しています。
糖尿病患者さんや家族に対して、血糖コントロール・セルフケア・フットケアに個別性をふまえた指導を行っています。
糖尿病透析予防外来やフットケア外来を多職種と協働して、入院と外来を継続して支援しています。
集中治療を必要とする新生児への急性期ケアや発達を促進するケア、親子関係構築を支援しています。これらのケアを通して、職員への指導やケアに関する相談をうけ、組織全体で赤ちゃんとそのご家族をサポートしています。
透析治療が必要な患者さんが自分の生活状況に見合った治療方法を選択できるよう、患者さんの意思決定をサポートしています。また、透析患者さんが抱える不安や苦痛を軽減できるようスタッフ教育に力を入れています。
患者さんが安心して手術を受けるために、病棟など他部門と連携し、術前説明などのサポートを行います。
患者さんが安全・安楽に手術を受けるために、手術チームの調整役としての役割を担います。
術中看護(体位固定・体温管理・深部静脈血栓症予防・感染管理など)についての相談や指導を行います。
患者さんの「食べたい」を支援していくために、摂食嚥下機能の評価や、食事形態、食事の姿勢などの援助を行っています。多職種と連携し、NSTラウンドを行いチーム医療の推進に努めています。
脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)患者の重篤化回避・合併症予防、機能障害に応じた日常生活行動を立て直すための看護等、相談を受け、支援しています。
放射線治療を受ける患者さんと、そのご家族の不安の軽減をはかり、安心・安楽に放射線治療を受けていただけるように支援します。また医師・診療放射線技師・医学物理士と連携しながら、安全な放射線治療を提供します。
心不全をり患した患者さんが、その人らしい 生活を送ることができるように、生活管理指導、セルフモニタリング指導、退院調整を行っています。
心不全の病期は安定期から終末期まで、長期に渡るため、病棟、外来、在宅、地域との連携を深め、継続した看護の提供を目指します。
精神科患者さんへの急性期から社会復帰までの支援として、心理教育・服薬指導・生活技能訓練などを実施しています。
また、ご家族にも精神障害のある方との関わり方をフォローし、地域での生活や社会復帰に向けた支援を行っています。
精神的な問題を抱えた方への対応に関して、院内の看護師に専門的な視点で助言をしています。
関連診療科・部門
2023年2月 3日 最終更新