Tokyoヘルスケアサポーター養成講座

人生100年時代。生き生きと暮らし続けるために、知っておくべき病気の予防や医療、健康づくりについて、日々、患者と向き合う都立病院の医師、看護師、コメディカルがわかりやすく解説する「Tokyoヘルスケアサポーター養成講座」を開催しています。

Tokyoヘルスケアサポーター養成講座とは

切らずに治す がん治療 ~わかりやすい放射線治療のはなし~
(2025年11月29日開催)

お申込はこちら(外部リンク)

(下記QRコードからもお申込いただけます)

申込用QRコード
申込期限:2025年11月21日(金)

がん治療の一分野である「放射線治療」は今、科学技術の発展とともに飛躍的進歩を遂げています。体への負担が少ない最新の“がん放射線治療”について医師、その他医療スタッフがわかりやすくお話します。
日本放射線腫瘍学会学術大会市民公開講座との初コラボで開催します!

講演会ポスター

講演会ポスター
「切らずに治す がん治療 ~わかりやすい放射線治療のはなし~」ポスター(PDF 771.6KB)

注目情報開催日時
2025年11月29日(土) 午前10時30分~午後12時00分(受付 午前10時~)

注目情報会場
東京国際フォーラム ホールC(千代田区丸の内3-5-1)

注目情報定員
1,000名(入場無料)

プログラム

1.がんの放射線治療の実際 ー都立病院の取り組み

(1)放射線治療の種類とその適応
都立駒込病院 放射線科治療部部長 室伏 恵子

(2)放射線治療における看護師の役割
都立駒込病院 専門看護師長 田中 陽子

(3)医学物理士の役割
都立駒込病院 医学物理担当係長 木藤 哲史

(4)診療放射線技師の役割
都立駒込病院 放射線科治療部技師長

2.粒子線を使った放射線治療について
筑波大学 医学医療系 放射線腫瘍学教授 櫻井 英幸

お問合せ先

運営事務局(株式会社コングレ)
電話:03-3510-3701
メール:jastro2025(at)congre.co.jp
(注)(at)を@に置き換えてください
(注)車椅子や手話通訳が必要な場合はお申し出ください
(注)事務局は、株式会社コングレに委託をして実施しています

共催:日本放射線腫瘍学会第38回学術大会
後援:東京都、筑波大学附属病院

講演会に参加して「東京ポイント」をゲット!

東京アプリロゴ

本講演会は東京都の公式アプリ「東京アプリ」の対象キャンペーンです。
東京アプリに登録済みの方は
注目情報参加で 東京ポイント500pt
がもらえます

東京ポイントは普段のお買い物などで使えるポイントと交換可能!

東京アプリに登録していない方は
今すぐダウンロード!(外部リンク)
(←こちらからもダウンロードできます)

認知症ケアと暮らしの工夫 ~自分らしく、安心して生きるために~
(2025.11.6 開催)

東京都、東京都住宅供給公社(以下、JKK東京)、地方独立行政法人東京都立病院機構の3者が「包括連携協定」(令和6年3月21日締結)に基づき、下記のとおり高齢者向けのイベントを共催により実施しますので、お知らせいたします。

都営住宅の集会所等において、都立病院が有する知見や専門性をいかした講座等を実施することで、都営住宅やJKK住宅にお住まいの方のほか、近隣にお住まいの高齢者の健康で心豊かな生活の支援や地域コミュニティの活性化を目指していきます。

イベントチラシ

注目情報開催日時:令和7年11月6日(木曜日)午前10時30分~午後12時30分まで
注目情報会場:恩多ふれあいセンター(東村山市恩多町5-40-1)
注目情報定員:先着40名程度

プログラム

テーマ「看護師・理学療法士・薬剤師と学ぶ 認知症ケアと暮らしの工夫 ~自分らしく、安心して生きるために~」

1.認知症の人が尊厳をもって暮らせる社会のために
 講師:都立多摩北部医療センター 認知症看護認定看護師 榊原 良

2.認知症予防が期待できる運動療法
 講師:都立多摩北部医療センター 理学療法士 関口 政男

3.薬の飲み忘れを防ぐための工夫
 講師:多摩北部医療センター 薬剤師 林 恵子

(注)参加費無料

参加対象者

以下都営住宅及びJKK住宅にお住まいの方並びに近隣にお住まいの方

都営住宅

  • 恩多町五丁目アパート(東村山市 恩多町 5-40)
  • 恩多町三丁目アパート(東村山市 恩多町 3-3)
  • 恩多町二丁目アパート(東村山市 恩多町 2-1)

JKK住宅

  • トミンハイム恩多町(東村山市恩多町 5-40-6)
  • 久米川駅東(東村山市萩山町 5-3-1 ほか)
  • コーシャハイム東村山栄町(東村山市栄町 3-14-19)

申込方法

事前に電話又はインターネットにて申込み

<申込先>
JKK東京 公社管理課 公社管理係
電話 03-6712-5825(受付時間:平日の午前9時から午後5時まで)

<申込受付開始日>
令和7年10月16日(木曜日)から

<インターネット申込URL>
https://support.to-kousya.or.jp/jkktokyo/form/web/form442.html(外部リンク)

←こちらのQRコードからもお申込いただけます

イベント参加で「東京ポイント」をゲット!

東京アプリロゴ

本イベントは東京都の公式アプリ「東京アプリ」の対象キャンペーンです。
東京アプリに登録済みの方は
注目情報参加で 東京ポイント500pt
がもらえます

東京ポイントは普段のお買い物などで使えるポイントと交換可能!

東京アプリに登録していない方は
今すぐダウンロード!(外部リンク)
QRコード←こちらからもダウンロードできます

講演会「めざせ健康長寿!脱・生活習慣病」(2025年9月14日開催)

人生100年時代、健康長寿を目指し、生活習慣病(糖尿病、高血圧)の予防・改善のポイント、り患した際の治療について、都立病院の医師、看護師、管理栄養士がわかりやすく解説します!

講演会チラシ

注目情報開催日時
2025年9月14日(日曜日) 
午後2時00分~午後4時00分
(開場 午後1時30分)

注目情報会場
東京都医師会館 2階講堂
(千代田区神田駿河台2-5)

注目情報参加者
185名

プログラム

1.日常生活から始めよう!高血圧対策
 
都立多摩北部医療センター 患者・地域サポートセンター 専門看護師長 町田 景子
【資料】日常生活から始めよう!高血圧対策(PDF 5.9MB)

2.最近の糖尿病治療について
 
都立大久保病院 内分泌代謝内科 医長 福田 達也
【資料】最近の糖尿病治療について(PDF 2.6MB)

3.今日から始める!糖尿病、高血圧の食事療法
 都立荏原病院 栄養科 栄養科長 風登 江利子
【資料】今日から始める!糖尿病、高血圧の食事療法(PDF 3.3MB)

共催:都立病院医師会
後援:東京都、公益社団法人東京都医師会、公益社団法人東京都歯科医師会

講演会「いま伝えたい!フレイル予防トピックス」(2025年2月9日開催)

フレイルとは、年齢とともに心身の活力が低下し、介護が必要になるリスクが高くなる状態のことをいいます。フレイルを予防することで、健康寿命を延ばし、日常生活をより快適に過ごすことができます。

人生100年時代を自分らしく生きるために大切なフレイル予防について、医師、管理栄養士、歯科衛生士がわかりやすく解説します!

いま伝えたい!フレイル予防トピックス

注目情報開催日時
2025年2月9日(日曜日)
午後2時00分~午後4時15分
(開場 午後1時30分)

注目情報会場
東京都医師会館 2階講堂
(千代田区神田駿河台2-5)

注目情報参加者
209名

プログラム

1.健康寿命の延伸をめざして~メンタルフレイルについて~

東京都医師会 副会長 平川 博之

【資料】健康寿命延伸を目指して ~メンタルフレイルについて~(PDF 3.7MB)

2.健康寿命の延伸を目指して~身体フレイルについて~

東京都医師会 理事 西田 伸一

【資料】健康寿命延伸を目指して ~身体フレイルについて~(PDF 2.3MB)

3.フレイル予防の食事~楽しく食べてフレイル予防~

都立大久保病院 栄養科長 米田 杏子

【資料】フレイル予防の食事 ~楽しく食べてフレイル予防~(PDF 1.9MB)

4.オーラルフレイル、ご存じですか?~心身の健康は、健やかなお口から~

都立荏原病院 
歯科口腔外科主任(歯科衛生士) 北澤 浩美

【資料】オーラルフレイル、ご存知ですか? ~心身の健康は、健やかなお口から~(PDF 3.1MB)

共催:都立病院医師会
後援:東京都、公益社団法人東京都医師会、公益社団法人東京都歯科医師会

講演会「いま伝えたい!認知症医療トピックス」(2024年9月22日開催)

今伝えたい!認知症医療トピックス
注目情報開催日時
2024年9月22日(日曜日)
午後2時00分~午後4時00分
(開場 午後1時30分)


注目情報会場
東京都医師会館 2階講堂
(千代田区神田駿河台2-5)


注目情報参加者
159名

プログラム

1.認知症とともにあゆむ地域づくりの取組

東京都立病院機構 理事/都立病院医師会長 廣部 誠一

【資料】認知症とともにあゆむ地域づくりの取組(PDF 2.4MB)

2.正しく知ろう!認知症のこと~認知症の予防と診断~

松沢病院 精神科・リハビリテーション科医長
認知症疾患医療センター 新里 和弘

【資料】正しく知ろう!認知症のこと ~認知症の予防と診断~(PDF 2.5MB)

3.認知症の人の「もしもの時」について考えてみませんか?

荏原病院 患者・地域サポートセンター
認知症看護認定看護師 
特定看護師(精神及び神経症状に係る薬剤投与関連) 
平井 薫

【資料】認知症の人の「もしもの時」について考えてみませんか?(PDF 4.2MB)

講演会「いま伝えたい!がん医療トピックス」(2023年12月10日開催)

「いま伝えたい!がん医療トピックス」
2023年12月10日(日曜日)午後2時から5時まで (終了しました)
ベルサール神田 イベントホール(千代田区神田美土代町7 住友不動産神田ビル)
参加者:173名
詳細はこちら

2021年度~2018年度開催分

過去に開催した内容について、詳細はこちら

東京都・東京都住宅供給公社(JKK東京)・都立病院連携 3者共催イベント

健康で心豊かな生活の支援と地域コミュニティの活性化を目指し、2024年3月21日に、東京都・東京都住宅供給公社(JKK東京)・東京都立病院機構の3者が包括連携協定を締結いたしました。
2024年3月22日プレス「東京都・東京都住宅供給公社・東京都立病院機構の3者が健康で心豊かな生活 の支援と地域コミュニティの活性化を目指し、包括連携協定を締結しました!」

この包括連携協定に基づき、東京都・東京都住宅供給公社(JKK東京)・東京都立病院機構の3者共催イベントを実施しています。

2025年度

「血圧管理で健康長寿 ~健やかに過ごすための高血圧の予防と治療~」
2025年6月20日(金曜日)午前10時から正午まで
都営多摩ニュータウン上柚木団地集会室(八王子市 上柚木 3-16)
詳細はこちら

2024年度

「人生100年、認知症を正しく知り備えよう」
2024年6月20日(木曜日)午前10時から正午まで (終了しました)
多摩市愛宕コミュニティセンター「愛宕かえで館」(多摩市愛宕3-2)(都営多摩ニュータウン愛宕団地敷地内)
詳細はこちら

「看護師・理学療法士・管理栄養士と学ぶ『認知症の備え』」
~自分らしく生きる、優しく支える~

2024年11月6日(水曜日)午前10時から正午まで (終了しました)
東村山萩山町三丁目アパート集会所(東村山市萩山町3-17)
詳細はこち