小児科の一般診療と二次救急を担当しております。
当科は、葛飾区、足立区の地域支援病院として、かかりつけの先生からのご紹介による二次医療を含めた小児科全般の疾患の診療と主に夜間休日帯での小児二次救急を担当しており、専門外来として神経外来、心臓外来、アレルギー外来の診療、入院診療を行っています。なお、当院で対応できない専門的疾患や特殊な治療を必要とする場合は、大学病院や都立病院などの医療機関と密接に連携し対応しております。小児疾患の特徴は急病や症状の急変が多いことです。当科は、病気の治療をするのみでなくお父さんお母さんと協力して、お子さんが健やかに成長発達できるような環境作りの手助けもしたいと考えております。
対象疾患は感染症等の急性疾患と、先天性心疾患、川崎病の経過観察、乳児体重増加不良、低身長、気管支喘息、食物アレルギー、てんかん、起立性血圧調節障害、学校検尿の異常精査等を行っております。
一般小児診療
近隣の開業医さんからの紹介が中心で、各種感染症の遷延、感染症に伴う脱水症、気管支喘息、熱性痙攣、便秘症、川崎病、乳児体重増加不良、低身長、起立性血圧調節障害、血尿、紫斑病、夜尿症等の一般的な診療を行っています。
小児心臓外来
先天性心疾患の精査や川崎病の治療およびまた治療後の検査などを行っています。心臓超音波検査、負荷心電図、ホルター心電図等の検査も随時行っております。
小児神経外来
てんかん、その他神経疾患の治療を行っています。予約が必要ですが、随時脳波検査、頭部MRI等の検査を行っております。
小児アレルギー外来
免疫・アレルギー疾患を専攻している小児科の医師が、小児アレルギーと関連疾患の診療をしており、食物アレルギーの食物負荷試験(原則として入院)、アレルギー関連の検体(血液)検査(特異的IgE抗体、ヒスタミン遊離試験など)、皮膚プリックテストを行っております。
小児腎泌尿器
腎泌尿器疾患を専攻している小児科医師が、主に検尿異常、腎炎、夜尿症、ネフローゼ症候群、尿路感染症、尿路奇形の診療を行っています。
膀胱造影等の検査も可能です。専門的な検査や治療が必要な場合は「順天堂医院小児科」と連携して行うことが可能です。


患者数 (令和4年度実績)
新入院患者数 | 577人 |
---|---|
外来患者数 | 10,531人 |
うち初診患者数 | 3,215人 |
疾患別入院患者数(令和3年度実績)
免疫・アレルギーおよびその関連疾患 | 64 |
---|---|
感染症 | 59 |
消化器疾患 | 51 |
呼吸器疾患 | 141 |
腎尿路系疾患 | 40 |
内分泌、栄養および代謝疾患 | 34 |
神経・筋疾患 | 39 |
その他 | 43 |
主なクリニカルパス
坂口 慶太(さかぐち けいた)
職名 | 副部長 |
---|---|
専門分野 | 小児科一般 感染症・免疫 |
資格 | 日本小児科学会専門医 医学博士 認定小児科指導医 PALSプロバイダー ICD |
瀧 栄志郎(たき えいしろう)
職名 | 医長 |
---|---|
専門分野 | 小児一般、小児救急 |
資格 | 日本小児科学会専門医 |
草場 香菜子(くさば かなこ)
職名 | 医員 |
---|---|
専門分野 | 小児腎臓 |
資格 | 日本小児科学会専門医 |
松本 孝子(まつもと たかこ)
職名 | 医員 |
---|---|
専門分野 | 小児内分泌 |
資格 | 日本小児科学会専門医 |
小嶋 まゆき(こじま まゆき)
職名 | 医員 |
---|---|
専門分野 | アレルギー |
資格 | 日本小児科学会専門医 |
武田 翔(たけだ しょう)
職名 | 医員 |
---|---|
専門分野 | 小児科一般 |