オレンジバルーンプロジェクト in 墨東
例年、墨東病院では、ホスピス緩和ケア週間に合わせ「オレンジバルーンプロジェクト in 墨東」を開催しています。
緩和ケアの普及や啓発を目的として、令和4年10月1日(土)~7日(金)に開催しました。10月5日(水)のイベント日にはパネル展示に120名、個別相談会には13名の方がお見えになり、それぞれの相談内容に応じて医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・ソーシャルワーカーがお話を伺わせていただきました。
コロナ禍で規模を縮小した開催となりましたが、患者さんやご家族から「勉強になった」とのお声を多数いただきました。
また、緩和ケア学習会には院内職員のほか、WB会議システムを活用して地域の医療機関の皆さまにもご参加いただき、一緒に学ぶことができました。
次年度も継続していきたいと思いますので、ぜひ皆さまのご参加をお待ちしています。
【お問合せ先】
東京都立墨東病院 患者・地域支援センター
電話:03-3633-6151
内線:2171(大橋・山家)
オレンジバルーンプロジェクト in 墨東2022チラシ(PDF 1MB)
がん対策アクション&ピンクリボンinすみだ2022チラシ(PDF 2.3MB)
オレンジバルーンプロジェクトとは
オレンジバルーンプロジェクトとは、患者さんやご家族に緩和ケアを広く正しく理解していただくための普及啓発活動です。
「オレンジバルーンプロジェクト in 墨東2022」概要
開催イベント
パネル展示
緩和ケア・がんと暮らし・栄養・ケアの話など、がんに関するパネルを展示します。
密にならないよう、人と人との間隔を開けてご覧ください。
日時:10/1(土)午後~10/7(金)午前
場所:1階 ロビー、2階 新棟連絡通路
出張図書館
がんに関連する図書を閲覧していただけます。協力:都立中央図書館
日時:10/3(月)午前~10/7(金)午前
場所:2階 医療情報室
個別相談会
医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・ソーシャルワーカーによる個別相談会を行います。
- 緩和ケアやがんの治療、抗がん剤について知りたい
- 痛みのコントロールについて知りたい
- 治療費や保険について知りたい
- 病気になった後の就労はどうなるの
- 家族はどのように接したらいいの
- 食欲がない時の食事はどのようにしたらいいの
治療のこと、経済面、今後の生活面といったあらゆる角度から、患者さんが自分らしく過ごせるように疑問や不安解消に向けてお手伝いします。予約は不要です。当日直接会場にお越しください。
日時:10/5(水)10:00~13:00
場所:1階 ロビー
緩和ケア学習会
テーマ:「現場からお伝えします ~病院医から在宅医へ転向して~ 意思決定支援を中心に」
講師:みなとホームケアクリニック 田川 京子先生
日時:10/5(水)18:00~19:00
場所:14階 講堂
(注)院内職員対象
オレンジバルーンプロジェクト in 墨東 もっと詳しく
2023年1月 4日 最終更新