学会発表(新生児科)

学会発表

シンポジウム

  1. 近藤雅楽子:在胎22・23週の加湿を積極的に下げる管理の実際. 第68回日本新生児成育医学会・第33回日本新生児看護学会(合同シンポジウム)松本市, 2024年11月
  2. 原 友美:22・23週児の皮膚保護と安静保持を考慮した看護とファミリーセンタードケアの実際. 第68回日本新生児成育医学会・第33回日本新生児看護学会(合同シンポジウム)松本市, 2024年11月
  3. 九島令子:5歳健診を早産児の就学支援に繋ぐために~超早産児のKeyAge(修正1歳半、暦3歳、就学前)健診時に神経発達症が疑われた際に困っていること. 超早産児神経発達症研究会第1回学術集会(シンポジウム)高槻市, 2024年6月
  4. 内海加奈子:看護ケア(デイベロップメンタルケアのNIDCAPモデル). 第51 回ハイリスク児フォローアップ研究会(シンポジウム)浜松市, 2024年6月
  5. 内海加奈子:赤ちゃんの命と尊厳を守る早産児ケア「早産児のディベロップメンタルケア‐NIDCAPモデル」. 第38回日本助産学会学術集会(シンポジウム)オンライン, 2024年10月

国内学会

  1. 大井田憲泰:当院で出生した超早産児における新生児慢性肺疾患新分類と予後について. 第60回日本周産期新生児学会. 大阪市, 2024年7月
  2. 打田優美:子癇発作の外国人旅行者から出生し国際間搬送を行った重症新生児仮死、出血後水頭症の極低出生体重児の1例. 第60回日本周産期新生児学会. 大阪市, 2024年7月
  3. 古谷智子:胎便関連腸閉塞に対する注腸造影療法を実施した500g未満出生のSGA児の臨床像と予後. 第60回日本周産期新生児学会. 大阪市, 2024年7月
  4. 九島令子:早産児の就学猶予についての検討. 第68回日本成育新生児医学会. 松本市, 2024年11月
  5. 鈴⽊恵⼦:NICU⼊院早期の早産・低出⽣体重児の親の体験に関する国内⽂献の検討. 第33回日本新生児看護学会. 松本市, 2024年11月
  6. 内海加奈子:超低出⽣体重児の3歳時の発達におけるNIDCAPの効果. 第33回日本新生児看護学会. 松本市, 2024年11月
  7. 新井朝子:在胎 28 週未満で出⽣した超低出⽣体重児における⽣後 24 時間の体温管理 〜体温変動と保育器内温度・湿度の実態調査〜. 第33回日本新生児看護学会. 松本市, 2024年11月
  8. 幸真奈美:NICUでのプレパレーションを取り⼊れた同胞⾯会の取組み. 第33回日本新生児看護学会. 松本市, 2024年11月
  9. ⽊村暢⼦:超早産児が修正37週以降の時期に⽰すストレス対処⾏動についての実態調査. 第33回日本新生児看護学会. 松本市, 2024年11月

研究会

  1. 九島令子:RSウィルス感染症の重症化抑制の現状. 第46回東部地区新生児研究会. 東京, 2024年10月
  2. 近藤雅楽子:NICUから始まる育児支援と在宅移行支援 新生児科医の立場より. 第46回東部地区新生児研究会. 東京, 2024年10月
  3. 鈴木満喜子:NICUから始まる育児支援と在宅移行支援 ~赤ちゃんがおうちに帰るまで~. 第46回東部地区新生児研究会. 東京, 2024年10月
  4. 内海加奈子:世界早産児デイの紹介と当院での取り組み. 第46回東部地区新生児研究会. 東京, 2024年10月
  5. 九島令子:早産児(超早産児を中心に)の外来フォローアップ. 第6回湘南・西湘新生児研究会. 茅ヶ崎市, 2025年3月

2025年9月12日 最終更新