感染対策の取り組み

感染対策に関する基本的な考え方

 医療関連感染は、人から人へ直接、または医療従事者、医療機器、環境等を媒介して発生します。特に、免疫力の低下した患者、未熟児、高齢者等の易感染患者は、通常の病原微生物だけではなく、感染力の弱い微生物によっても医療関連感染を起こす可能性があります。
 そのため、病院に勤務するすべての職員により、感染対策に取り組むことが重要となります。また、地域の医療機関との連携を円滑に行い、感染対策の実施方法の確認や医療関連感染発生時にも相互に適切な対応ができるよう支援する体制の構築を図っています。

1.医療関連感染対策の体制について

感染対策の組織化

(1)院内感染対策関連組織

 院内感染に関する最終的な決定権は病院長にあります。病院長は院内感染に関する諮問機関として院内感染予防対策委員会(Infection Control Committee:ICC)を設置し、委員長は病院長が兼任しています。ICCの実動組織として感染対策チーム(Infection Control Team:ICT)と抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を設置しています。

組織図

(2)活動形態

 [1]ICTは医師、看護師。薬剤師及び検査技師、事務系からなり、定期的に部署ラウンド(医療機関内全体を巡回し、必要に応じてそれぞれの部署に対して指導・介入等を行う)を行っています。また、感染症、感染対策に関する情報を提供し、コンサルテーション、サーベイランスなど病院内において組織横断的に活動しています。さらに院内の活動のみならず、地域の複数の病院と合同カンファレンスや相互ラウンドなどを実施し、感染防止対策における地域連携活動の推進に努めています。

  • 活動内容
    医療関連感染サーベイランス
    ICTラウンド
    血液培養陽性症例、特定抗菌薬使用症例のモニタリング
    医療関連感染対策の教育
    アウトブレイク対応
    感染対策ガイドラインの整備
    職業感染対策

 [2]ASTは医師や薬剤師、細菌検査技師、看護師で構成し、抗菌薬の適正使用について各診療科に助言及び指導を行っています。また、特定の集団(血液培養陽性患者・特定抗菌薬使用患者)に対しては、常にモニタリングし、適時主治医等に助言しています。

最終更新日:2021年7月20日