指導医インタビュー vol.3 <広尾病院循環器科 深水 誠二>
自己紹介をお願いいたします。
東京都立広尾病院循環器科の深水誠二です。私は1995年に日本大学医学部を卒業し、駿河台日本大学病院(現在の日本大学病院)の循環器科に入局しました。当初から不整脈に興味があったため、2001年から約2年半、広尾病院で不整脈のイロハを教わりました。その後、2006年に医局を離れ広尾病院の常勤スタッフになり、2021年から循環器科部長を拝命しました。医歴はちょうど今年(2025年現在)で30年になりますが、合計すると20年以上広尾病院に勤めています。
広尾病院はどんな病院ですか?
都立病院として重点医療に掲げているのは救急医療・災害医療・島嶼医療です。場所柄、外国人患者さんへの医療提供も多く、JMIP(外国人患者受入れ医療機関認証制度)の認証を取得しています。ちなみに、都心の中心部にあり環境は抜群だと思います。初期研修医にも人気が高く、毎年多くの応募者が殺到し、優秀な研修医に恵まれている病院だと思います。グランドオープンはすこし先の話ですが、同敷地内での新病院建設が決定しており、着々と準備が進んでいるところです。
循環器科の特徴について教えてください。
広尾病院循環器科では虚血性心疾患、不整脈、心不全を診療の軸として幅広く心血管疾患を扱っています。日本循環器学会・日本不整脈心電学会・日本心血管インタベーション学会の研修施設となっており、スタッフは虚血性心疾患と不整脈を専門とする指導医がそれぞれ複数在籍しています。原則「断らない救急」を理念としておりますので救急はすべてwelcomeです。また、地域の医療機関との連携も密であり、紹介患者さんも多く症例は豊富です。心臓血管外科との連携も良好で、その他、脳神経外科・腎臓内科等と血管内治療センターとしてチーム医療を提供しています。
広尾病院内科専門研修プログラムの特徴や魅力を教えてください。
内科専門研修プログラムで循環器を重点的に研修する場合、4年間のプログラムであれば、循環器の基本から始めても、独立して手技を完遂できるようになるまでの十分な症例数が経験できます。専門医機構プログラムで定められている1年間の院外研修は、連携する都立病院や都内の関連病院の循環器科や、国立循環器病センターや浦添総合病院などでの研修が可能です。視野の広い応用の効く循環器科医に育って頂くため、シニアレジデントの最初から虚血や不整脈といった将来志望する領域のみを研修するのではなく、幅広く症例を経験してもらえるよう研修を組み立てています。また、比較的早期の段階で手技(カテーテル検査や治療)に携わってもらいますので、自身の成長を実感できるのではないかと思います。ここが大学病院と大きく異なる所といえます。診療スキルを磨くのはもちろんですが、当科では学術活動も重要視しており、学会・研究会の参加や演題発表、あるいは論文作成についても十分なサポート体制のもと、多くの経験ができることも魅力かと思います。頑張れば国際学会にも行けますよ。
専攻医への指導の際、心掛けていることを教えてください。
一昔前に比べて循環器科医が知っておかなければならないことや経験すべきことは膨大となっているにも関わらず、最近の専攻医の先生はみな優秀です。しかし、それぞれに向き、不向きがあったり、好き嫌いがあったりすることも理解できますので、シニアレジデントの先生とは普段からよく話をして些細なことでも相談に乗れるような指導医であるよう心掛けています。よく勉強しているシニアレジデントから私自身が教わることもたまにはあります。そのような時は、素直にうれしいですね。
どのような人に広尾病院循環器科へ来てほしいですか?
簡単にいうとガッツのある人です。向上心があり、積極的な人が向いていると思います。手技を多く経験したい人、学会で発表をたくさんしたい人、論文をたくさん書いてみたい人にぜひ来てほしいです。
これから専門研修先を選ぶ初期研修医の先生方へのメッセージをお願いします。
数多くある研修病院のなか、少しでも興味がありここまで目を通してもらった先生には、決して後悔させない充実した研修をお約束します。病院見学やオンラインでの説明会にも応じておりますので是非ご連絡下さい。
【関連記事】シニアレジデントインタビュー<広尾病院 シニアレジデント 横関 文弥>
<一覧にもどる>