本文へ移動
栄養サポートチーム(NST)
NST活動について
NSTとは?
疾病の治療には、様々な方法がありますが、適切な栄養管理はどの治療においても、最も基本となるもので、栄養状態が悪ければどんな治療法も効果を上げることができません。
当院でも平成17年から医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、言語聴覚士、臨床検査技師、歯科衛生士の各職種が、それぞれの専門知識と技術を活かし、患者さんの栄養状態をサポートするチーム(Nutrition Support Team)略してNSTを結成して活動しています。
NSTの活動
NSTは、主に低栄養の患者さんを対象とし、主治医や担当看護師からの依頼に基づき、チームメンバーが集まり、患者さんの病態や栄養状態を確認し必要な栄養量や栄養補給方法を提案しています。さらに、看護部の褥瘡対策・栄養サポート委員会や嚥下サポートチーム等と連携して低栄養の患者さんの情報交換に努めています。
また、NST活動が院内全体に広まっていくように、院内職員向けに研修会・勉強会などを実施しています。
NSTメンバーと主な役割
メンバー | 主な役割 |
---|
NST活動チームリーダー | - NST活動チームの統括と方向性の指示
- NSTスタッフの教育・指導
- 医師とコメディカル・スタッフとの仲介
- NST活動の評価 など
|
---|
医師 | - 病状の把握
- 栄養障害の有無や程度の判定(栄養アセスメント)
- 主治医の治療方針の確認
- 栄養療法の適応の決定
- 適切な栄養管理が行われているかを確認
- 栄養療法の効果判定と合併症の確認 など
|
---|
歯科医師 | - 対象患者の口腔機能のモニタリング及びアセスメント
- 口腔機能改善方法の提案
- 対象患者・介護者への口腔ケアの指導 など
|
---|
看護師 | - 栄養障害の有無や程度の判定(栄養アセスメント)
- 栄養的問題症例の抽出・提出
- 病状観察・フォローアップ
- 主治医の治療方針の確認
- 病棟における栄養管理手技の提案・指導 など
|
---|
管理栄養士 | - 対象患者のモニタリング・症例のアセスメント
- 栄養評価・喫食状況に基づいた栄養療法の提案・問題点の抽出
- 栄養療法に伴う合併症の早期発見・予防
- 患者・家族への栄養食事指導・疑問点への回答
- 栄養療法関連食品の情報提供 など
|
---|
薬剤師 | - 対象患者のモニタリング・症例のアセスメント
- 薬学の知識に基づいた栄養療法の提案・問題点の抽出
- 栄養薬剤の選択・適正使用法の指導
- 患者・家族への栄養剤の説明・服薬指導
- 薬剤と栄養剤(食品を含む)との相互作用の確認 など
|
---|
言語聴覚士 | - 対象患者のモニタリング・症例のアセスメント
- 摂食嚥下機能の評価と専門知識に基づいた提案・問題点の抽出
- 摂食嚥下機能に適合した食形態の提案及び確認
- 対象患者・介護者への摂食嚥下訓練の説明・指導 など
|
---|
理学療法士 | - 対象患者のモニタリング・症例のアセスメント
- 理学療法の知識に基づいた提案・問題点の抽出
- 患者・家族へのリハビリ内容の説明・指導 など
|
---|
臨床検査技師 | - 対象患者のモニタリング・症例のアセスメント
- 検査知識に基づいた検査データ上の問題点の抽出 など
|
---|
歯科衛生士 | - 対象患者のモニタリング・症例のアセスメント
- 口腔ケアの知識に基づいた提案・問題点の抽出
- 患者・家族への口腔ケアの説明・指導 など
|
---|