個人情報の取扱いについて
当院では、患者さんの個人情報保護のため、以下の対応をしております。
- 個人情報を取り扱うにあたって
(1)患者さんの個人情報は、下表の目的のために、取得し(書面に記載された個人情報を含む)、利用いたします。
(2)患者さんから取得した個人情報は適切に管理し、法令に基づき提供を要求された場合等を除き、ご本人の同意を得ることなく、その個人情報を第三者に提供したり、下表の利用目的の範囲を超えて使用することはありません。下表以外の目的で個人情報を利用させていただく必要がある場合は、改めて、患者さんから同意をいただきます。
下表の利用目的について同意しがたい事項がある場合は、お申し出ください。特にお申し出がない場合には、その利用について同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。 - 個人情報の開示について
患者さんの個人情報について開示、訂正を求められた場合には、内部規定に従って手続を行います。診療録等の閲覧、複写などには、別に定めた費用を負担していただきます。 - 問合せ窓口
個人情報の取扱いについてのご相談、ご不明な点等がある場合は、医事課の「患者の声相談窓口」へお問い合わせください。
院内での利用 |
|
---|---|
院外への 情報提供と しての利用 |
|
その他の利用 | 次の場合は、個人を識別あるいは特定できない状態にした上で、利用いたします。
|
個人情報の開示について
患者さんは、当院が保有するご自身の個人情報について、「東京都個人情報の保護に関する条例」に基づき、開示を求めることができます。
-開示手続について-
- 申出窓口
医事課「患者の声相談窓口」 - 申出できる人
(1)ご本人
(2)未成年者又は成年被後見人の法定代理人等 - 申出方法
申出窓口に「カルテ等診療情報提供申出書」をご用意しておりますので、窓口までお越しください。 - 本人確認
申出には、ご本人又はその法定代理人であることを証明する書類が必要です。申出の際は、次に掲げる証明書類のいずれかを窓口にご提示ください。
(1)本人の場合
運転免許証、旅券、健康保険証、その他公的機関が発行する証明書等
(2)未成年者又は成年被後見人の法定代理人の場合
(1)に掲げる書類及び本人との関係を証明する書類(戸籍謄本等) - 開示の決定
(1)原則、申出書を受け付けた日の翌日から起算して14日以内に、開示の可否を決定します。
ただし、開示の対象となる個人情報の量が多い場合や開示の可否の決定に時間を要する場合などは、14日を超える場合があります。
(2)開示することで、本人や第三者の権利利害を害すおそれがある場合などは、例外的にその全部又は一部について開示しないことがあります。 - 開示に関するお問い合わせ等
開示についてご不明な点などがある場合は、申出窓口までお問い合わせください。
個人情報保護方針
多摩北部医療センタ-個人情報保護方針
多摩北部医療センタ- 院長
当院は、信頼の医療の確保に向けて、患者さんにより良い医療を受けていただくよう日々努力を重ねております。「患者さんの個人情報」についても適切に保し、管理することが非常に重要であると考えております。そのため、当院では、以下の個人情報保護方針を定め、確実な履行に努めます。
- 個人情報の取得について
患者さんの個人情報の取得については、診療・看護および患者さんの医療にかかわる範囲で行います。その他の目的で利用する場合は、利用目的をあらかじめお知らせし、ご了解を得た上で実施いたします。 - 個人情報の利用及び提供について
(1) 患者さんの個人情報の利用については、以下の場合を除き、本来の利用目的を超えて使用することはいたしません。
○ 患者さんの了解を得た場合
○ 個人を識別あるいは特定できない状態に加工(注1)して利用する場合
○ 法令等により提供を要求された場合
(2) 法令の定める場合を除き、患者さんの許可なく、その情報を第三者(注2)に提供することはいたしません。 - 個人情報の適正管理について
患者さんの個人情報について、正確かつ最新の状態に保ち、患者さんの個人情報の漏えい、紛失、破壊、改ざんまたは患者さんの個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。 - 個人情報の開示・修正等について
患者さんの個人情報について、患者さんが開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、「(公財)東京都保健医療公社個人情報の保護に関する規程」に従って対応いたします。また、内容が事実でない等の理由で訂正を求められた場合も、調査し適切に対応いたします。 - 患者さんの呼び出し等について
当院では患者さんを確認し、医療事故を未然に防止するために外来診療窓口では、お名前でご案内させて頂きます。また病室の入口にはお名前を表示させて頂きます。お名前を伏せるようにご希望の場合は、外来診療窓口や病棟ナ-スステ-ションにお申し出下さい。 - 問合せの窓口
個人情報保護方針に関してのご質問や患者さんの個人情報のお問合せは以下の窓口でお受けいたします。
窓口:医事課「個人情報保護相談窓口(患者の声相談窓口)」 - 法令等の遵守と個人情報保護の仕組みの改善
個人情報の保護に関する日本の法令、厚生労働省のガイドライン、医学関連分野の関連指針、その他の規範を遵守するとともに、上記の各項目の見直しを適宜行い、個人情報保護の仕組みの継続的な改善を図ります。
注1 : 単に個人の名前のみを消し去ることで匿名化するのではなく、あらゆる方法をもってしても患者さん本人を特定できない状態にされていることをいいます。
注2 : 第三者とは、患者さん本人及び病院以外をいい、本来の利用目的に該当しない、または患者さん本人によりその個人情報の利用の同意が得られていない団体または個人をさします。
匿名加工情報の作成及び第三者提供について
経営分析を目的として、個人情報保護法にもとづいて症例データを第三者に提供することがあります。その場合、個人情報は匿名化しますので個人が特定されることはありません。