
院長挨拶
進化し続ける病院でありたい
当院は2022年7月に公益財団法人東京都保健医療公社病院と旧東京都立病院を統合した地方独立行政法人東京都立病院機構へと移行し、病院名も東京都立東部地域病院となりました。この間、新型コロナウイルス感染症の蔓延による病棟再編成を含む緊急対応や、経営力強化など組織変更による変動、「医師の働き方改革」などの大きな課題を乗り越えてきました。地方独法化して3年目になる今年は、病院の運営も安定化してきました。
本年度の内科系トピックス
今年度の大きな変化は循環器内科の充実です。医師が4名体制となり中尾部長の下、急性冠動脈疾患や心不全の治療を中心に行っています。緊急冠動脈インターベンション、心不全の急性増悪にも対応しています。
消化器内科は高性能内視鏡を用いた検査や治療を行っています。外来化学療法も積極的に行っています。呼吸器内科は内視鏡検査、肺がん、間質性肺炎、誤嚥性肺炎の治療を積極的に行っています。
小児科はスタッフも充実し、多くの緊急患者を受け入れています。各種感染症のほか、気管支喘息、食物アレルギー、小児低身長など内分泌疾患も受け入れています。昨年度には保育士の雇用や小児科病床の増床を行い、本年度もプレイルームの改修を進めるほか、医療的ケア児のレスパイト入院にも対応できるようにしています。遺伝相談外来も開設しています。
本年度の外科系トピックス
8月に眼科常勤医も赴任し、外来手術に加え、入院手術にも対応しています。泌尿器科には順天堂医院で何千例というロボット支援下手術(ダビンチ手術)を経験した知名部長が赴任し、1日に3例もの前立腺がんや膀胱がんに対するダビンチ手術実施が可能になりました。婦人科には婦人科腫瘍専門医であり内視鏡の名手である中村医師が赴任し、あらゆる婦人科疾患に対応しています。消化器外科では直腸がんや大腸がんに対するダビンチ手術を積極的に行うほか、従来の内視鏡手術も多く行っています。3診療科によるダビンチ手術の年間症例数も200症例をゆうに超える見込みです。小児外科は山高順天堂名誉教授を中心に鼠経ヘルニア、急性虫垂炎などのほか尿道下裂手術も行っています。整形外科でも高齢者の骨折や、膝や股関節の人工関節置換術に対応しています。脳神経外科は脳卒中、脳内血腫などの対応に加え、認知症対応など神経内科的な役割も果たしています。呼吸器外科は肺がん症例のほか、緊急・準緊急手術である気胸や血胸、膿胸手術に随時対応しています。
医療は総合力:充実した看護師とコメディカル
医療は多職種によるチームワークの上に成り立つものです。栄養科は高齢者低栄養や急性期の低栄養を是正するための適切な栄養管理や、誤嚥性肺炎を予防するための食事の提供を行っています。転倒防止や、早期の社会復帰を目指してリハビリ科は速やかに介入しています。放射線科はMRI,CT,RI、マンモグラフィなどを備え、熟練した放射線技師による検査、放射線科医による迅速な読影が行われています。一般検査に加え、超音波法を用いた生理検査、診断を確定するための病理検査など検査部門の機能も充実しています。治療に欠かせない薬物療法に関しては、効能や副作用、耐性菌出現を抑えるための適切な抗菌薬使用などを薬剤科が常に目を光らせています。高度医療機器を安全に使用できるよう維持している臨床工学技士も充実しています。
複数名いる救急救命士は日常の救急患者受入はもちろん、2025年10月に予定されている大規模な葛飾区医療救護訓練(Aブロック)に向けての準備で中心的な役割を果たしています。
高度な訓練を受けた認定看護師を含め、充分なトレーニングを積んだ看護師たちが心優しいきめ細かいケアを行っています。
最後に
地域医療支援病院として地域に根付いた高度な医療を提供するよう引き続き努力してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

院長略歴
学歴・職歴
- 1980年 東京大学医学部医学科卒業
- 1982年~1986年 ハーバード大学医学部付属マサチューセッツ総合病院、麻酔科レジデント、心臓麻酔フェロー、集中治療フェロー、ハーバード大学講師
- 1990年~1991年 ハーバード大学医学部助教授、研究・臨床フェロー
- 1996年 帝京大学医学部麻酔科学講座教授
- 2000年 明芳会新葛飾病院副院長
- 2004年 順天堂大学医学部麻酔科学・ペインクリニック講座教授、医学系大学院麻酔科学および疼痛制御学教授
- 2008年~2010年 順天堂大学医学部付属順天堂医院院長補佐
- 2010年~2016年 順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長
- 2017年~2018年 公益社団法人日本麻酔科学会理事長
- 2020年 順天堂大学大学院医学研究科特任教授、順天堂大学名誉教授
専門・研究分野
- 麻酔科学全般
- 周術期の輸血療法(厚労省「輸血製剤の使用指針」作成委員)
資格
- 麻酔科標榜医
- 麻酔科専門医
- 米国麻酔科専門医
- 外国人修練指導医
最終更新:2025年10月7日

