栄養科
栄養科では、治療の一環として入院中の患者さんの病態に応じた治療食の調整と、在宅での食事療法を支援する「栄養食事指導」を行っています。
また、患者さんの栄養状態を改善するため医師、看護師など関係職種と連携して「臨床栄養管理」にも取り組んでいます。
食事療養サービス
栄養科では、ご入院される患者さんにとって毎日の病院のお食事が潤いとなるように、衛生面に配慮しながら、おいしいお食事をお出しするよう心がけています。
当院の病院食調理
煮物や汁物のだしは、昆布やかつお節を使用して自然の材料の味を生かすようにしており、コロッケやハンバーグ等も手作りで家庭的な雰囲気を味わいいただけます。
選択メニューの提供
朝食・夕食に2種類のメニューからお好きなメニューを選択できるサービスを週4日実施しています。(治療食の種類によっては、選択食の対象外となる場合があります)
<朝食>


<夕食>


行事食の提供
四季折々の行事や物日にあわせ、季節の食材を用いた「行事食」にメッセージカードを添えてお出ししています。



緩和ケア病棟に特別メニューの提供
緩和ケア病棟には、「お好みメニュー」及び「お祝い膳」の提供をしています。
「お好みメニュー」は、たこ焼きやざるそば等のメニューがあり、通常の食事に追加したり単品でのオーダ、さらに主食のみをお好みメニューに変更することもできます。
また、「お祝い膳」は、入院中でも心温まるひと時を過ごしていただけるように、誕生日や家族のお祝い事等に提供しています。
食材は、軟らかくて食べやすいものを取り入れ、食器の柄や大きさにも配慮しています。

適時適温サービスの提供
お食事の時間は朝7時30分から、昼12時から、夕18時すぎからです。病棟への配膳の順番により開始時間は多少前後します。
衛生管理
当院はHACCPに沿った衛生管理を実施しています。当院の衛生管理基準に則り、安全なお食事をお出しするよう努めています。


栄養食事指導

食事療法が必要な患者さんに、管理栄養士がお一人お一人に合わせた食事療法を、わかりやすくご説明いたします。
外来治療室での指導も行っており、外来化学療法を受けながらの受講も可能です。
指導資料は病態の説明や1日に食べる食品量等に加え、患者さん参加型の栄養指導となるように、クイズ形式のリーフレットも取り入れています。
クイズは患者さんからよく質問されることや食事療法を実践していく上でのポイントについて解説できるように作成しています。
栄養食事指導は、医師の指示に基づき予約制で行っております。
当日でもできる限り対応いたしますので、希望される患者さんは担当医へお申し出ください。



個別栄養食事指導 | 月~金曜日 | 午前9時~午後4時 | ||
---|---|---|---|---|
集団栄養食事指導 | ||||
いきいき 循環器教室* | 生活上の注意点 | 毎週火曜日 | 午後3時~午後4時 | |
減塩食のお話 | ||||
糖尿病食事療法教室 | 毎週金曜日 | 午後3時~午後4時 |
*「いきいき循環器教室」は、看護師、管理栄養士がチームで担当しています。
臨床栄養管理
入院患者さんのうち栄養状態の低下している方などを対象に、医師、看護師をはじめとする医療チーム(栄養サポートチーム:NST)が定期的に栄養療法へのサポートをしています。
栄養情報コーナー(栄養通!!)
患者さんからよくある質問や話題になっている内容を取り上げます。ぜひご覧ください。
栄養通!! | 更新日 | |
Vol.66 | 便秘解消の食事(PDF 611.1KB)[PDF形式:625KB] | 2022/06/23 |
---|---|---|
Vol.65 | 糖質と炭水化物の違いってなに?[PDF形式:349KB] | 2022/04/05 |
Vol.64 | 冬の血糖管理(PDF 383.9KB)[PDF形式:384KB] | 2022/01/28 |
Vol.63 | 肥満症の予防と改善(PDF 629.4KB)[PDF形式:630KB] | 2021/12/14 |
Vol.62 | 認知症と生活習慣病(PDF 485.8KB)[PDF形式:485KB] | 2021/10/04 |
Vol.61 | 歯周病と食事(PDF 424.1KB)[PDF形式:425KB] | 2021/07/30 |
Vol.60 | 食中毒予防(PDF 362.3KB)[PDF形式:363KB] | 2021/05/31 |
Vol.59 | 中食を上手に利用しましょう(PDF 515.4KB)[PDF形式:516KB] | 2021/03/16 |
Vol.58 | 国民健康・栄養調査をご存知ですか?(PDF 314KB)[PDF形式:314KB] | 2021/01/15 |
Vol.57 | 免疫力を高めよう(PDF 464.6KB)[PDF形式:465KB] | 2020/11/09 |
Vol.56 | 保健機能食品について(PDF 256.2KB)[PDF形式:257KB] | 2020/10/05 |
Vol.55 | 食物アレルギー後編(PDF 305.5KB)[PDF形式:305KB] | 2020/08/06 |
Vol.54 | 食物アレルギー前編(PDF 445KB)[PDF形式:445KB] | 2020/05/21 |
Vol.53 | フレイル・サルコペニア予防(PDF 589.8KB)[PDF形式:590KB] | 2020/03/16 |
Vol.52 | 骨粗しょう症(PDF 310.2KB)[PDF形式:311KB] | 2020/01/23 |
Vol.51 | 外食・中食について(PDF 614.6KB)[PDF形式:614KB] | 2019/11/19 |
Vol.50 | 貧血の食事(PDF 273.4KB)[PDF形式:273KB] | 2019/09/09 |
Vol.49 | 熱中症対策(PDF 555.2KB)[PDF形式:552KB] | 2019/07/12 |
Vol.48 | 食中毒に御用心(PDF 263.6KB)[PDF形式:270KB] | 2019/05/14 |
Vol.47 | 行事食について(PDF 354.1KB)[PDF形式:350KB] | 2019/03/14 |
Vol.46 | 野菜を食べよう(PDF 395KB)[PDF形式:394KB] | 2019/01/11 |
Vol.45 | 高血圧症の食事(PDF 367.8KB)[PDF形式:377KB] | 2018/11/07 |
Vol.44 | 高尿酸血症・痛風の食事(PDF 340.6KB)[PDF形式:340KB] | 2018/09/18 |
Vol.43 | 糖尿病の食事のきほん(PDF 396.4KB)[PDF形式:396KB] | 2018/07/06 |
Vol.42 | 嚥下食について知ろう!(PDF 329.3KB)[PDF形式:328KB] | 2018/05/11 |
Vol.41 | 低栄養の予防と改善(PDF 614.1KB)[PDF形式:615KB] | 2018/03/02 |
Vol.40 | 肥満症の食事(PDF 273.4KB)[PDF形式:273KB] | 2018/01/04 |
Vol.39 | 日本人のためのがん予防法(PDF 322.5KB)[PDF形式:322KB] | 2017/11/01 |
Vol.38 | ビタミン不足(PDF 364.9KB)[PDF形式:376KB] | 2017/09/01 |
Vol.37 | 夏バテ予防(PDF 334.4KB)[PDF形式:334KB] | 2017/07/04 |
Vol.36 | 大切にしたい行事食(PDF 345KB)[PDF形式:334KB] | 2017/05/01 |
Vol.35 | つくろう快腸習慣(PDF 405.7KB)[PDF形式:406KB] | 2017/03/02 |
Vol.34 | おいしい減塩食(PDF 301.9KB)[PDF形式:302KB] | 2017/01/17 |
Vol.33 | 慢性腎臓病(CKD)の食事療法(PDF 369.6KB)[PDF形式:378KB] | 2016/10/27 |
Vol.32 | 摂食嚥下障害と食事について(PDF 313.7KB)[PDF形式:313KB] | 2016/09/06 |
Vol.31 | 日本食品成分表(七訂)について(PDF 362.7KB)[PDF形式:363KB] | 2016/07/01 |
Vol.30 | フレイルにご用心!!(PDF 535.1KB)[PDF形式:536KB] | 2016/05/11 |
Vol.29 | 油について(PDF 368KB)[PDF形式:376KB] | 2016/04/19 |
Vol.28 | 上手に甘味料を使おう(PDF 346.5KB)[PDF形式:347KB] | 2016/01/05 |
Vol.27 | 胆石の食事療法(PDF 562.2KB)[PDF形式:563KB] | 2015/11/09 |
Vol.26 | 胃腸が弱っている時の食事(PDF 281KB)[PDF形式:281KB] | 2015/10/06 |
Vol.25 | 食品の強調表示を見るポイント(PDF 295.3KB)[PDF形式:295KB] | 2015/07/07 |
Vol.24 | 機能性表示食品制度を知ろう(PDF 314.6KB)[PDF形式:351KB] | 2015/05/07 |
Vol.23 | 外食のここに注意(PDF 280.2KB)[PDF形式:281KB] | 2015/03/03 |
Vol.22 | 上手な野菜のとり方(PDF 251.3KB)[PDF形式:252KB] | 2014/12/26 |
Vol.21 | お勧め献立(PDF 517.1KB)[PDF形式:518KB] | 2014/11/19 |
Vol.20 | 時間栄養学(PDF 403.2KB)[PDF形式:404KB] | 2014/09/09 |
Vol.19 | 高尿酸血症・痛風(PDF 340.6KB)[PDF形式:341KB] | 2014/07/02 |
Vol.18 | 食物アレルギー(PDF 235.6KB)[PDF形式:236KB] | 2014/05/02 |
Vol.17 | 中食活用術(PDF 414.8KB)[PDF形式:415KB] | 2014/03/03 |
Vol.16 | 食物繊維の大事な話(PDF 211.1KB)[PDF形式:212KB] | 2014/01/27 |
Vol.15 | 抗酸化作用(PDF 254.3KB)[PDF形式:260KB] | 2013/11/01 |
Vol.14 | ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防(PDF 332.6KB)[PDF形式:333KB] | 2013/09/03 |
Vol.13 | 味覚障害 亜鉛(Zn)の豆知識(PDF 341.6KB)[PDF形式:314KB] | 2013/07/05 |
Vol.12 | 腸内環境正常化!(PDF 274.3KB)[PDF形式:250KB] | 2013/05/02 |
Vol.11 | 「メタボ」を防ごう!(PDF 231KB)[PDF形式:231KB] | 2013/03/25 |
Vol.10 | 当院の「嚥下食(えんげしょく)」をご紹介します(PDF 226.1KB)[PDF形式:227KB] | 2013/02/18 |
Vol.9 | 骨粗しょう症のお話(PDF 226.4KB)[PDF形式:227KB] | 2012/12/04 |
Vol.8 | 油脂は質と量が肝心(PDF 281.6KB)[PDF形式:282KB] | 2012/11/01 |
Vol.7 | 貧血の食事(PDF 234.6KB)[PDF形式:235KB] | 2012/09/28 |
Vol.6 | トランス脂肪酸ってなぁ~に??(PDF 264.2KB)[PDF形式:265KB] | 2012/09/11 |
Vol.5 | 食中毒にご用心(PDF 436.3KB)[PDF形式:437KB] | 2012/08/07 |
Vol.4 | あのお菓子、あの飲み物って…どれくらいのエネルギー?(PDF 326KB)[PDF形式:327KB] | 2012/08/07 |
Vol.3 | 抗がん剤や放射線治療で食欲が落ちているときのための自宅でできる食事のくふう(PDF 272.1KB)[PDF形式:273KB] | 2012/04/05 |
Vol.2 | 減塩食のお話し(PDF 200.3KB)[PDF形式:201KB] | 2011/12/16 |
Vol.1 | 食事の栄養バランスについて考えてみませんか(PDF 475.1KB)[PDF形式:476KB] | 2011/10/13 |