病院情報の公表(病院指標)

令和6年度 東京都立荏原病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)(外部リンク)

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

病院指標

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数5481642433643795166489851263590

令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された患者さんを対象とした年代別の件数です。


当院では0歳から90歳以上まで幅広い年齢層の患者さんが入院しています。
80歳代の患者さんが最も多く、全体の約22%を占めています。
また、50歳以上の占める割合が全体の約70%となっています。

一方で、産科・小児科の病床を持つことから0歳代の小児患者さんも多く入院されています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード(TSV 7.2KB)

内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060100xx01xxxx小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術1332.352.57068.23
0400802499x0xx肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし12714.8316.411.0285.58
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし8321.4220.7819.2886.04
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症 手術なし6013.3813.663.3379.5
060380xxxxx0xxウイルス性腸炎 手術・処置等2なし404.455.552.549.65

消化器内科、呼吸器内科、糖尿病内分泌内科の診療部門を中心に診療を行っています。
地域医療支援病院として地域開業医院や他病院から紹介された患者さんに対して高度専門医療を行い、また、急性期の患者さんに対して的確な診断と治療を行っております。
高齢化社会に伴い様々な疾患を持つ患者さんが増えています。

小児科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
080270xxxx1xxx食物アレルギー 手術・処置等1あり811.022.103.72
0400801199x0xx肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし698.165.611.454.72
180030xxxxxx0xその他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし556.358.0201.76
040100xxxxx00x喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし517.046.3803.45
040070xxxxx0xxインフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし426.676.984.761.93

急性期と二次救急医療に重点を置いています。
他院より紹介を受けた患児や、休日夜間を含む24時間365日の診療で入院治療が必要と判断された、肺炎、気管支喘息の発作重積状態、痙攣重積、川崎病などの急性期疾患を中心に、小児疾患全般にわたり、幅広く入院診療を行っています。
また、当院では年間400件以上の分娩があります。帝王切開などのハイリスク分娩の際の小児科医立会いや、低出生体重児、新生児仮死、高ビリルビン血症などの病的新生児の入院治療も行っています。

外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060160x001xxxx鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等484.654.54071.17
060100xx01xxxx小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術442.362.57074.36
060335xx0200xx胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし416.247.05060.12
060035xx0100xx結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし2215.7314.814.5574.27
060150xx99xxxx虫垂炎 手術なし206.058041.9

消化器外科領域においては、良性疾患に対する内視鏡的治療や腹腔鏡下手術から、悪性疾患に対する高難度手術まで多数の症例を扱っています。
消化器系の悪性腫瘍に対する切除術としては、胃がんの手術が最多となりますが、近年では肝胆膵に対する高難度手術も積極的に実施しています。
悪性疾患の再発症例や切除不能例に対するIVR治療や化学療法、放射線療法などの集学的治療も行っています。
最新のMRI・CT・超音波・内視鏡等を用いた適切かつ確実な診断と、高齢者や合併症がある場合でも各科専門医スタッフとの検討を重ね、「患者さんにやさしい治療」を心掛けています。

整形外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160800xx02xxxx股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等13626.2125.2980.8884.88
160690xx99xxxx胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし3325.319.1687.8884.03
160620xx01xxxx肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等3112.3512.71025.71
160760xx01xxxx前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等313.875.95058.52
160690xx02xxxx胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術3025.219.4653.3383.33
主に外傷、関節疾患、脊椎・脊髄疾患を中心に診療を行っています。
腰部脊柱管狭窄症に対しては、保存療法が効果不十分の場合、手術療法をおすすめしています。低侵襲手術を積極的に実施しており、高齢者の腰部外傷や人工関節置換術の患者さんに対しては、術後早期からリハビリ専門スタッフと連携して対応しています。
形成外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160200xx020xxx顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1なし--5.98--
070010xx970xxx骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし--4.65--
160200xx030xxx顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし--3.31--
080010xxxx0xxx膿皮症 手術・処置等1なし--12.98--
080250xx971xxx褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1あり--67--

形成外科領域のほぼすべてに対応しています。
病院内外との連携・協力に努めており、紹介を受けたほぼすべて領域に対応しています。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています
脳神経外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010060xx99x40x脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし3516.3716.894075.83
160100xx97x00x頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし328.819.8312.574.63
010030xx991xxx未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり252.082.86065.2
160100xx99x00x頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし194.747.995.2661
010040x099000x非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし1816.1718.6861.1168.56

重点医療として掲げている「脳血管障害の急性期医療」を神経内科と共同で診療しています。専門分野としては脳血管障害の脳神経外科的治療およびそれに付随する神経疾患の後遺症の治療です。くも膜下出血、脳出血などの診療においては24時間対応可能な体制をとり、多くの緊急手術症例を扱っています。

産婦人科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
120220xx01xxxx女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術991.192.72039.16
12002xxx02xxxx子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等671.612.92038.7
120060xx02xxxx子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等494.415.88044.61
120180xx01xxxx胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等298.99.4034.03
120140xxxxxxxx流産2822.44034.71

産科では、年間400件以上の分娩を扱っているほか、主に妊娠悪阻や切迫早産等の入院管理を行っています。
婦人科では、子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症、さらに骨盤臓器脱などの良性疾患に対して、低侵襲手術である腹腔鏡手術および子宮鏡下手術を積極的に行っています。子宮頸がんや子宮体がん、卵巣がんなどの悪性腫瘍に対しては、手術療法、化学療法、放射線療法による集学的治療が行える体制を整えており、特に化学療法は外来治療を中心に行っています。

眼科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
020110xx97xxx0白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼15812.490.6379.16
020200xx99x1xx黄斑、後極変性 手術なし 手術・処置等2あり--2.13--
020320xx97xxxx眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり--3.08--
020210xx99x1xx網膜血管閉塞症 手術なし 手術・処置等2あり--2.14--
020220xx99xxxx緑内障 手術なし--3.17--

眼科で最も多い症例は白内障、水晶体の疾患です。
入院患者の多くは手術患者ですが、高圧酸素治療の設備があり網膜動脈閉塞症の症例も多い点が特徴です。網膜硝子体疾患では、重症度により術後の体位制限・長期入院・内科管理等が必要になる患者さんが多いですが、総合病院の強みを生かし、院内連携を活用しています。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています
耳鼻咽喉科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
030428xxxxx1xx突発性難聴 手術・処置等2あり7111.689.42052.92
030400xx99xxxx前庭機能障害 手術なし483.584.672.0867.42
030240xx99xxxx扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし324.755.63033.31
030350xxxxxxxx慢性副鼻腔炎265.085.84052.62
030240xx97xxxx扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり188.118.27027.67

突発性難聴の治療として、開設時から高気圧酸素療法、星状神経節ブロックを積極的に行っています。
入院患者は、手術患者のほか、急性扁桃炎や扁桃周囲膿瘍、突発性難聴等の急性疾患が多くなっています。
また、嚥下障害に対しては、嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査による病態の専門的評価、嚥下リハビリテーション指導のほか、外科的治療を積極的に行っています

リハビリテーション科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010069xx99000x脳卒中の続発症 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし3916.1310.15063
010070xx99000x脳血管障害 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし1525.938.23061.6
071030xx99xxxxその他の筋骨格系・結合組織の疾患 手術なし--10.52--
070320xx99xxxx筋拘縮・萎縮(その他) 手術なし--25.21--
150120xx99x1xx脳性麻痺 手術なし 手術・処置等2あり--7.74--

総合脳卒中センターにおいて脳神経外科、神経内科、放射線科と協力しリハビリテーション医療を提供しています。当院は地域で急性期医療を担っています。当科も脳血管疾患を中心とした急性期や回復期(早期)の患者に対し、リハビリテーション的視点から入院早期の段階で正確な予後予測をたて、早い時期から理学療法・作業療法・言語聴覚療法を開始し、集中的リハビリテーションを行うことで早期退院を図っています。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています
脳神経内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010060xx99x40x脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし4216.8316.8923.8175.33
010060xx99x20x脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし1818.6116.9422.2277.33
010230xx99x00xてんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし124.56.89052.5
010080xx99x0x1脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上--15.94--
010160xx99x00xパーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし--17.95--

入院診療では、重点医療課題である「脳血管障害の急性期医療」および「神経難病医療」を担当する中核診療科として診療にあたっています。
総合脳卒中センターを脳神経外科・リハビリテーション科・放射線科と共同で運営し、24時間365日の脳卒中救急受け入れ体制を維持しています。すべての脳・神経・筋肉疾患に対応する専門医療を提供し、地域住民の疾病の早期回復並びに疾病予防と健康維持に努めています。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています
皮膚科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
080010xxxx0xxx膿皮症 手術・処置等1なし1913.7912.985.2665.84
080020xxxxxxxx帯状疱疹--9.33--
0400802499x0xx肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし--16.4--
050170xx03001x閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり--9.29--
080030xxxxxxxx疱疹(帯状疱疹を除く。)、その類症--7.67--

皮膚科全般にわたり、幅広く診療を行っています。院内他科からの依頼も多く、特に脳血管障害、神経障害、リハビリテーション中の患者さんでは、褥瘡・薬疹・真菌感染症などの皮膚科合併症が多いため、速やかな診療に努めています。難治性の皮膚疾患患者に対しては、午後に特別枠をとってきめ細かく診察しています。難治性皮膚潰瘍腫瘍に対しては、高気圧酸素療法も併用して治癒率が向上しています。安心・安全・信頼の医療を実践するため、常にインフォームド・コンセントに努めています。入院診療においては急性期疾患が圧倒的に多く、患者さんの高齢化が進み、糖尿病などの合併症を抱えた帯状疱疹、蜂窩織炎などの感染症が多くを占めています。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています
泌尿器科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症 手術なし3414.6813.668.8266.38
110080xx991xxx前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり3222.45074.06
110070xx03x0xx膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし285.146.81074.32
110200xx02xxxx前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等285.827.77075.68
11012xxx02xx0x上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし224.735.16060.5

泌尿器科全般の疾患について診療を行っています。
前立腺・腎・膀胱がんをはじめとした泌尿器科がんに対しては、手術・放射線・ホルモン療法・抗がん剤治療まで多岐にわたる標準的治療を行っています。
入院患者の多くは手術患者であり、クリニカルパスを使用し、出来るだけ侵襲の少ない治療を行い、早期退院できるよう心掛けています。

循環器内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050050xx0200xx狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし505.584.18074.06
050050xx9910xx狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし503.723.07075.98
050130xx9900x0心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外3012.3717.3316.6789.37
0400802499x0xx肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし2715.0716.411.1184.89
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし2721.1120.7825.9387.96

虚血性心疾患の治療、重症不整脈の治療(ペースメーカー植込み術を含む)および心不全の治療などを行っています。急性期の虚血性疾患に対しては、冠動脈形成術およびステント留置術などの冠動脈インターベンションを行っています。

乳腺外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
090010xx02xxxx乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)224.595.5065
090010xx010xxx乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし137.319.77070.23
070040xx99x2xx骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等22あり--19.51--
010010xx9903xx脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり--17.4--
060020xx9900xx胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし--11.13--

遺伝子的診断など特殊な診療を除き、良性疾患、悪性疾患、乳房再建、個人検診、集団検診とすべてに迅速対応しています。特に乳がん領域は、放射線科、病理部の協力のもと、治療戦略を初診から1週間以内に立て、少なくとも1か月以内には集学的治療が開始できる体制をとっています。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

初発再発病期分類基準
(注)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌---1111-18
大腸癌-202727201118
乳癌1715----18
肺癌---3117-18
肝癌------18
  •  1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

がん、大腸がん、乳がん、肝がんを5大がんとして、患者さんの数を、初発の病期分類別及び再発に分けて集計しています。
令和6年度に退院した患者さんの延べ数であるため、集計対象期間中に複数回入院された患者さんは複数回集計しています。
「初発」とは、当院で当該腫瘍の診断または初回治療を実施した場合、「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を治療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
なお、UICC病期分類とは、[1]原発巣の大きさと進展度、[2]所属リンパ節への転移状況、[3]遠隔転移の有無の3つのカテゴリによって各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
当院においては、大腸がんが最多となりますが、その他5大がんいずれも安定した治療実績があります。集学的がん医療を掲げ、外科、内科、放射線科などが協力して手術療法、化学療法、放射線療法などの複数の治療方法を組み合わせて、積極的にがん医療に取り組んでいます。さらに診断から看取りまでの総合的ながん医療の提供を目指しています。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

患者数平均在院日数平均年齢
軽症378.1146.51
中等症13112.4478.76
重症2517.3685.68
超重症---
不明---

市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことであり、日本呼吸器学会が定めたA-DROPスコア重症度分類を用いて分類します。A-DROPスコアとは、Age(年齢)、Dehydration(脱水)、Respiration(呼吸)、Orientation(意識障害)、Pressure(収縮期血圧)5項目からなる指標です。一般的な傾向として、患者さんの年齢に比例して重症度が上がる傾向が見られます。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内14320.2077.8938.75
その他1716.5373.592.50

当院は、脳卒中に対して24時間体制で高度な医療・看護を行うことを目的に「総合脳卒中センター」を設置しています。脳卒中急性期患者に対応する救急診療として、早期診断に必須である、終日稼働可能なMRI、CTによる先端的画像診断体制を確保しています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード(TSV 3.9KB)

内科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K7211内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満1350.531.44068.56
K6871内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの154.210.3333.3378.8
K688内視鏡的胆道ステント留置術157.2711.5313.3375.07
K722小腸結腸内視鏡的止血術112.737.829.0973.55
K664胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)1012.814.95078.7

主に内視鏡を用いたポリープ、早期胃がん、早期大腸がん切除術や膵胆道系のがん、胆石に対する胆管、膵管ドレナージ、ステント留置術を行っています。

外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K672-2腹腔鏡下胆嚢摘出術521.385.33059.65
K7211内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満410.321.07074.71
K634腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)391.12.59069
K719-3腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術243.2513.754.1773.5
K718-22腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの180.54.61042.72

良性疾患に対して胆嚢、胆管結石、胆嚢炎、胆管炎に対する内視鏡的切石やドレナージ、鏡視下胆嚢摘出術を数多く行っています。また、消化管穿孔や虫垂炎などの救急疾患、ヘルニア、痔等の小外科手術にも対応しています。
肝胆膵の悪性腫瘍に関しては、広範肝切除から膵頭十二指腸切除まで広く対応しており、結腸悪性腫瘍に対しては、進行度に応じて鏡視下手術を導入しています。

整形外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0461骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿872.5420.2868.9779.03
K0462骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨752.896.2856.83
K0811人工骨頭挿入術 肩、股723.0421.2277.7885.36
K0483骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿610.981.39052.98
K0463骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他351.976.832.8658.77

骨折の手術の件数が最多となっており、中でも高齢者に多い大腿骨の症例数が多くなっています。
脊椎手術では、脊髄モニタリング、ナビゲーションシステム、顕微鏡、内視鏡などを駆使して、低侵襲で安全な手術を心掛けています。股関節、膝関節の手術では、骨折固定術、人工関節置換術、靭帯再建術、骨切り術などを施行しています。

形成外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K427頬骨骨折観血的整復術-----
K333鼻骨骨折整復固定術-----
K013-21全層植皮術 25c㎡未満-----
K753毛巣嚢、毛巣瘻、毛巣洞手術-----
K0152皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術 25c㎡以上100c㎡未満-----

外来での小手術とともに、中央手術室における外来局麻、入院下の局麻・脊椎・全身麻酔下等、形成外科領域全域に対応しています。当院の患者さんの特徴として、基礎疾患を持つ高齢者や複数科に併診を要する場合が多く集学的治療を必要とします。そのため、密接に関係各科と連携し、患者さんの利便性の改善と治療効果の向上に努めています。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています
脳神経外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K164-2慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術270.198.9314.8179.56
K178-4経皮的脳血栓回収術210.2419.8171.4379.29
K1643頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの-----
K1783脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの-----
K178-2経皮的脳血管形成術-----

急性期脳卒中だけではなく、良性・悪性脳腫瘍、頭部外傷なども含め、脳神経外科全般の診療・手術を行っており、くも膜下出血や脳出血など、24時間体制での診断・手術対応体制をとっています。
高齢者に多くみられる慢性硬膜下血腫を洗浄する手術が最多となっています。

産婦人科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K872-31子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 電解質溶液利用のもの900.120.07038.32
K867-4子宮頸部異形成上皮又は上皮内癌レーザー照射治療450.090.02035.87
K8982帝王切開術 選択帝王切開2817033.57
K8882子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの250.84040.04
K9091イ流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの240.880.17035.04

子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症、さらに骨盤臓器脱などの良性疾患に対して、患者さんに負担の少ない低侵襲手術である腹腔鏡下手術および子宮鏡下手術を積極的に行っています。子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんなどの婦人科悪性腫瘍に対しては、手術療法、化学療法、放射線療法による集学的治療が行える体制を整えております。

眼科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K2821ロ水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの157000.6479.06
K2172眼瞼内反症手術 皮膚切開法-----
K2022涙管チューブ挿入術 その他のもの-----
K214霰粒腫摘出術-----
K215-2眼瞼結膜腫瘍手術-----

白内障手術は、短期入院の要望が強い反面、歩行困難などを理由に入院を希望する患者さんも多いため、多様な要望に対応すべく様々な日数での入院手術も受けています。また、地域の連携医が手術を執刀する共同診療による白内障手術を行っており、当院での手術件数は年々増加しています。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています
耳鼻咽喉科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K3772口蓋扁桃手術 摘出2416.17024.75
K340-5内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)230.963.17051.57
K309鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術131.382.3109.77
K347-5内視鏡下鼻腔手術Ⅰ型(下鼻甲介手術)-----
K344経鼻腔的翼突管神経切除術-----

慢性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性副鼻腔炎、鼻中隔弯曲症、慢性扁桃炎、声帯ポリープ、唾液腺腫瘍、甲状腺腫瘍、嚥下障害など耳鼻咽喉科全般の疾患について手術を行っています。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています​
泌尿器科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K8036イ膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの281.252.89074.32
K841-21経尿道的レーザー前立腺切除術・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの2713.74075.48
K7811経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの2112.71059.81
K783-2経尿道的尿管ステント留置術-----
K830精巣摘出術-----

尿路結石に対しては、レーザーを用いた手術を行っています。また、軟性尿管鏡を導入し、腎結石の破砕も可能となっています。膀胱がんや前立腺肥大症などへの内視鏡手術や、腎がん、その他尿路上皮がん(腎盂・尿管がん)、前立腺がんなどの悪性疾患煮に対しての開腹手術も行っています。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています
循環器内科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5493経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの354.834.172.8674.63
K616四肢の血管拡張術・血栓除去術161.442.386.2578.19
K5463経皮的冠動脈形成術 その他のもの131.692074.69
K5492経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの-----
K5972ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合-----

虚血性心疾患の治療、重症不整脈の治療(ペースメーカー植込み術を含む)および心不全の治療などを行っています。急性期の虚血性疾患に対しては、冠動脈形成術およびステント留置術などの冠動脈インターベンションを行っています。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています
乳腺外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K4762乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)2212.59065
K4765乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの-----
K4763乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)-----
K4742乳腺腫瘍摘出術 長径5cm以上-----
K4764乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))-----

乳房温存術、乳房切除術、乳房切除術後同時再建術の選択については、患者さんと相談し決定しています。腋窩リンパ節転移状況はセンチネルリンパ節生検(色素、アイソトープ併用)により手術中に確認しています。

  • 患者数10未満は「-」と表示しています

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一--
異なる--
180010敗血症同一--
異なる130.23
180035その他の真菌感染症同一--
異なる--
180040手術・処置等の合併症同一100.18
異なる--

敗血症は、単独の入院契機に比べて入院後の発症が多くなっています。
合併症は、入院中に主病名の治療よりも医療資源が優先された分類です。合併症などのリスクについては、事前に患者さんへ丁寧な説明を実施し、同意をいただいています。

医療の質指標

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
74772496.92%

当院において、肺血栓塞栓症(深部静脈血栓症を含む)発症リスクが「中」以上と判定された手術を受けた入院患者さんに対し、予防対策(弾性ストッキング着用、間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固薬療法など)が適切に実施された割合を示しています。 

【集計条件】

本指標は以下の式で算出しています。

 (肺血栓塞栓症の予防対策を実施した患者数 ÷ リスクレベル「中」以上の手術を施行した退院患者数) × 100

 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)は、手術後や長期臥床により発症する可能性があり、突然死を引き起こすこともある重篤な疾患です。

予防対策の適切な実施は発症率の低下につながるとされており、ガイドラインに沿った診療体制の整備状況を評価する指標として活用しています。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1400118084.29%

当院における血液培養検査を実施した日のうち、1日に2セット以上の培養を行った割合を示しています。

 【集計条件】

本指標は以下の式で算出しています。

 (血液培養オーダーが1日に2件以上あった日数 ÷ 血液培養オーダー日数) × 100

 血液培養は1セットのみでは偽陽性による過剰治療のリスクが高まるため、診療ガイドラインでは2セットの実施が推奨されています。

そのため、血液培養2セット実施率は、当院の診療プロセスがガイドラインに沿って適切に運用されているかを確認する指標として活用しています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
18918195.77%

当院における広域スペクトル抗菌薬が処方された入院患者さんのうち、入院日から抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された割合を示しています。 

【集計条件】

本指標は次の計算式で算出しています。

 (入院日以降、抗菌薬処方日までに細菌培養検査を実施した患者数 ÷ 広域スペクトル抗菌薬が処方された退院患者数) × 100

 近年、多剤耐性菌やカルバペネム耐性腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌の出現が世界的課題となっています。

不適切な抗菌薬使用は耐性菌の発生・蔓延を助長するため、各医療機関には抗菌薬適正使用(AST活動)が求められます。

そのため、抗菌薬投与前の正確な微生物学的診断や適切な検体採取・培養検査の実施状況を把握する指標として活用しています。

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
584791061.81%

当院における入院患者さんの転倒・転落発生の割合を示しています。

 【集計条件】

本指標は以下の式で算出しています。

 (退院患者に発生した転倒・転落件数 ÷ 退院患者の在院日数合計) × 1,000

 この指標は、入院中に発生した転倒・転落の頻度を把握し、患者安全対策や環境改善に活用しています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
5847940.07%

当院における入院患者さんのうち、転倒・転落によりインシデント影響度分類レベル3b以上(治療・処置を要するもの等)の重要度が高い事例の発生率を示しています。 

【集計条件】

本指標は以下の式で算出しています。

 (退院患者に発生したレベル3b以上の転倒・転落件数 ÷ 退院患者の在院日数合計) × 1,000

 患者安全の指標として、転倒・転落の重度事例を定量的に把握し、再発防止や環境改善に活用しています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1130112699.65%

当院における全身麻酔下で実施された手術のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬の投与が開始された割合を示しています。

【集計条件】

本指標は以下の式で算出しています。

 (手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬投与を開始した手術件数 ÷ 全身麻酔手術で予防的抗菌薬投与が実施された手術件数) × 100

この指標は、手術部位感染(SSI)予防のために適切な抗菌薬投与が実施されているかを把握する指標として活用しています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
53313460.09%

当院における入院患者さんのうち、真皮まで達する損傷(d2)以上の褥瘡が新たに発生した割合を示しています。

 【集計条件】

本指標は以下の式で算出しています。

 (d2以上の褥瘡が発生した患者数 ÷ 退院患者の在院日数合計) × 100

 この指標は、入院中の褥瘡発生状況を把握し、予防対策やケア体制の改善に活用しています。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3066268587.57%

当院における65歳以上の入院患者さんのうち、入院後48時間以内に栄養アセスメント(栄養状態の評価)が実施された割合を示しています。

 【集計条件】

本指標は以下の式で算出しています。

 (入院後48時間以内に栄養アセスメントを実施した患者数 ÷ 65歳以上の退院患者数) × 100

 この指標は、高齢患者に対する早期の栄養評価と適切な栄養管理体制の実施状況を把握するために活用しています。

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
58479602810.31%

当院における入院患者さんに対して身体的拘束が行われた日数の割合を示しています。

 【集計条件】

本指標は以下の式で算出しています。

 (身体的拘束が実施された日数の総和 ÷ 退院患者の在院日数合計) × 100

 この指標は、患者さんの尊厳と安全を両立させるケアの推進状況を把握し、拘束最小化への取り組みを評価するために活用しています。

更新履歴

2025年9月29日 令和6年度実績に更新

2024年9月27日 令和5年度実績に更新

2023年9月28日 令和4年度実績に更新

2022年9月28日 令和3年度実績に更新

2021年9月16日 令和2年度実績に更新

2020年9月9日   令和元年度実績に更新

2019年9月27日 平成30年度実績に更新

2018年9月28日 平成29年度実績に更新

2017年9月28日 平成28年度実績に更新

2016年9月30日 公開