2022年度 診療報酬改定に伴い、初・再診時「選定療養費」の金額が変更となります
2016年4月の健康保険法改正により、紹介状を持たない初診の患者さんより、診療費の他に最低5,000円以上の金額をご負担いただくことが義務化されております。
2022年度の診療報酬改定に伴い「初期の治療は地域の医院・診療所(かかりつけ医)で、高度・専門医療は特定機能病院及び一般病床 200 床以上の地域医療支援病院で行う」という医療機関相互の機能分担と連携が提唱され、以下の通り最低金額が変更となりました。
当院は病床数461床の地域医療支援病院です。
本趣旨をご理解のうえ、できる限り紹介状をお持ちいただきますようご協力をお願いいたします。
選定療養費のお知らせ 詳細はこちら(PDF 235.8KB)
初・再診 | 区分 | 令和4年9月30日まで | 令和4年10月1日から |
初診時選定療養費 | 医科 | 5,000円 | 7,000円 |
歯科 | 3,000円 | 5,000円 | |
再診時選定療養費 | 医科 | 2,500円 | 3,000円 |
歯科 | 1,500円 | 1,900円 |
紹介予約制
当院は、地域医療連携を推進するために、原則として紹介予約制をとっております。救急の場合以外は、電話予約のうえ、かかりつけ医等の紹介状(診療情報提供書)をご持参ください。
なお、当院の連携医療機関にご相談いただけると、紹介予約の手続きをお願いできます。
紹介状(診療情報提供書)をお持ちでない初診患者さんにつきましては、初診にかかる費用として「選定療養費」をご負担いただくこととなりますのでご了承ください。
電話予約
- 初めて荏原病院にかかる方
- 別の診療科を新たに受診される方
- 長期間(6ヶ月)受診がなかった方
予約の方法
予約専用電話でご予約ください。
- 予約専用電話番号
電話03-5734-5489(ゴヨヤク)
(注)番号をお確かめのうえ、おかけ間違いのないようご注意ください。 - 予約受付時間
平日は、午前9時から午後7時まで(翌日分の予約は午後5時までにお電話ください)
土曜日は、午前9時から正午まで(翌週月曜日の予約は正午までにお電話ください) - 分娩の予約についてはこちら
当院の連携医療機関から予約の連絡をいただいた方は、あらためて予約をいただく必要はありません。
診察当日の流れ
初診の方
予約時間の20分前までに病院にお越しください。
来院されたら、まず、6番の初診受付窓口にお越しください。診察券(IDカード)を作成しますので、診療申込書に必要事項を記載して提出してください。紹介状をお持ちの方は、紹介状も一緒にお出しください。
保険証、公費医療券・受給者証等(お持ちの場合)を必ずご持参ください。業務上の災害と、交通事故の場合は、その旨も窓口にお申し出ください。 診察券(IDカード)ができましたら、それを受け取り、受診する診療科(ブロック)の受付に行ってください。
ご持参いただく物
- 保険証
- 各種医療受給者証(お持ちの場合)
- 紹介状(お持ちの場合)
再診の方
予約時間までに再来受付機で受付をして、診療科(ブロック)受付にお声掛けください。
これまで受診された科と違う診療科に初めて受診される場合も、再来受付機で受付をして、診療科(ブロック)受付にお声掛けください。
前回の受診から6ヶ月以上経過している場合や、保険証や住所・電話番号などが変わった場合再登録が必要です。初診受付窓口に保険証等を提示して、その旨お知らせください。
診察券(IDカード)は必ずご持参ください。診察券(IDカード)を持参されなかった、または紛失等された場合には、再発行手数料110円(税込)をご負担いただきます。
再来受付機は正面入口、Fブロック、Gブロックにあります。
予約のない場合
1階受診相談にご相談ください。当日の状況により、受診できないことやお待ちいただく時間が長くなることがありますので、あらかじめご了承ください。
夜間・休日に救急で受診される場合
救急で来院される場合は、必ず事前に電話(03-5734-8000)でご連絡ください。
当院は、「二次救急」(生命の危険はないが、入院を必要とする程度の重い症状を対象とする)の指定医療機関となっております。重症の患者さんの対応に追われ、比較的軽症の患者さんはお待たせすることもありますので、風邪などの場合には、なるべく通常の救急(一次救急)指定医療機関におかかりくださるようお願いします。
会計と保険証確認
保険証を持参されない場合は、全額自己負担となります。
保険証・公費医療券などは、月1回確認させていただいていますので、月が替わって初回の受診時には必ずご持参ください。
会計についてわからないことは、計算窓口でお気軽にお尋ねください。
その他
当院では、医薬分業を推進するため、出来るだけ「院外処方せん」を発行しています。
院内で車椅子や患者搬送車が必要なときは、1階受診相談の看護師にお申し出ください。
クレジットカード、デビットカードのご利用について
1.利用窓口
医事カウンター3番お支払い窓口
休日夜間救急窓口
自動精算機(日中のみ)
2.利用可能なカード及び時間
- クレジットカード
- デビットカード
銀行や郵便局のキャッシュカード(残高の範囲内での利用になります。)
平 日 8時00分~21時00分
土日祝 9時00分~19時00分 - 電子マネー
(自動精算機ではご利用になれません)
3.支払い方法
1回払い、2回払い、分割払い、リボルビング払い(デビットカード、交通系電子マネーは1回払いのみ)
4.利用対象
入院・外来の診療に関わる全ての支払い