内科プログラム

内科プログラム

東京都立病院機構 東京都立荏原病院内科専門研修プログラム

研修概要

当院は、区南部に位置し、地域連携に重きを置いた急性期医療に取り組む地域密着型の病院です。救急医療、脳血管疾患医療、集学的がん医療を重点医療に掲げています。本プログラムでは、東京都区南部二次医療圈の中核的な急性期病院である当院を基幹施設として、都立病院、大学病院および地域特別連携施設と連携することによって各領域を網羅しています。本プログラムの理念は「心温まる医療を提供できる内科専門医を育成する」ことです。そのためには患者—医師信頼関係の構築、スタッフ間の調和、外部組織との連携協力関係の実践、専門知識・技術の習得、クリニカルクエスチョンの追求、医療環境の理解等、多岐にわたる視点が必要で、それらの問題意識を持って医療を行える内科専門医の育成を行います。
内科基本コースは、基幹施設2年間+連携・特別連携施設1年間の計3年間であり、豊富な臨床経験を持つ指導医の適切な指導の下で、内科領域全般にわたる研修を通じて、標準的かつ全人的な内科的医療の実践に必要な知識と技能とを修得することを目指します。各自の希望や経験に合わせてローテートを組むことができます。
また、2025年度よりサブスペシャリティーコース(4年間)を新設し、充実したサブスペシャリティ領域の研修を行えるようになっております。

プログラム責任者

消化器内科部長

水谷 勝

プログラム内容及び研修コースモデル

456789101112123
1年次診療科➀診療科➁診療科➂診療科➃
一般内科(予約外診療)の外来を週1回、月3回(平日2回、土日祝日1回)程度の内科当直を行う。
2年次診療科➄診療科⑥診療科➆ER(墨東病院)
一般内科(予約外診療)の外来を週1回、月4回(平日2回、土日祝日2回)程度の内科当直を行う。
3年次連携施設・特別連携施設希望診療科

3年次では連携施設での研修を行い、専門性のより高い研修を行う。

診療科➀~➆:消化器、呼吸器、循環器、神経、内分泌、感染症、ERをローテート

募集要項

令和8年度採用

採用予定数若干名
応募資格初期臨床研修修了者(修了予定者)および、それと同等の者。
選考方法日本専門医機構のスケジュールに準拠
ただし、選考に先立ち面談(口頭試問を含む面接)を実施します。
面接日随時対応(担当までお問い合わせください。)
申込期間随時対応(担当までお問い合わせください。)
出願手続

下記の願書兼履歴書を担当あて郵送してください。(注)A4サイズで出力

東京医師アカデミー応募用紙(令和8年度採用)(Word 81KB)

勤務条件及び待遇

身分:東京都立病院機構任期付病院職員

雇用期間:研修プログラムで定める年限

勤務形態:週5日以内(宿直あり)(原則)。1日7時間45分(原則)

有給休暇等:1年目10日。2年目以降は任用年数に応じて付与。他に夏季休暇等あり

報酬:月額409,200円 (注)月20日勤務宿直なしで勤務した場合の例
他に賞与、宿日直手当(20,460円/回)、超過勤務手当等あり
保険:健康保険・厚生年金保険あり

宿舎:あり(単身のみ)

  • 詳細は、総務課総務グループ 臨床研修担当へお尋ねください。

◆その他◆ 

単身寮要相談

学会参加費…専門医取得に必要な学会参加費を支給します。

図書室あり…24時間使用できます。インターネットで文献検索も可能です。

見学申込

見学は随時受け付けております。

以下の1から6を記載の上、担当へメールにてお申し込みください。

  1. 氏名とふりがな
  2. 性別
  3. 臨床研修病院名・学年又は現在勤務されている医療機関名
  4. 見学希望日(3日程ほど挙げてください。)
  5. 返信用メールアドレス
  6. 日中連絡のつく電話番号
  • メールをお送りいただく際に「内科見学希望」の旨ご記載ください。特に見学したい科があればその旨併せてご記載ください。{消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、脳神経内科(火曜日のみ)、感染症内科}
申込先

担当:総務課総務グループ 臨床研修担当

03-5734-8000(代表)
eb_kenshu■tmhp.jp (注)送信の際は■を@に置き換えてください。
〒145-0065 東京都大田区東雪谷四丁目5-10

お問合せ
〒145-0065 
東京都大田区東雪谷4-5-10
荏原病院
電話:03-5734-8000