糖尿病チーム
糖尿病の患者さんに対する教育を効果的に行い、治療効果及び患者さんの生活の質を高めるため、医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士・地域連携事務が協力し糖尿病患者さんへの指導を行っています。また、糖尿病予防に向けた啓蒙活動も行っています。
チームの目的
糖尿病の治療を行うためには患者さんの主体性や動機づけが極めて大きな意義をもつことから専門的知識・技術を有する多職種からなるメンバーが患者さんへの指導や支援を行うことを目的に活動しています。
活動内容
【糖尿病教室】
開催日: 毎週水曜日 13時30分~15時00分
カリキュラム: 2日制(2週で1コース)
内容 | 担当 | |
1週目 | シックデイ・フットケア | 看護師 |
食事療法の基本 | 管理栄養士 | |
糖尿病とはどんな病気 | 医師 | |
2週目 | 外食の食べ方について | 管理栄養士 |
糖尿病の検査について | 臨床検査技師 | |
運動療法について | 理学療法士 | |
薬物療法について | 薬剤師 |
糖尿病講習会
糖尿病の基本的な知識や合併症、最新の話題などを含め当院の医師やスタッフが講師を務めます。
対象者: 糖尿病の患者さん、ご家族の方、糖尿病に関心のある方、どなたでもご参加いただけます。
参加費: 無料
開催方法: 新型コロナウイルスの感染状況により、オンラインまたは対面で実施します。
詳細は、当院ホームページの「お知らせ・ニュース」をご覧ください。
日程 | 講習会内容 |
---|---|
5月30日 | 「糖尿病とは」(内分泌代謝内科医師)「食事療法のコツ」(管理栄養士) |
9月26日 | 「災害時の備え」(看護師)「災害時の薬の話」(薬剤師) |
12月頃 | 「糖尿病とうつ」(精神科医師)「糖尿病網膜症」(眼科医師) |
2月頃 | 「運動療法について」(リハビリテーション科医師)「運動療法(実践)」(作業療法士) |
【糖尿病新聞】
令和3年度より糖尿病新聞を年4回発行
第4号 令和5年3月発行 NEW!
「運動療法について」(リハビリテーション科医師)(作業療法士)(PDF 500.5KB)
第3号 令和4年12月発行
世界糖尿病デー(11月15日開催)(PDF 534.4KB)
第2号 令和4年9月発行
[災害時の備え」(看護師) 「災害に備えた薬の話」(薬剤師)(PDF 555.8KB)
第1号 令和4年6月発行 「糖尿病ってどんな病気」(内科医師) 「食事療法のコツ」(管理栄養士)(PDF 626.1KB)
<令和3年度>
第4号
令和4年2月発行
「糖尿病と歯周病」(歯科医師)「歯周病を予防するために」(歯科衛生士)(PDF 449.4KB)
第3号
令和3年11月発行「世界糖尿病デー特集」(PDF 326.4KB)
第2号
令和3年10月発行
「シックデイについて」(看護師)「糖尿病と災害時のリハビリテーション」(理学療法士)「災害に備えた薬の準備について」(薬剤師)(PDF 353.5KB)
第1号
令和3年7月発行
「糖尿病とは」(医師)(PDF 499.5KB)「糖尿病の食事療法」(管理栄養士)(PDF 438.2KB)
【世界糖尿病デー(11月4日)イベント】
「世界糖尿病デー」にあわせてイベントを開催
<令和3年度開催内容>
テーマ「糖尿病だとコロナが重症化しやすいって本当?」(PDF 1.8MB)
- 新型コロナウイルスとは(医師)(PDF 484.7KB)
- 糖尿病と感染症(検査科)(PDF 382.2KB)
- シックデイについて(看護部)(PDF 383.4KB)
- シックデイと糖尿病薬の関係について(薬剤科)(PDF 483.5KB)
- 運動の抗炎症作用(リハビリテーション科)(PDF 342.9KB)
- 血糖コントロールを良好に保ち免疫力を高めよう(栄養科)(PDF 642.8KB)
<令和2年度開催内容>
テーマ「糖尿病 ~筋量UPで健康寿命UP~」(PDF 1.4MB)
メンバー
糖尿病内分泌内科医師 |
看護師 |
管理栄養士 |
薬剤師 |
臨床検査技師 |
理学療法士 |
地域連携事務 |
糖尿病看護認定看護師 | |
看護師 | 1名 |
糖尿病療養指導士 | |
看護師 | 1名 |
管理栄養士 | 3名 |
薬剤師 | 2名 |
臨床検査技師 | 5名 |
理学療養士 | 3名 |