令和6年度病院指標

令和6年度 東京都立広尾病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)(外部リンク)

年齢階級別退院患者数

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

成人市中肺炎の重症度別患者数等

脳梗塞の患者数等

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数89821624028338170494415191427462

  • 一般病棟の年齢別階級別(10歳刻み)の患者数を示しています。対象期間内に複数回入院実績がある場合は、それぞれ1人として集計しています。
  • 年齢は、入院開始時点の年齢です。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード(TSV 11.4KB)

外科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
060160x001xxxx鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等485.134.540.0073.13
060150xx03xxxx虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等284.045.320.0038.82
060335xx0200xx胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし288.507.0510.7168.64
060210xx99000xヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし236.969.080.0066.70
060150xx99xxxx虫垂炎 手術なし205.558.000.0042.40

・年間で151種類の診断群分類、患者数は511人です。

・各種ヘルニアに対して積極的に腹腔鏡手術を行なっています。

・胆のう炎、胆石症に対しては緊急の腹腔鏡下胆嚢摘出術で対応可能です。

・救急指定病院として急性腹症、腹膜炎、消化管穿孔、胆のう炎、虫垂炎などに対して緊急手術を含めて広く対応しています。

眼科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
020110xx97xxx0白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼1322.292.490.0075.11
020110xx97xxx1白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼1174.474.290.0075.22
020220xx97xxx0緑内障 その他の手術あり片眼122.504.520.0070.33
020250xx97xxxx結膜の障害 その他の手術あり122.922.810.0080.50
020220xx97xxx1緑内障 その他の手術あり両眼6.87

・年間で12種類の診断群分類、患者数は291人です。

・当科では、白内障・網膜硝子体疾患・眼瞼疾患の手術を中心として、眼科全般の診療を行っています。

・加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫や糖尿病黄斑浮腫、病的近視における脈絡膜新生血管、血管新生緑内障に対する抗VEGF抗体硝子体内注射を希望により入院にて行っています。

救急科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
161070xxxxx00x薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし471.913.582.1335.77
161060xx99x0xx詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2なし161.882.630.0038.50
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし1420.0020.7835.7180.93
180010x0xxx0xx敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし1420.7920.0628.5783.93
170020xxxxxx0x精神作用物質使用による精神及び行動の障害 定義副傷病なし121.422.680.0048.42

・年間で142種類の診断群分類、患者数は356人です。

形成外科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
160200xx02000x顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし145.364.630.0033.29
070010xx970xxx骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし4.28
180060xx97xxxxその他の新生物 手術あり5.77
070010xx010xxx骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし5.14
161000x199x0xx熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満) 手術なし 手術・処置等2なし12.63

・年間で37種類の診断群分類、 患者数は94人です。

・体表面の腫瘍の切除や、熱傷や外傷後の瘢痕拘縮を改善する治療に対しても積極的に取り組んでいます。

・尚、労働災害事故による指切断、顔面骨骨折等の外傷症例は上記に含まれていません。

呼吸器科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
0400802499x0xx肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし2821.7116.4021.4384.46
040040xx9910xx肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし254.723.030.0074.24
030250xx991xxx睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり182.002.020.0056.89
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし1517.3320.7826.6789.00
040110xxxx00xx間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし1117.7318.6818.1875.09

・年間で67種類の診断群分類、患者数は239人です。

・当科の特徴は呼吸器感染症・喘息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)・間質性肺炎・気管支拡張症・非結核性抗酸菌症・肺がん・慢性呼吸不全・睡眠時無呼吸症・呼吸リハビリテーション・島しょ医療・漢方医療など幅広い呼吸器疾患の診断・治療に対応できるよう、スタッフ全員が呼吸器専門医を取得または取得中です。昨今、治療法の目覚ましい進歩により、抗体療法・分子標的薬・がん免疫療法など有望な治療法が出てきています。大きな期待ができる反面、適応・治療法・新たな副作用など、より専門的で高度な判断を要する場合も増えてくることが予想されます。このような新規の治療にも対応できる診療体制の確立を目指しています。場合によっては、その分野のオピニオンリーダーに相談、または、紹介やセカンド・オピニオンも時機を逸することなく行っていく予定です。

・呼吸器疾患については、「呼吸器センター」にて呼吸器外科と呼吸器内科で連携して治療にあたっています。

産婦人科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
120070xx02xxxx卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等146.075.970.0031.93
120050xx99x1xx絨毛性疾患 手術なし 手術・処置等21あり5.50
120070xx01xxxx卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 開腹によるもの等9.74
12002xxx99x40x子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし4.07
120140xxxxxxxx流産2.44

・年間で50種類の診断群分類、患者数は155人です。

・子宮がん、卵巣がんの治療のため抗がん剤治療を行っています。

・令和6年度の分娩件数は192件でした。

耳鼻咽喉科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
030350xxxxxxxx慢性副鼻腔炎247.045.840.0053.29
030240xx99xxxx扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし205.155.630.0044.80
030240xx97xxxx扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり189.068.270.0031.94
030230xxxxxxxx扁桃、アデノイドの慢性疾患158.207.350.007.80
030320xxxxxxxx鼻中隔弯曲症126.255.630.0045.08

・年間で34種類の診断群分類、患者数は160人です。

・耳、鼻、のどの疾患全般にわたり幅広く対応できる体制をとっています。

循環器科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
050070xx03x0xx頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし3664.554.470.2768.13
050050xx9910xx狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし1853.163.070.0069.62
050050xx0200xx狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし1204.514.180.0073.87
050210xx97000x徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし638.989.593.1776.17
050130xx9900x0心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外6210.4517.333.2382.50

・年間で127種類の診断群分類、患者数は1347人です。

・救急医療、虚血性心疾患、不整脈、心不全の治療に重点を置いています。

・カテーテルアブレーションには最新のパルスフィールドアブレーションを導入しています。

・経皮的冠動脈インターベンションでは複雑病変には各種デバルキングデバイスを用いて治療します。

・経皮的リード抜去、経皮的左心耳閉鎖(Watchman)も実施しています。

小児科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
080270xxxx1xxx食物アレルギー 手術・処置等1あり2401.092.100.005.06
140010x199x0xx妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし1017.136.110.000.00
100380xxxxxxxx体液量減少症844.5010.261.194.08
040100xxxxx00x喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし675.336.381.492.21
080270xxxx0xxx食物アレルギー 手術・処置等1なし501.122.520.006.52

・年間で61種類の診断群分類、患者数は917人です。

・アレルギー疾患、心雑音・不整脈、痙攣性疾患の精密検査や緊急治療に対応しています。

・産婦人科と連携し、出生直後から早産や低出生体重の児の治療を担当しています。

消化器内科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
060100xx01xxxx小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術823.372.570.0070.27
060340xx03x00x胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし418.328.884.8874.20
060035xx03xxxx結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術227.826.390.0071.82
060020xx04xxxx胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術208.407.450.0073.65
060100xx99xxxx小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 手術なし173.122.950.0067.47

・年間で87種類の診断群分類、患者数は409人です。

・内視鏡を駆使した検査処置に幅広く取り組んでおり、スクリーニング検査から内視鏡手術(粘膜切除術や粘膜下層剥離術)まで多数例を手掛けています。

心臓血管外科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
050163xx03x0xx非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし1112.4510.180.0074.82
050050xx0111xx狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等11,2あり 手術・処置等21あり1024.3026.2410.0072.80
050161xx01x1xx大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等21あり1031.7029.3550.0064.70
050161xx02x0xx大動脈解離 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし13.06
050030xx02x1xx急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 冠動脈、大動脈バイパス移植術等 手術・処置等21あり31.63

・年間で28種類の診断群分類、患者数は76人です。

・虚血性心疾患や弁膜症などの心臓疾患、大血管・末梢血管疾患に対して、救命救急センター、循環器内科と連携し迅速に対応しています。

腎臓内科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
110280xx03x0xx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし411.153.820.0077.98
110280xx9900xx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし257.7211.3512.0075.68
110280xx02x00x慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし118.187.380.0076.00
110280xx9901xx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり13.75
110280xx02x1xx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等21あり33.81

・年間で67種類の診断群分類、患者数は192人です。

・当科では、蛋白尿・血尿などの検尿異常があり慢性腎臓炎等の疾患が疑われる方の診断(腎生検)・治療、慢性腎臓病の進展予防・合併症対策、末期慢性腎臓病治療として透析療法(血液透析/腹膜透析)導入、血液透析の方の内シャント作成及びその修復(再建、経皮的血管形成術(PTA)、血栓除去)や合併症治療を行っています。また、電解質(Na、K、Ca)異常の診断・治療も行っています。

整形外科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
160800xx02xxxx股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等9022.2925.2970.0081.27
160760xx01xxxx前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等477.385.952.1363.13
160720xx01xxxx肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等3810.1614.047.8955.82
160850xx01xxxx足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等2817.3917.847.1442.25
160850xx02xxxx足関節・足部の骨折・脱臼 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 鎖骨、膝蓋骨、手、足、指(手、足)その他等284.044.530.0048.75

・年間で138種類の診断群分類、患者数は732人です。

・平成30年度途中から、脊椎脊髄専門医による手術等治療を実施しています。

・神経疾患や手の外科関連治療を実施しています。

・労働災害事故による外傷症例は上記に含まれていません。

糖尿病内分泌科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
10007xxxxxx1xx2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり1110.0013.770.0064.81
100040xxxxx00x糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし13.07
10007xxxxxx0xx2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし10.46
0400800x99x0xx肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2なし18.16
100040xxxxx10x糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2あり 定義副傷病なし18.63

・年間で13種類の診断群分類、患者数は29人です。

脳神経外科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
010060xx99x40x脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし4919.2216.8936.7372.41
160100xx97x00x頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし315.779.833.2367.48
160100xx99x00x頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし237.267.9917.3958.52
010040x099000x非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし2120.1018.6866.6767.38
160100xx97x01x頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり1813.1122.155.5678.89

・年間76種類の診断群分類、患者数は323人です。

・脳梗塞、脳出血やくも膜下出血などの急性期脳卒中患者の治療に迅速に対応しています。

脳神経内科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
010060xx99x40x脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし1718.5316.8923.5369.76
010230xx99x00xてんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし167.256.896.2555.06
010060xx99x20x脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし16.94
010220xxxxxxxxその他の変性疾患16.48
010160xx99x10xパーキンソン病 手術なし 手術・処置等21あり 定義副傷病なし18.98

・年間で47種類の診断群分類、患者数は124人です。

泌尿器科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
110080xx991xxx前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり582.212.450.0072.24
110080xx01xxxx前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等2811.7111.110.0073.14
11012xxx02xx0x上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし205.455.160.0060.00
110070xx03x0xx膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし177.596.810.0076.76
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症 手術なし13.66

・年間で45種類の診断群分類、患者数は211人です。

・泌尿器尿路疾患に幅広く対応しています。特に悪性疾患(腎細胞癌、前立腺癌、膀胱癌、精巣腫瘍など)に対する治療を積極的に行っています。

皮膚科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
080007xx010xxx皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし342.383.770.0051.97
080010xxxx0xxx膿皮症 手術・処置等1なし3210.7812.983.1356.81
080020xxxxxxxx帯状疱疹106.909.330.0071.50
080006xx01x0xx皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし7.22
080110xxxxx0xx水疱症 手術・処置等2なし28.98

・年間で20種類の診断群分類、患者数は107人です。

・皮膚外科に力を入れて行っています。

・皮膚悪性腫瘍は、真贋から外科的治療(植皮術やリンパ節郭清術)、術後の化学療法まで一貫した治療を行っています。

病院総合診療科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし4720.3620.7814.8986.40
0400802499x0xx肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし3216.3416.409.3887.22
170020xxxxxx0x精神作用物質使用による精神及び行動の障害 定義副傷病なし221.182.680.0025.95
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症 手術なし1818.7813.6616.6781.06
100380xxxxxxxx体液量減少症139.3810.267.6976.38

・年間で155種類の診断群分類、患者数は446人です。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

初発再発病期分類基準((注))版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌6557231218
大腸癌1110233437518
乳癌73040218
肺癌911049272018
肝癌03042018

(注) 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

・5大癌について、初発患者はUICCのTNMから示される病期分類による患者数を、再発患者は期間内の患者数を示しています。

・患者数は延患者数(同一患者が複数回入院した場合はそれぞれ1名です。)

・UICCのTNMから示される病期分類とは、国際対がん連合(UICC)の採用している、がんの進行度を判定する基準による病期(ステージ)分類を指しています。

・病期分類基準については、「1」は「UICC病期分類」、「2」は「癌取扱い規約」を示しており、版数は分類基準のバージョンを示しています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症167.3850.75
中等症6614.2176.18
重症1620.6982.50
超重症1018.5087.10
不明00.000.00

・入院契機病名及び最も医療資源を投入した傷病名に対するICD10コードがJ13~J18$で始まるもので、成人の市中肺炎を重症度別に集計しています。
J13 肺炎レンサ球菌による肺炎
J14 インフルエンザ球菌による肺炎(インフルエンザウィルスは別分類)
J15$ 細菌性肺炎、他に分類されないもの
J16$ その他の感染病原体による肺炎、他に分類されないもの
J17$ 他に分類される疾患における肺炎
J18$ 肺炎、病原体不詳

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内12924.7174.7836.18
その他2315.8772.224.61

・最も医療資源を投入した傷病名が脳梗塞(ICD10コードがI63$)の症例を集計しています。

・発症日からの日数区分(3日以内、その他)は治療開始時点を示しています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード(TSV 5.2KB)

外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
K672-2腹腔鏡下胆嚢摘出術371.036.198.1166.62
K6335ヘルニア手術 鼠径ヘルニア341.033.710.0075.26
K718-21腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの290.172.970.0040.24
K634腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)151.002.200.0069.40
K514-23胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの104.8010.900.0068.90

・年間で347人の患者に、94種類の手術等を実施しました。

・胆嚢摘出術では単孔式腹腔鏡手術も導入しています。

・各種ヘルニアに対して腹腔鏡手術を取り入れています。

・大腸癌手術は開腹、腹腔鏡下問わず多数行なっています。

・救急指定病院として急性腹症、腹膜炎、消化管穿孔、胆のう炎、虫垂炎などに対する緊急手術を多数行なっています。

・ヘルニア患者でも積極的に腹腔鏡手術を行っています。

・大腸がん手術では半数以上が腹腔鏡手術です。

・胆嚢摘出術については単孔式の腹腔鏡手術も導入しました。

・その他腸閉塞等に対する小腸切除術も多数行なっています。

眼科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
K2821ロ水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの2470.182.190.0075.08
K2686緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術120.001.670.0073.67
K224翼状片手術(弁の移植を要するもの)2.00
K2231結膜嚢形成手術 部分形成1.40
K279硝子体切除術1.50

・年間で、289人の患者に13種類の手術等を実施しました。

・当科では、白内障・網膜硝子体疾患・緑内障・眼瞼疾患の手術を中心として、眼科全般の手術を行っています。

・眼瞼手術については、希望により外来でも行っています。

・レーザー手術については外来で行っています。

形成外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
K2193眼瞼下垂症手術 その他のもの110.913.910.0074.73
K0301頬骨骨折観血的整復術5.43
K333鼻骨骨折整復固定術1.67
K0053皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4cm以上6.00
K2191眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法4.40

・年間で、56人の患者に23種類の手術等を実施しました。

耳鼻咽喉科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
K3772口蓋扁桃手術 摘出281.006.960.0025.14
K340-5内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)181.004.830.0051.67
K368扁桃周囲膿瘍切開術100.304.600.0036.60
K339粘膜下下鼻甲介骨切除術4.22
K331鼻腔粘膜焼灼術3.80

・年間で、107人の患者に25種類の手術等を実施しました。

・この他に、外来日帰り手術も行っています。日帰り手術では、アレルギー性鼻炎、肥厚性鼻炎に対してレーザー焼灼術、下鼻甲介切除術を積極的に行っています。

循環器科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
K5951経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの3331.582.640.6069.56
K5493経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの741.593.011.3572.78
K5952経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの571.373.811.7562.19
K5491経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの440.0015.024.5566.84
K5463経皮的冠動脈形成術 その他のもの421.902.790.0072.07

・年間で、758人の患者に43種類の手術等を実施しました。

消化器内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
K7211内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満781.302.050.0070.98
K688内視鏡的胆道ステント留置術311.2310.613.2377.29
K721-4早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術281.295.460.0071.07
K6532内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術201.306.050.0075.70
K7212内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上141.072.140.0064.43

・年間で、230人の患者に21種類の手術等を実施しました。

心臓血管外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
K552-22冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの134.8517.157.6969.31
K5612ロステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈121.3312.508.3378.75
K5601ニ大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈 その他のもの104.5034.9050.0071.30
K5612イステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈16.67
K5522冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの18.75

・年間で、75人の患者に24種類の手術等を実施しました。

腎臓内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
K616-41経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回360.361.170.0077.44
K6121イ末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの208.4011.3010.0069.90
K616-42経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合100.005.600.0081.40
K7211内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満4.25
K6147血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈11.50

・年間で、82人の患者に14種類の手術等を実施しました。

整形外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
K0461骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿991.3916.6548.4870.69
K0462骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨792.086.535.0651.61
K0483骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿431.094.470.0045.67
K0463骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他302.138.303.3346.00
K0811人工骨頭挿入術 肩、股271.5918.3359.2683.37

・救急車で搬送された外傷症例の手術が増えており、特に高齢化社会を反映して高齢の大腿骨頚部骨折の患者様が増えています。

・当院では早期の歩行能力の獲得を目指し、基本的には緊急手術(もしくは数日以内の手術)にて対応しています。手術後のリハビリを充実させるべくリハビリ専門病院をご紹介しています。

・神経疾患や手の外科関連の手術も多く、専門医が担当しています。

・平成30年度途中から脊椎・脊髄専門外来を開始し関連手術も増加しています。

脳神経外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
K164-2慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術300.639.636.6778.10
K178-4経皮的脳血栓回収術140.0035.5064.2981.71
K1781脳血管内手術 1箇所121.0821.7525.0059.08
K1643頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの41.50
K609-2経皮的頸動脈ステント留置術10.25

・年間で、97人の患者に27種類の手術等を実施しました。

泌尿器科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
K843-4腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)281.399.320.0073.14
K7811経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの191.053.320.0059.68
K8036イ膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの191.794.790.0076.58
K773-2腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術101.86.70.0072.6
K841-7経尿道的前立腺水蒸気治療101.301.900.0076.00

・年間で、123人の患者に19種類の手術等を実施しました。

皮膚科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
K0051皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満100.001.000.0043.20
K0062皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満6.78
K0052皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満1.25
K0061皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm未満1.33
K0053皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4cm以上2.00

・年間で、49人の患者に11種類の手術等を実施しました。

・この他に外来日帰り手術も行っています。

 

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一10.01
異なる20.03
180010敗血症同一260.37
異なる400.57
180035その他の真菌感染症同一00.00
異なる10.01
180040手術・処置等の合併症同一370.52
異なる110.16

・入院契機が「同一」の場合は、傷病名に区分される疾患の治療を主な目的として入院した症例、「異なる」の場合は、それ以外の傷病の治療を目的として入院した症例数を示しています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
52448692.75%

・リスクレベルが「中」以上の手術は「肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症および肺高血圧症に関するガイドライン(2025年改訂版)」(日本循環器学会等)に準じて抽出しています。

・手術の際は、弾性ストッキングや手術中に下肢空気圧迫装置の装着などを実施し予防対策を行っております。

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
134090667.61%

・血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
41135987.35%

・不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。

・抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。

転倒・転落発生率ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
700121321.89%

・緊急入院も含む全ての入院患者様に対して、転倒・転落のリスクを客観的に評価するために「アセスメントスコアシート」を活用しています。これにより、患者様一人ひとりの状態に応じた予防策を早期に立案・実施し、転倒・転落発生率は2%未満と全国的にも低水準を維持しています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
70012140.20%

・転倒・転落発生時には、定められたフローに沿って、医師、看護師が速やかに診察・処置を行い、患者様の状態を的確に把握します。  また、医師、看護師だけでなく理学療法士、認知症ケアチームなど多職種と、リスク要因に基づいてよりよい再発防止ケアを検討し実践いたします。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
000.00%

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
65694390.06%

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3788225659.56%

・栄養アセスメントとは、疾患重症度や体重変化、食事歴などの情報を総合的に判定し栄養状態を評価することです。早期に低栄養リスクを評価し適切な介⼊をすることで、在院⽇数の短縮、予後改善につながります。

身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード(TSV 1KB未満)

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
7001245936.56%

・身体拘束は、患者さんの生命の危機と身体的損傷を防ぐために必要最低限に行うものであることから、患者さんの人権を尊重し、安全を優先させる場合にのみ実施しています。

最終更新日:2025年9月30日