薬剤科

特色・専門領域

当院は救急災害医療、心臓病医療、脳血管疾患医療、島しょ医療を重点医療としています。医薬情報の基礎を支え、患者さんに寄り添い、適正な薬物療法を提供することにより、少しでも患者さんが安全安心で良質な医療が受けられるよう薬剤師の力を結集して日夜頑張っています。

処方調剤

原則として院外処方となっています。
主に、入院患者さんのお薬や夜間・休日の救急患者さんのお薬の調剤を行っています。
お薬の内容と患者さんの様々な情報を合わせて、より良いお薬の選択はないか?同じような効き目のお薬が重なっていないか?一緒に飲んではいけない薬はないだろうか?など、たくさんのチェックをして安全で適正なお薬が投与されるよう配慮しています。

処方調剤
処方受付
お薬交付
処方調剤

注射調剤

患者さんが使う注射薬を準備しています。
処方調剤と同じように、注射薬の重複や投与量、混合してはいけない注射薬などをチェックして病棟に出庫しています。

注射調剤

注射剤のミキシング

抗がん剤や高カロリー輸液という栄養のための注射薬を薬剤科で混合調製しています。非常に清潔な場所で感染や安全に配慮して調整を行っています。
特に、抗がん剤は、効果と副作用との間の安全域が狭いお薬であり、患者さんごとに使用量が異なるので幾重にも安全性の確認が必要です。また疾患ごとにお薬の組み合わせや投与スケジュールが違うため、煩雑な作業を伴います。調製を開始するに当たり、医師からの指示だけでなく、患者さんの検査値を確認しています。薬の専門家である薬剤師が抗がん剤の調製を行うことは非常に重要な役割となっています。

注射剤のミキシング

医薬品情報提供

医薬品情報室は、患者さんに医薬品を有効にかつ安全に使用していただくため、医師、薬剤師、看護師、他の医療従事者の問い合わせに対し的確な情報を提供すること、また重要な医薬品に関する情報を病院内へ発信する部署です。病院中の医療スタッフからの質問をこの医薬品情報室で一気に引き受け、「病院の医療の質を支える縁の下の力持ち!」となっています。
院内で採用されている医薬品だけでなく他の病院でもらったものや海外で使用していた医薬品の問い合わせも数多くあります。これらの質問に対して迅速に対応するため、書籍や学術雑誌などを整理保管し、また各種データベース等を利用しているため、それらの環境整備をしています。
製薬会社の医薬品情報担当者からの新しい情報提供や、厚生労働省などから発表される緊急安全性情報や医薬品等安全性情報等の重要な情報を、医師、薬剤師、看護師、他の医療従事者に速やかに伝達します。
このように病院の医療の質を支える重要な場所となっています。

医薬品情報提供

入院前のお薬の確認

ふだん服用している薬の内容によって、入院後の治療により中止しなければいけない薬や、続けなければいけない薬や、ほかのお薬に変えなければならない薬などがあります。
そのため、入院前に薬剤師がお薬のチェックを行っています。この情報は、医師・看護師など医療従事者全員で共有し入院後の治療に生かされます。

入院前のお薬の確認

病棟での服薬指導

入院患者さんに適正な薬物療法がされるように、腎機能や肝機能、発熱や痛みの状況、傷の治り方など様々な角度から確認しています。また、より安全・効果的にお薬を使用できるよう、患者さんに説明をしています。
病棟でのカンファレンスや回診に参加し、患者さんの治療方針や問題点を他の医療スタッフとともに情報を共有しています。

病棟業務

院内製剤

薬剤科では、市販されていないけれども治療には不可欠な特殊なお薬(製剤)を調製しています。これらの調製にあたっては院内の委員会で厳しく審議され許可がおります。使用する場合は必要に応じて使用する患者さんの同意をいただく場合があります。

院内製剤

各種医療チーム活動への参加

NST(Nutrition Support Team、栄養サポートチーム)

NSTは医師・看護師・薬剤師・栄養士・臨床検査技師・言語聴覚士で月2回ラウンドを行っています。薬剤師は、輸液の投与設計や経腸栄養医薬品についての情報提供や各種栄養療法による栄養状態の評価を行い、より良い栄養療法への改善を推進しています。

ICT(Infection Control Team、感染制御チーム)

ICT担当薬剤師は、院内での抗菌薬の使用状況を把握し、回診やカンファレンスへの参加を通じて抗菌薬の適正使用を推進しています。医師、看護師、臨床検査技師と協力し耐性菌のモニタリングや環境ラウンド等にも参加し、院内感染対策全般に係っています。

褥瘡ラウンド

皮膚科医師・看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士でチームを構成し、回診(ラウンド)を月2回行っています。回診ではベッドサイドで褥瘡のある患者さんのケアを行い、処置方法の見直しを行っています。回診後はカンファレンスを開いて、患者さんごとに検討し、今後の治療方針について情報を共有しています。

糖尿病教室

医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士で糖尿病基礎講習・糖尿病教室を開催しています。月2回、薬剤師は糖尿病教室で薬物療法について講習を行っています。

緩和ケアチーム

緩和ケアチーム担当薬剤師は、緩和ケア担当医師、精神科医師、緩和ケア認定看護師、病棟看護師と共に週1回の病棟ラウンドとカンファレンスに参加し、薬に関する情報の提供などを行っています。また、患者の主治医、担当看護師、病棟担当薬剤師と情報を共有、連携して活動をおこなっています。

東京DMAT(Disaster Medical Assistance Team 災害派遣医療チーム)

医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、大規模災害や多数傷病者が発生した事故などの現場に、急性期に活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームです。薬剤科にも東京DMAT隊員が在籍しており、災害支援チームとして熊本地震の支援活動にも参加しました。

主な医療設備

  1. 調剤室・注射調剤室
  2. (1)調剤支援システム
    (2)薬袋印字機
    (3)散薬監査システム
    (4)印字装置付き散薬自動分包機
    (5)自動錠剤分包機
    (6)水薬監査システム
    (7)注射薬自動払出システム
  3. お薬相談室
  4. 医薬品情報室
  5. 製剤室
    高圧蒸気滅菌機
  6. 無菌室
  7. (1)安全キャビネット
    (2)クリーンベンチ
  8. 医薬品管理室
    薬品在庫管理システム
  9. 医薬品倉庫
  10. 治験事務局

関連リンク

最終更新日:2022年3月18日