入院日決定の流れ
患者さんの病状やベッドの状況をふまえ、外来診察時に医師が入院日を決定します。
入院までの準備、予定入院前のワクチン接種について
入院前までに、年齢に応じた予防接種を受けることや、入院前にはしか等の人と接触していないか、特定の症状がないか、などの確認をお願いしています。詳しくはこちらの入院されるご家族へ(ワクチン接種について)(PDF 1.8MB)を必ずご確認ください。
からだ病棟については、入院後の生活や院内施設のご案内等について、平日11時00分と15時00分に、入院オリエンテーションを行っています。所要時間は15分程度で、予約不要、任意参加です。
入院時にお持ちいただくもの(手続き関係の書類、入院中の持ち物)
すべての持ち物にお名前(フルネーム)をご記入ください。記入のないものを紛失した場合、持ち主を探し当てられない場合があります。
- 必ずお持ちいただくもの
- 入院申込書
- 健康保険証(他に公費負担の医療券・医療証等をお持ちの方は必ずご持参ください。)
- 診察券(IDカード)
- 印鑑
- 入院前感染症等チェック票(PDF 188.6KB)
- 入院時食物アレルギー・宗教対応等調査票(PDF 191.2KB)
- 必要に応じてお持ちいただくもの(例示)
- パジャマ(あれば前開きのもの)、下着類、紙おむつ、おしりふき、洗濯物入れ袋、洗面用具一式(ボディソープ、シャンプー、リンス、歯磨き用品)など
- 内履き(かかとのあるもの)、タオル、バスタオル、ティッシュペーパー、コップ
- おもちゃ(大きさ、音など同室の患者さんへの配慮をお願いします)
患者さん本人が病室に持ち込めないもの
事故防止等のため、下記の品物の持ち込みはできません。ただし、患者さんの年齢・性別・症状・病棟等により多少異なる場合がございますのでご了承ください。- 刃物類
- はさみ、カッター、カミソリ等
- 先の尖った物
- 千枚通し、画鋲等
- 性描写された物(雑誌・DVD等)
- 可燃物
- シンナー等
- 食べ物
- 薬物
- 処方薬以外の薬、アルコール等
- 高価な物
- 高額現金、貴金属等
- 裁縫道具、ひも類、電気製品(カメラ、ビデオカメラ、ラジカセ等)
- マッチ、ライター等、通信機器類(携帯電話、PC等)
- その他危険の伴う物
- 工具類、漂白剤等
- 動物
- ペット等
- 化粧品
- マニキュア、除光液、香水等
- 割れ物
- ガラス類、陶器類等
- その他、医師が治療上不要又は好ましくないと判断したもの
- こころ病棟、PICU(省に集中治療室)については、入院時にそれぞれの病棟にご確認ください。
- NICU・GCU(新生児病棟)については下記のご案内をご確認ください。
NICU入院のしおり(PDF 425.8KB)
GCU入院のしおり(PDF 393.5KB) - ボールや風船などのゴム製品(ラテックス)については、アレルギーを引き起こす患者さんもいるため、持ち込みは禁止しています。
- 貴重品はお預かりしておりません。持ち込みにならないようお願いいたします。院内での紛失の際は責任を負いかねます。
入院当日の流れ
- からだ病棟
医師の特別な指示がない限り、ご連絡した時間までに1階入院受付窓口([6]番窓口)にお越しください。13時入院の方は医師の指示がなければ昼食を済ませてからお越しください。 - こころ病棟
入院当日は、入院前に外来診察があります。ご予約時間までに再来受付を行った後、2階「専門外来受付」([20]番窓口うさぎカウンター)にお越しください。医師が診察を行い、入院についての説明などを行います。