連携医制度のご案内

当院は多摩地域の医療を担う広域基幹病院として、医療連携推進基本方針に基づき、地区医師会・歯科医師会との医療連携を推進しています。

令和7年7月現在、多摩地域15地区医師会及び20地区歯科医師会と医療連携に関する協定を締結し、協定に基づく連携医の登録を行っています。

協定を締結している地区医師会・地区歯科医師会(令和7年7月現在)

地区医師会府中市、国分寺市、調布市、国立市、小金井市、西東京市、立川市、小平市、清瀬市、東村山市、多摩市、東久留米市、武蔵村山市、日野市、狛江市
地区歯科医師会20地区歯科医師会(多摩地区全域)

連携医登録手続き

  1. 当院所定の「東京都立多摩総合医療センター連携医登録申込書」に必要事項をご記入のうえ、所属の地区医師会・地区歯科医師会へ申請してください。
    申請書は地区医師会・地区歯科医師会に常備していただいております。
    (注)連携医登録の費用や会費はかかりません。
  2. 地区医師会・地区歯科医師会から「連携医登録申込書」が送付され、当院で受理後、「連携医登録証」を発行いたします。
    (注)登録辞退のお申し出がない限り、連携医の資格は継続されます。

医療連携に関する協定の概要

(1)目的

密接な医療連携を図り、相互に情報交換を行い、患者の病態に応じた適切な医療を提供するとともに、地域医療の向上に寄与することを目的としています。

(2)内容

1. 相互紹介制の推進

当院は、救急患者等を除き、地域の医療機関からの紹介による紹介予約制を推進しています。
当院は、紹介患者の診療を行い、病状が軽快し紹介元医療機関で診療することが適当と判断した場合は、紹介元医療機関に返送し、また紹介元のない患者を病状に応じて最寄りの医療機関等に逆紹介する「相互紹介制」を推進しています。

2. 連携医の登録

1. の主旨に賛同する地区医師会・地区歯科医師会会員を、多摩総合医療センターの連携医として登録します。

3. 診療情報の提供

当院は、紹介患者の診療経過等について、紹介医に随時適切な診療情報を提供します。

4. 経過観察及び手術の見学等

連携医は、当院に紹介した患者について、その経過観察、手術の見学及び診療録の閲覧を、多摩総合医療センター担当医の了解のもとに行うことができます。

5. 生涯学習支援

連携医は、当院が行う諸検査、診察及び手術等について、見学または研修に参加することができます。ご希望の方は下記連絡先へお問合せください。

地域連携支援グループ

電話 注目情報042-323-5111 (内線2853)

6. 高度医療機器(MRI)の利用

連携医は診療上の必要に応じ、当院のMRI等の高度医療機器を利用することができます。

7. 院内施設の利用

連携医は、当院の図書室及び連携医控室等を利用することができます。

8. 情報の交換

地区医師会、地区歯科医師会、連携医及び当院は、相互に診療機能等に関する情報を交換します。

(3)当院における窓口

1. 紹介患者に係る経過観察・手術の見学・診療録の閲覧

主治医(又は診療科責任部長・医長) 注目情報042-323-5111

2. FAXによる心電図相談窓口

循環器内科医師が判読します。所定の依頼書に必要事項を記入の上、下記へ送信してください。

地域連携支援グループ FAX 042-323-9205

3. 患者の転院・在宅療養等に関する連絡調整

患者・地域サポートセンター

患者支援グループ 042-323-5111 各診療科担当

入退院支援グループ 042-323-5111 


4. 連携医の登録、院内施設の利用及びその他医療連携全般

患者・地域サポートセンター 地域連携支援グループ 042-323-5111