- 概要
- 業務統計
診療内容・特色
特色
私たち薬剤科では、「すべての仕事は患者さんに通じる」を合い言葉に病院内のすべての医薬品に関する仕事をしています。
薬剤科の業務は、調剤、注射調剤、抗がん薬調製、薬剤管理指導、病棟薬剤、医薬品情報管理、医薬品管理、治験等で構成され、常勤薬剤師41名と非常勤薬剤師13名の総勢54名で、患者さん中心の医療を提供しています。
医薬品の購入から、調剤や注射薬払い出し、抗がん薬調製、病棟における服薬指導など患者サービスに努めるとともに、医師や看護師等への医薬品情報の提供や問い合わせ対応等を通じて、チーム医療に貢献し、医薬品の適正使用の推進を図っています。
各領域の専門・認定薬剤師育成にも積極的に取り組み、がん薬物療法認定薬剤師、栄養サポートチーム専門療法士、糖尿病療養指導士、緩和薬物療法認定薬剤師、感染制御認定薬剤師、治験コーディネーター等の育成に努め、それぞれの専門性を生かした活動を行っています。外来患者さんの調剤では、詳しい説明の必要な患者さんには相談室での服薬指導を実施しています。また、内服抗がん薬等による治療を受けている患者さんには、正しく飲んでいるか、副作用はないかなど確認してお薬を渡しています。
入院患者さんには、病棟で薬剤師が直接、お薬の説明や疑問にお応えしています(薬剤管理指導業務)。
業務紹介
- 調剤
- 院外処方
- お薬相談
- 注射調剤
- 薬剤管理指導業務
- 病棟薬剤業務
- 医薬品情報管理業務(DI)
- 医薬品管理業務
- 製剤(市販されていないお薬の調製)
- 無菌製剤
- 抗がん薬調製業務
- 薬剤師外来
- 医薬品安全管理業務
- 入院サポート業務
- 専門・認定薬剤師育成
- 学生実習
- 製薬会社MRの皆様へ
- 保険薬局の皆様へ
調剤

医師が発行した処方箋に従って患者さんのお薬を作ることを、調剤といいます。
薬剤師は、まず受け取った処方箋の内容に疑問点がないか、不適切な点がないか確認を行います。混合する薬剤については、混合後も患者さんが服用するまで、湿度などにより変質することはないか等安定性についてもチェックを行います。その上で、錠剤、散薬、水薬、外用薬(湿布薬、塗り薬、目薬等)などを調剤します。そして最後に、処方箋と調剤されたお薬に間違いがないか最終チェックを行った後、患者さんにお薬をお渡ししています。

お薬と一緒に、処方されたお薬の名前、作用、副作用、使用上の注意などが書かれた「お薬説明書」をお渡ししています。大切に保管し、他の病院にかかる時は必ず持参して、服用中のお薬を確認してもらいましょう。副作用の項には、患者さんご自身で気づいていただくことが重要な初期の症状を記載しています。重篤な副作用は、ごくまれにしか起こらないものでも、初期の段階で気付くことが大切です。気になる症状がある場合は、医師または薬剤師にご相談ください。
また、「お薬手帳」に貼るシールも発行しています。お薬手帳があれば、以前使用していた薬や現在も使用している薬について医師や薬剤師に伝えることができ、重複や飲み合わせの悪い薬を避けることができます。大切に保管し、他の病院にかかる時は必ず持参して、服用中のお薬を確認してもらいましょう。
さらに、継続してお薬を服用することにより、肝臓や腎臓などが悪くなってしまう可能性のある薬に関しては、薬剤師が患者さんの血液検査のデータをチェックして、必要に応じて医師に問い合わせをして、適正に薬が使用できるようにしています。
院外処方
院外処方箋は、保険薬局で調剤してもらうための処方箋です。保険薬局では、薬歴を管理し、複数の医療機関からのお薬や、市販薬との飲みあわせ、重複のチェックを行っています。ぜひ「かかりつけ薬局」を決めてご相談ください。院外処方箋は発行日を含めて有効期間が4日間となっています。また、薬の名前が一般名で処方されている医薬品は、保険薬局で患者さんがご自分のお薬を「先発医薬品」と「後発医薬品」から選ぶことができます。具体的にどのお薬を選ぶかは、保険薬局で、薬剤師と相談してください。なお、当院では後発医薬品の使用を推奨しています。
お薬相談
当院で処方されたお薬についてご相談に応じています。(院外処方箋で処方された薬も含む)
- 薬局窓口で随時受け付けます。
平日 9時30分~16時30分 - ご相談に当たっては、以下の情報が必要です。
患者さまの氏名、診察券番号、診療科名、処方医師名、処方日
ご相談の際には相談するお薬もしくはお薬手帳を必ずご持参ください。
注射調剤

注射処方箋に基づき、患者さんに投与するためのお薬を取りそろえ、監査し、外来や病棟に払い出すことを注射調剤といいます。入院中に病棟や外来がん化学療法センターで使用される抗がん薬については、標準治療ガイドラインに沿った投与量・投与期間・投与間隔や患者さんの検査データなどを確認した上で、個人別払い出しを行っています。
薬剤管理指導業務
担当薬剤師が入院患者さんに対して、アレルギーの経験、副作用が現れていないか、使っているお薬の相互作用や適正な量かどうかのチェック等を行っています。そして、服用中のお薬について直接お会いして説明を行っています。その結果を電子カルテに記載し、情報を共有することで医師や看護師をはじめ、他の医療スタッフとともに、安全な医療の実践に努めています。現在は、全ての病棟を対象に実施しています。
病棟薬剤業務
手術室を除く、すべての病棟に専任薬剤師(病棟薬剤師)を配置しています。病棟薬剤師は、医師等の業務負担軽減及び薬物療法の質の向上のために十分な時間を確保して、患者さんの持参薬の確認や、使用にあたって特別な注意が必要な薬品(ハイリスク薬品)の指導と患者さんの状態の確認、医師や看護師と共にカンファレンスへの参加や医薬品の最新の情報提供、医薬品の品質管理等を行っています。
医薬品情報管理業務(DI:Drug Information)

医薬品情報室では、お薬に関するあらゆる情報の収集・整理・管理・提供をしています。また薬事委員会の事務局業務や採用医薬品集の管理も行っています。医師を始めとする医療スタッフや患者さんからの問い合わせは毎月200件ぐらいあり、回答にあたっては得られた情報を評価・整理してわかりやすい説明につとめています。患者さんに直接回答するか、病棟で薬剤師を通して回答しています。医師等、院内への情報発信は、電子カルテや院内LANを利用しています。医薬品の情報は日々更新されていくため、薬剤部内での勉強会を定期的に企画して常に新しい知識の習得を推進しています。医薬品情報室は、インターネット等の様々なツールを使用して、常に最新の医薬品情報を患者さんのために活用できるように努めています。
医薬品管理業務
医薬品管理室は、医薬品の購入・供給を担当する部門です。薬品在庫管理システムを利用し医薬品の使用量を把握して効率的な購入管理を実施しています。また、院内の医薬品すべてについて保管状況を適切に管理し、使用期限等についても病棟薬剤師が定期的な確認を実施しています。なかでも法律で規制されている麻薬・向精神薬・覚醒剤原料・ 毒薬等は一薬品ごとに受け払い簿を作成して厳しい管理を行っています。また、医薬品統計(経理月報、薬効別消費額等)、後発医薬品導入資料の作成など効率的な病院経営への貢献を目的とした業務を担っています。
製剤(市販されていないお薬の調剤)

患者さんの治療や検査には、製薬会社から市販されていないお薬が必要になることがあります。このようなお薬は、医師からの依頼を受け、倫理性や安全性、安定性などを検討した上で、薬剤師が調製しています。
飲み薬(粉薬、水薬)、塗り薬(水薬、軟膏)、目薬など34品目を調製しています。
無菌製剤
注射薬が調製できる無菌室(クラス10000)の設備を整えており、市販されていない注射薬を調製しています。
また、患者さんがご自宅で中心静脈栄養に用いる注射薬を用意することも可能です。
抗がん薬調製業務

抗がん薬調製室に安全キャビネットを3台設置して外来化学療法センターや病棟で投与される抗がん薬等を調製しています。また、がん化学療法部会の事務局として適正な投与量やスケジュールの管理などについて検討し、安心・安全な抗がん化学療法を提供しています。
薬剤師外来
がん治療の認定を持つ薬剤師が専門外来を行っています。
外来で患者さんが安心して治療を受けられるよう、抗がん薬についての投与スケジュール、副作用とその対応策、生活上での注意点等を説明します。また、患者さんからお話を伺い、副作用の症状の有無や、ある場合は評価を行い、その対応についても医師へ提案しています。
受診を希望される方は、主治医にご相談ください。
- 薬剤師外来実施日:
毎週火曜日 9時00分~12時30分、13時30分~15時30分
毎週水曜日 9時00分~12時30分
医薬品安全管理業務
薬剤部では病院内で医薬品が適正に使用されるように様々な取り組みを行っています。各医薬品について病院全体で適正に管理するための定期点検の実施、リスクマネージャーと組んでヒヤリハット事例の収集、解析や疑義照会内容の共有等により過誤防止に努める等、医薬品に関する総合的な安全対策に取り組んでいます。
入院サポート業務

入院サポートセンターを利用する入院予定患者さんに対して、使用薬剤の情報及び副作用歴・アレルギー歴等を薬剤師が事前に確認しています。手術等を予定されている患者さんが入院前から中止する薬についても説明しており、安全・安心な入院治療の確保に努めています。
専門・認定薬剤師育成
患者さんのために、がんや緩和医療、感染防止、栄養サポート、糖尿病療養指導など様々な分野でより専門的な知識を持った薬剤師を育成しています。現在、十数名の薬剤師が資格を持ち、チーム医療の一員として活躍しています。
学生実習
現在、実務実習認定薬剤師5名を配置し、薬剤部内の教育指導体制の整備に努めています。薬剤部内外にわたる2.5ヶ月間の実務実習を実施し、将来の薬剤師養成に貢献しています。
製薬会社MRの皆様へ
現在、新型コロナウイルス感染症により、当院への来院を制限しています。アポイントのない訪問や発熱、気道症状、筋肉痛・倦怠感・嘔吐/下痢、味覚・嗅覚の異常等の症状のある方の訪問は禁止です。
また、医師と直接の面談についても制限をしています。それにより院内活動及び情報提供活動に関するルールを一部変更させていただいております。製薬会社MRの皆様おかれましては、今一度ルールをよく確認し、遵守するようお願いいたします。
新規薬品のヒアリングやプロモーションについては、原則、医薬品販売開始後に薬剤科でヒアリングを行い、宣伝許可を取ってからの案内になります。ヒアリングについては、薬剤科DI担当にご相談ください。
新規医薬品のヒアリング及びプロモーションについて(PDF 362.1KB)
保険薬局の皆様へ
当院は「地域がん診療連携拠点病院」に指定されており、5大がんをはじめ希少がんまで、悪性腫瘍の治療を行っています。抗がん化学療法のレジメンを公開しておりますので、下記のリンクから、レジメン内容とトレーシングレポートについてご確認ください。
また、当院の院外処方で一般名処方として処方している医薬品の一覧もご参照ください。併せて当院の採用医薬品集を公開いたします。
医薬品の豆知識
HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)の種類と特徴(PDF 492KB)
ステロイド外用薬一覧(PDF 463.7KB)
第二世代抗ヒスタミン薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬) 一覧(PDF 872.9KB)
緑内障治療配合点眼剤一覧(PDF 876.6KB)
直接経口抗凝固薬(direct oral anticoagulant:DOAC)一覧(PDF 1.1MB)
副腎皮質ホルモン製剤(全身性グルココルチコイド・ステロイド薬)一覧(PDF 3.6MB)
吸入薬一覧【Ver.2.0】(PDF 605.4KB)
CYP3A4基質薬内服時の柑橘類摂取の目安(PDF 609KB)
ニルマトレルビル・リトナビル(パキロビッド®パック)との併用に注意を要する薬剤一覧【第2.1版】(PDF 497.1KB)