糖尿病教育入院のご案内
糖尿病と上手に付き合うために
糖尿病は、正しく知って向き合えば、怖くありません。教育入院では、食事・運動・薬・自己管理のポイントをわかりやすく学び、日々の生活に役立つ知識とコツを身につけます。
スケジュール
(注)入院日は全て火曜日スタートとなります(10泊11日)
入院前 | 1日目(注) | 2日目 | 3日目 |
---|---|---|---|
入院前検査 | 入院 フットケア 運動療法開始 | 血糖測定 糖尿病教室 集団栄養指導 | 集団薬剤指導 検査指導 個別栄養指導 |
4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 |
DVD学習 | DVD学習 | シックデイ | |
8日目 | 9日目 | 10日目 | 11日目 |
血糖測定 糖尿病教室 入院のまとめ | 個別栄養指導 個別薬剤指導 | 退院 |
退院前に、糖尿病教育入院のまとめを作成いたします。
空腹時血糖、合併症について、食事、高血圧、脂質異常症など細かく記載いたします。そちらをもとに、現在の糖尿病の状態と今後の展望を説明していきます。
Point1 食事療法
糖尿病の治療で基盤となるのは食事療法です。食事療法は実践することで理解を深めていただきます。糖尿病教育入院の1番大事なポイントです。
- 提供するエネルギーの設定
- 自宅の食事と治療食の違いを知る
- 日常生活で気を付ける点を確認
Point2 運動療法
食事療法を生かすために、患者さんに運動することを覚えてもらいます。退院後も自主トレを継続できるように指導いたします。
- 患者教育
- 理学療法士の指導の下、リハビリ室で運動
ストレッチング、筋力トレーニング、有酸素運動 - 歩数を自己管理
Point3 糖尿病教室
糖尿病と診断されたばかりの方や、自己管理に不安のある方のために、医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・理学療法士など、各分野の専門スタッフが、糖尿病の基礎から日常生活で役立つ知識までを丁寧にお伝えします。
例)糖尿病の概要、糖尿病の合併症、生活習慣について、日常生活についてなど
- 病状に応じて、飲み薬、インスリンでの治療も追加します。
お問い合わせ
豊島病院 患者・地域サポートセンター 地域連携支援グループ
TEL:03-5375-1234(代表)
FAX:03-5944-3534(直通)