薬の飲み方

薬の飲み方

薬局で受け取った薬の袋には、その薬をいつ、どのくらいの量、どのタイミングで飲むかが書かれています。こういった内容を「服用方法」といいます。薬をどのように飲んだら効果的かということが書いてあります。

医師の診察を受けて、病気を治すための薬を処方されても、薬を医師の指示通り服用しなければ、十分な治療の効果が期待できません。病気のことを理解するだけでなく、薬の服用方法を正確に理解することによって、より効果的に病気の治療をしましょう。このページでは、薬をいつ飲むかというタイミングについてご説明します。

食後

薬の服用時間で最も多いのが「食後」です。

食事の後は胃の中に食物が入っていますので、薬が直接胃の壁に触れることが少なく、胃への負担を小さくします。また、「食事の後に薬」というように習慣化することによって、薬の飲み忘れをなくす効果があるため、大部分の薬が食後に服用するようになっています。食事後およそ30分を目安に服用してください。

食後服用でない薬

薬の中には食後服用でない薬もあります。食前、空腹時、頓服、起床時、就寝時などがあります。これらは各々以下のようなタイミングで服用して下さい。

食前

食前とは食事のおよそ30分前のことです。

糖尿病薬、漢方薬などにこの服用方法があります。空腹時に服用することによって薬の吸収をよくしたり、薬の効果を高めたりする目的で食事の前に服用します。

食直前

食直前とは、食事のすぐ前のことです。

糖尿病のある種類の薬は、食事の直前に服用することで糖分の吸収を遅らせて、食後の急激な血糖の上昇を抑えます。食後に服用しても効果は期待できません。また、血糖を下げる作用がすぐにあらわれるため、食事の直前(5~10分前)に服用する必要のある薬もあります。

食間

食事後2~3時間のことです。

食事の間とありますが、食事中に服用するわけではありません。朝食と昼食の間、昼食と夕食の間などをさします。食べ物が胃に入っていることによって薬の吸収が減少して効果がうすれるものや、空腹時に胃の粘膜保護を目的とする薬に食間服用するものがあります。

起床時

起きてすぐのことを起床時といいます。

胃が空っぽの方が薬の吸収がよくなるので、骨粗鬆症の薬などで、起床時に飲むものがあります。

就寝前(寝る前)

就寝前とは、床に入って眠る少なくとも20~30分前に服用するのが目安です。

就寝前にのむ薬には、睡眠剤やぜんそくの発作を抑える薬、翌朝の便通を促す薬などがあります。

頓服

薬の中には定期的に飲むのではなくて、必要なときだけ飲む薬もあります。頭痛やかゆみ、便秘や下痢など、つらい症状があるときだけ飲む服用方法を頓服といいます。症状がなかなかおさまらないからといって、むやみにたくさん飲んではいけません。「1日3回まで」、「4時間以上あけて」などの指示があります。薬の飲みすぎによる副作用をさけ、適正な量で治療するためにも、指示通りに服用しましょう。

その他

薬によっては1週間のうち決まった曜日にしか服用しないものや、1か月に1回しか服用しないものがあります。毎日飲むよりも手間がかからず便利ですが、飲み忘れや誤って2回飲んでしまわないように、「カレンダーにマークを付ける」、「服用したらチェックする」などの工夫をしましょう。

食事を抜いたときの薬の飲み方

服用方法に食事の項目があるのに、食事を抜いてしまったときはどうしたらよいでしょうか?

薬の種類によって違うため、自己判断は禁物です。空腹時に飲むとよくない薬や、糖尿病薬など食事と薬の服用時間に特別な注意が必要な薬もありますが、それ以外は通常の食事の時間に合わせて薬を飲みます。詳しくは、医師、薬剤師に相談して下さい。

2017年8月23日 最終更新