薬の種類のはなし

薬の種類のはなし

内服薬

錠剤

錠剤は薬の成分を安定にするために、小さな円形状に圧縮加工したものです。薬の中で一番多い剤形です。効き目が長く続くよう工夫されているものや(徐放錠)、胃で溶けず腸で溶けるもの(腸溶錠)など、加工されたものもあるので、噛み砕いて飲んだりしないようにしましょう。

口腔内崩壊錠(OD錠)

唾液や少量の水だけで溶けるように作られた錠剤です。うまく飲み込めない嚥下障害のある方や、水分摂取を制限されている方でも服用できます。

(例)アムロジピンOD錠、ランソプラゾールOD錠など

舌下錠

舌の下にはさんで使います。口腔粘膜から薬が速やかに吸収され、効果を現します。

(例)ニトロペン舌下錠

カプセル剤

カプセル剤は錠剤の次に多い剤形です。苦みやにおいのきつい薬などをカプセルに入れることで飲みやすくしています。

少量の水で服用すると、薬が食道にとどまってしまったり、胃で速やかに溶けなかったりすることがあるので、コップ一杯の水で飲んでください。カプセルを勝手に開けて服用しないようにしましょう。

散剤(粉ぐすり)

薬の成分を粉末状や顆粒状に加工したものです。個人の症状や体格に合わせて細かく量を調節することができます。

また錠剤などに比べ、吸収が速いという特徴もあります。小さな子どもに飲ませるときは、粉薬に少量の水を垂らして練ったものを頬や上あごにつけ、そのあと水を飲ませてあげると味を感じにくくなります。

水剤、シロップ剤

シロップ剤は飲みやすくするために甘味や香料を加えてあるため、変質しやすくなっています。そのため、指示された期間を過ぎた薬は廃棄するようにしてください。容器の底に薬の成分がたまっていることがあるので、容器を静かに振って中身を均一にしてから服用してください。

外用薬

点眼剤(目薬)

点眼剤は無菌状態に作られています。そのため、使用前には手をきれいに洗い、容器の先がまぶたやまつ毛に触れないように注意して点眼しましょう。

点眼後はまばたきをせず、静かにまぶたを閉じて、しばらく目頭を押さえます。こうすることで、十分な効果が得られるとともに、全身への副作用を軽減することができます。2種類以上の目薬をさすときは、間隔を5分以上あけてください。

坐剤(坐薬)

肛門に挿入する薬です。直腸から薬を吸収させます。胃を直接刺激しないので、胃腸障害の副作用が少ないという利点があります。また、吐き気などで薬が飲めない場合でも使用できます。

冷所保存の坐薬は、室温に放置すると軟化したり薬の成分が分解したりするので、冷蔵庫で保存してください。

軟膏剤・クリーム剤

皮膚に塗って使用する薬です。軟膏剤は薬のベースが油脂性のため、べとべとすることがありますが、皮膚を保護する作用に優れています。
クリーム剤は乳化しているため、伸びがよく、すべすべと感じます。

薬を塗っていることが分かりにくいため、美容の点では優れますが、やや刺激があるので皮膚がジュクジュクしている部分への使用には注意が必要です。

貼付剤(貼り薬)

皮膚に貼って用いる薬です。湿布薬のように貼った場所に直接効果をもたらす薬のほか、皮膚に貼ることで全身に作用する貼り薬もあります(ツロブテロールテープ、硝酸イソソルビドテープなど)。

汗をかいた後も薬を貼りっぱなしにしていると、かぶれの原因にもなります。お風呂上がりの汗がひいた後に貼るとよいでしょう。

吸入薬

薬剤を吸うことによって気管支や肺に作用させる薬です。内服した場合より、少量で早く効き目が出て、副作用が少ないことが特徴です。

決められた回数、吸入量を守って使用してください。

2017年8月23日 最終更新