リハビリテーション科 (技術部門)

リハビリテーション科 (技術部門)

基本方針

当科は、リハビリテーション科医師2名、理学療法士17名、作業療法士6名、言語聴覚士4名からなり、脳血管疾患、頭部外傷、脊髄損傷、神経筋疾患、骨関節疾患、呼吸器疾患、循環器疾患等の診察、訓練を行っています。
特に、当院の運営基本方針のひとつである救急医療への早期介入に力を入れ取り組んでおり、急性期からの積極的な機能回復・合併症及び廃用予防に努めています。
( 現在、入院リハビリテーションの充実のために外来リハビリテーションは実施しておりません )

特色

急性期リハビリテーション

保険上、リハビリテーションをよりたくさん受けることができるのは回復期リハビリテーション施設です。しかし、そのような施設に転院するためには様々な条件をクリアする必要があり、特に早期に医学的管理(人工呼吸器管理、輸液管理、薬剤投与、手術など)の必要度が減り、リハビリテーションを続ければ自宅退院できる可能性が非常に高いという条件が課せられます。 

当科では重症患者に対応すべく、救命救急センターやユニット系病棟に療法士が常駐し訓練を行い、早期離床を促し身体機能の回復をはかるとともに、ICU-AW(重症患者に発生する四肢麻痺症候群)、呼吸器合併症(肺炎等)、廃用症候群などの予防に努めています。摂食嚥下障害に対しては、早期から言語聴覚士が関わり、経口摂取可否の見極め、適切な食形態の選択など誤嚥性肺炎の予防にも努めています。

医学的管理度を軽減させて、早期に自宅退院できるよう、または必要に応じて回復期リハビリテーション施設に転院できるよう、身体機能、ADL能力を高められるよう取り組んでいます。

業務内容

理学療法

起き上がれない、座れない、立ち上がれない、歩けないなど、体をうまく動かせない方に対して、基本的な動作や歩行ができるように訓練や援助を行います。また、必要に応じて杖の長さの調整や装具の選択に関する助言も行っています。救命センターやユニット系病棟では、積極的な早期介入に取り組むことにより、廃用症候群の予防を目指しています。

理学療法1
理学療法2

作業療法

体の動きや脳の働きの問題により、日常生活や仕事、趣味などの活動に支障をきたした方に対して、日常生活動作や各種作業を治療手段として訓練や援助を行います。
また、必要に応じて高次脳機能障害の評価・訓練も行っています。救急救命センターやユニット系病棟にも積極的に介入し、早期離床、早期の日常生活動作獲得を目指して取り組んでいます。

作業療法1
作業療法2

言語聴覚療法

ことばが思い出せない、呂律が回らないなどの症状がみられる方に対して、コミュニケーションが円滑にとれるように訓練や援助を行います。また食べ物が飲み込みにくい、むせる等の症状がある方には、飲み込みの訓練(嚥下訓練)や安全な食事の形態の提案や、食べ方の指導をさせていただきます。救命救急センター、ユニット系病棟では早期の経口摂取を目指して積極的に取り組んでいます。

言語聴覚療法1
言語聴覚療法2



2024年1月24日 最終更新