臨床工学科

臨床工学科

基本方針

臨床工学士主任技術員
臨床工学士 主任技術員 松下 賢一

近年、医療技術の進歩にともない医療機器もどんどん高度化・複雑化しています。そして、安全に使用するためには医療機器の操作や保守管理においても、高い専門性が要求されています。

臨床工学技士は医学的な知識と工学的の知識を併せもったエキスパートです。生命維持管理装置における安全と信頼の確保、そして質の高い医療技術の提供を目指して、日々努力を重ねています。

臨床工学技士とは

臨床工学技士は、医師の指示の下に生命維持管理装置の操作および保守点検を行うことを業務としています。
医療現場では医師や看護師など、様々な専門資格を持つスタッフがチームとなって治療を行っています。臨床工学技士もそのチームの一員です。
近年の医療現場では多くの医療機器が使用されています。それらを安全に使用するには操作、保守の技術を持つ専門家が必要となっています。
臨床工学技士は医学と工学の知識を駆使し、安全かつ質の高い医療技術の提供を目指して日々業務に励んでいます。

業務内容

機器管理

人工呼吸器やシリンジポンプ、輸液ポンプなど治療に必要な様々な医療機器を中央管理し、貸出・返却、保守点検、定期点検、修理対応を行っています。
医療機器の購入から廃棄・更新まで、機器のライフサイクル全体を管理するために、情報管理システムを導入しています。
これにより、機器ごとの修理記録や点検・更新時期を把握でき、安全に使用できる体制になっています。

腎センター業務

腎センターでは主に入院している方を対象に急性・慢性腎不全の透析治療を行っています。
ガイドラインに沿った水質管理を行い、IHDF/OLHDFの実施、その他顆粒球吸着除去や血漿交換などアフェレシス治療も行っています。
腎臓内科医師や看護師とコミュニケーションをとり、安全な治療に努めています。

腎センター1
腎センター2

心臓カテーテル・アブレーション業務

虚血性心疾患と不整脈の両分野で検査・治療を行っています。
ポリグラフやIVUSの操作、ペースメーカの植込み・交換、除細動器や補助循環装置の点検・操作も行っています。
循環器内科医師や看護師、放射線技師と連携をとり、安全な治療に努めています。

集中治療業務

ICU・HCU・SCU等で急性血液浄化装置や人工呼吸器、補助循環装置の導入・操作・管理を行っています。
その他、多くの医療機器の操作や動作点検、保守を行っています。
集中治療分野では生命維持管理装置を使用する場面が多く、臨床工学技士として安全に治療ができるよう励んでいます。

手術室業務

人工心肺装置や補助循環装置、自己血回収装置、手術支援ロボットの操作及び保守管理、その他手術関連医療機器の保守管理を行っています。
また、当院はTAVI実施施設に認定されていて、医師・看護師・理学療法士・放射線技師・臨床工学技士など多職種からなる「ハートチーム」の一員として業務を行っています。

高気圧酸素療法業務

2015年1月から開始し、緊急治療にも対応しています。

院内勉強会

新年度や新機種導入時、その他院内からの依頼に適宜対応し、安全に医療機器を使用できる環境づくりに努めています。

認定資格

  • 体外循環技術認定士
  • 3学会合同呼吸療法認定士
  • 透析技術認定士
  • 高気圧酸素療法治療専門技師
  • 臨床高気圧酸素治療装置操作技師
  • CPAP療法士
  • 心電図検定 1級・2級
  • 認定ホスピタルエンジニア
  • 医療機器情報コミュケータ
  • 各機器メンテナンス資格

関連診療科・部門