専攻医について

令和7年度後期臨床研修医(シニアレジデント)募集(令和7年4月1日採用)

~ 閑静な住宅街に囲まれた、落ち着いた環境の中で研修生活を送りませんか ~

当院は、大田区・品川区を中心とした地域医療の中核を担う総合病院です。
風光明媚な洗足池にほど近い、高台の閑静な住宅街にあります。敷地内に緑溢れる散策路が巡らされ、四季折々の自然に触れることができるこの地は、落ち着いて研修に取り組むのに最適な環境です。

荏原病院
洗足池
庭園の散策路(病院敷地内)

臨床研修委員長ご挨拶

  荏原病院は東京医師アカデミーに属し、3つの専門医研修プログラムを持ちます。461病床、21診療科をもつ当院は、働きやすい中規模の総合病院であり、医師同士の距離感が近いため、アットホームな雰囲気でフットワークのよい診療が実践されています。このような診療環境は、若手医師の教育の場面でも存分に活かされています。
  内科専攻医は、消化器、循環器、呼吸器、内分泌、感染症に所属する専門医から直接指導を受けるとともに、地域に根差した病院であることを背景に、いわゆるcommon diseaseを幅広くかつ十分に経験することができます。麻酔科専攻医は、恵まれた指導体制のもとに、きめ細かい指導を受けますが、小児や心臓手術などの高度に専門的な麻酔は院外研修が可能です。ペインクリニックや緩和ケアなども、希望があれば経験できます。精神科専攻医は、総合病院の医療資源を生かして十分な検査を行い、薬物療法、精神療法などを柔軟に組み合わせて最善の治療を行うプロセスを体験できます。専攻医は指導医からの指導に加え、カンファレンスで多面的な指導を受けるため、精神科医療の基本を効率的に体得できます。看護師、心理士、精神保健福祉士等との密度の濃いチーム医療は、研修をより実りあるものにするでしょう。
  全ての研修プログラムは、院内研修のみでも実践的かつ具体的な知識や治療技法を身につけられるよう設定されていますが、専門性の高い他施設と連携することで、専攻医に理想的な研修環境を提供しています。

病院の特色

総合脳卒中センター、救急医療、集学的がん医療、小児医療に力を注いでおり、感染症医療、精神科医療など行政医療にも深く関わっています。最新のMR・CTにより24時間即時、画像診断ができます。また、29学会の施設認定を受けています。
診療科間の垣根は低くコミュニケーションが取りやすいため、専攻分野にとらわれることなく広い視野を持ちつつ研修することができます。NST(Nutritional Support Team)、ICT(Infection Control Team)、SSI(Surgical Site Infection)対策チーム、褥創対策チームなど組織横断的活動が盛んなことも当院の特徴です。

研修目標

当院は東京医師アカデミーに所属しており、都立病院機構病院群内での多施設研修が組み込まれています。

総合診療能力と専門領域の医療を両立させる真の専門医を養成します。
救急医療をはじめ、総合病院の特徴を活かした研修を通じて確実な総合診療能力を養い、その上に立った専門領域の研修を行います。基幹学会の専門医・認定医を先ず取得し、次にサブスペシャルティにステップアップします。研修終了時には各自の希望する専門医資格を取得することが目標です。

研修期間4年(麻酔科)、3年(内科、外科、精神科、小児科、放射線科)
研修コース

《基幹施設として募集するコース》

  • 内科コース
  • 麻酔科コース 
  • 精神科コース

《連携施設として募集するコース》

  • 外科コ―ス
  • 小児科コ―ス 
  • 放射科コース
  • 新専門医制度に係る学会の動向によっては変更となる可能性有。

いずれのコースにおいても、日直・当直帯、通常時間帯の一次・二次救急を、各領域専門医のバックアップのもとに当番制で担当します。
また、当院で提供していない部門(例えば、健診、心臓血管外科、三次救急、腎内科、NICUなど)については他の都立病院機構病院、大学病院で研修を受けることができます。

研修プログラム

注目情報麻酔科のみ今年度版です。内科・精神科は作成中につき、旧年度版を表示しています。

内科プログラム(PDF 1.4MB) 麻酔科プログラム(PDF 653.4KB) 精神科プログラム(PDF 1.3MB)

  • 各基幹施設の 「専門 研修プログラム 」は、一次審査を通過したものであり、まだ二次審査を踏まえて修正・変更があることをご承知おきください。

担当:総務課総務グループ 臨床研修担当
03-5734-8000(代表)
eb_kenshu■tmhp.jp (注)送信の際は■を@に置き換えてください。
〒145-0065 東京都大田区東雪谷四丁目5-10

見学申込

見学は随時受け入れています。
希望する科と日にちを記入のうえ、上記担当者宛にメールを送信してください。
ただし、外科は月・水曜日、神経内科は火曜日、精神科は金曜日に限ります。