- 概要
呼吸器センターとは
肺は、40種類以上の細胞、3億個の肺胞から構成され、表面積はテニスコート一面分にも及びます。一生で8億回の呼吸数、4億リットルの呼吸量になる、人体で一番複雑な臓器です。
このため呼吸器疾患はたいへん複雑で、「どの病院にかかったらいいの?」「何科にかかればいいの?」「色々な科にかかって時間がかかるの?」「何日も仕事を休まないとならないの?」など、不安と疑問の多い病気でもあります。
当院では、呼吸器疾患に対して内科医、外科医、放射線科医の連携により迅速な診断・治療を行っていくため、「呼吸器センター」を設けています。
呼吸器センターでは以下のような方を対象としています。
- 肺がんを主とした腫瘍がある方
- 健康診断でレントゲンの異常、呼吸器疾患を指摘された方
- 間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の評価を受けたい方
- なかなか治らない方
- なかなか診断がつかない方
- 初診当日のうちに、おおよその今後の方針を知りたい方
- ひんぱんに通院することが難しい方
- 今後の治療の日程を早めに決めたい方
診療体制
呼吸器外科、呼吸器内科、診療放射線科が連携して診療をすすめます。
初診当日にできうる検査を各分野の専門医が同じ診察枠の中で行うことで、初診~診察・検査~診断~治療・手術という一連の流れについて、今後の方針を迅速に決定することができます。
呼吸器外科
呼吸器センターの外科部門として、肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、良性肺腫瘍、胸壁腫瘍、自然気胸、巨大肺嚢胞症、膿胸、診断目的の肺生検・胸膜生検などの手術治療を主に行っています。 ほとんどの手術は胸腔鏡を使用して行い、患者さんへの負担が小さく、周術期合併症がほとんどなくなるよう工夫を重ねています。 進行がんでは手術前や後に薬物療法や放射線療法を病状に応じて組み合わせたり、心臓血管外科や整形外科などと協同しての「拡大手術」も行い、手術困難な肺がんも積極的に手術しています。 心臓病や腎臓病・糖尿病などの併存疾患のある手術に際しても、24時間各疾患の専門医が対応できる体制をあわせて整えています。また、CTガイド下肺生検や局所麻酔下胸腔鏡、気管支鏡下に気管支充填や気道ステント留置などの侵襲的な検査や治療も行っています。外傷性血気胸、肺挫傷、多発性肋骨骨折といった胸部外傷の治療に関しても、従来から救命救急センターと協力しており豊富な経験があります。
外科医長 横須賀哲哉
関連リンク
呼吸器内科
- 肺がんが疑われて不安…
- 健康診断で要精査ってどうすればいいの?
- 間質性肺炎ってどんな病気?
- COPDってどんな検査をすればいいの?
- 呼吸器症状で長く悩んでいる など
このような疑問や不安に、呼吸器専門医が当日に判断できるように時間をかけて診察します。当日に、胸部X線、胸部CT、肺機能検査、呼気NO検査、血液検査が可能で、必要な検査を迅速に行います。検査の結果から、当日におおよその今後の方針を決めます。
- かかりつけ医で経過観察する
- 当日からすぐに治療に入る
- PET-CTの日程を予約
- 気管支内視鏡検査やCT下肺生検が必要な場合、検査入院の日程を決定する
- 治療や手術の入院予約をする
その他さまざまな病態に合わせて、最適な方向性を提案することを目標とします。
呼吸器科医長 成田宏介
関連リンク
放射線科
320列CTによる高分解能撮影が当日可能です。放射線診断専門医によって、肺腫瘍の良悪性鑑別やステージ診断・間質性肺炎やCOPDの評価・その他の疾患の診断などを迅速に行い、レポートを呼吸器外科・内科医に提供しています。場合により、MRIや核医学検査など追加の検査の提案をします。
肺癌の治療方針の相談、定位放射線(ピンポイント)治療の紹介、などでご協力できると考えています。
放射線科部長 栗原宜子
関連リンク
呼吸器センターの診療日は外来担当表をご覧ください。
当センター予約方法
紹介状または健康診断の結果がありましたらご持参ください。
予約の際は、予約センターにお電話のうえ、
- 呼吸器センターを受診したい旨
- お名前・生年月日・電話番号
- 診察券をお持ちの方はその番号
をお伝えください。翌日以降の予約を受け付けます。
予約センター
電話番号 | 03-3446-8331 |
---|---|
受付時間 | 月~金 午前9時00分~午後5時00分 土 午前9時00分~午前11時30分 |
最終更新日:2025年6月20日