診療内容(腎臓内科)

CKD(Chronic Kidney Disease;慢性腎臓病)

CKDとは、尿に潜血や蛋白がみられる、または血液検査でクレアチニン(Cre)が上昇し、eGFR(推算糸球体濾過量)が60ml/min以下になる状態のことを指します。日本国内で約2000万人(成人の5人に1人)がCKDに該当するとされ、新たな国民病とも呼ばれています。

CKDは自覚症状がない場合が多く、健康診断で尿や血液の検査異常から発見されることがほとんどです。放置すると腎機能が悪化し、透析などの腎代替療法が必要になる場合もあります。また、心臓や脳の血管に影響を及ぼすリスクもあります。

CKDは、腎炎や遺伝的な病気だけでなく、肥満や高血圧、高脂血症などの「メタボリックシンドローム」と関連していることが多いです。早期発見と原因の特定、適切な食事療法や薬物治療を行うことで、進行を遅らせ、合併症を予防することが可能です。

当院の腎臓内科では、日本腎臓学会認定の腎臓専門医が月曜日から金曜日までCKDの診療を行っています。血液検査や画像検査の結果を迅速に説明し、生活指導や処方に繋げます。「そらまめ腎サポート外来」では、CKD重症度に応じて専門の医師や看護師、栄養士などのチームが食事や運動のアドバイスを行います。医師だけでなく、診察の待ち時間などを利用して看護師や栄養士と気軽に話すことができ、患者さんご自身が生活上の問題に向き合うお手伝いを致します。

慢性糸球体腎炎

慢性糸球体腎炎は、検診で尿に潜血や蛋白がみられることで発見されることが多い病気です。腎臓のろ過装置である糸球体に免疫的な炎症が起こることなどが主な原因です。IgA腎症や微小変化群型ネフローゼ、膜性腎症などが代表的な疾患です。

急速進行性糸球体腎炎

急速進行性糸球体腎炎は、尿所見に異常がみられ、数週間から数ヶ月の間に急速に腎不全が進行する病気です。ANCA関連血管炎やGoodPasture症候群などが原因として挙げられます。全身倦怠感や微熱などの症状が出ることもあります。

これらの病気の診断には、腎生検が必要です。腎生検により、病気の程度を確認し、治療方針や予後を判断します。腎機能が低下する前に早期に専門医を受診することが重要です。

IgA腎症

IgA腎症は、特に東アジアで多く見られる慢性糸球体腎炎の一種です。検診での尿所見異常で発見されることが多い病気です。扁桃腺などから産生されるIgAという免疫物質に異常が起こり、そのIgAが体をめぐり腎臓に沈着することで発症します。そのため「扁摘パルス療法」と呼ばれる治療法を行います。この治療法は、扁桃腺を摘出し、ステロイドの点滴および内服で腎臓の炎症を抑える方法です。また異常なIgAの産生には扁桃だけでなく歯周病や上咽頭炎が影響していることも多く、当院では歯科との連携するほか、腎臓内科医により上咽頭治療(EAT)を(IgA腎症の方のみ)行うことが可能です。

また、ステロイド治療には副作用のリスクもあるため、当院では眼科や歯科と連携して、ステロイドの副作用対策を行っています。

多発性嚢胞腎

常染色体顕性多発性嚢胞腎(ADPKD)は、最も多い遺伝性腎疾患で、60歳までに約半数が末期腎不全に進行します。腎臓に嚢胞が増加し、腎機能が低下します。高血圧や肝嚢胞、脳動脈瘤を合併することも多く、食事療法や血圧管理が重要です。

最近では、トルバプタンという治療薬に嚢胞の進行を遅らせる効果があり、早期に治療を開始することで、末期腎不全に進行するまでの時間が延びることが報告されています。

腎代替療法選択外来

CKDの治療を行っても、腎機能が悪化し、血液透析、腹膜透析、腎移植が必要となることがあります。当外来では、患者さんの病状や生活環境に合わせて、最適な治療法を一緒に考えます。透析の看護師が担当し、患者さんが余裕を持って治療を始められるようサポートします。

血液透析

透析が必要な患者さんに対し、透析導入を行います。血液を取り出すための内シャントなどの血管アクセス手術は血管外科で行い、カテーテル透析が必要な場合は当科で対応します。透析室にはオンラインHDFに対応した設備が整っており、24台の透析ベッドを完備しています。

腹膜透析

腹膜透析の導入も行っています。また、腹膜炎などの合併症の管理も対応しています。血液透析との併用も可能です。

生体腎移植

当院では腎移植外来にて、術前診療から術後フォローまで、腎臓内科医が移植のサポートを行います。移植を希望する患者さんに対し、安全な手術が受けられるよう全身の評価を行い、術後も内科的管理を継続します。
腎移植について

医療費助成

IgA腎症や多発性嚢胞腎は、指定難病に指定されており、医療費助成の対象です。腎機能が低下すると、身体障がい者手帳の申請も可能です。必要に応じて医療相談員から案内があります。