生理機能検査部門
 生理検査では、患者さんの身体に電極などを付け、波形や画像を記録します。
 記録した結果は、病気の診断や治療効果の判定などに使われます。
主に以下のような、心機能検査、呼吸機能検査、神経機能検査、超音波検査 、血管系検査、その他検査を実施しています。
*各項目をクリックすると説明の頁に移動します
| 安静時12誘導心電図、ホルター心電図、12誘導ホルター心電図、24時間血圧測定検査(ABPM)、ホルター血圧心電図、エルゴメーター運動負荷試験、LP心電図 | |
| 呼吸機能検査 | 呼吸機能検査(VC+FVC)、特殊呼吸機能検査 | 
| 神経機能検査 | 脳波検査、誘発筋電図(神経伝達速度)、聴性誘発電位(ABR)検査 | 
| 超音波検査 | 心臓超音波検査、経食道心エコー検査、腹部超音波検査、腎臓超音波検査、血管超音波検査、頚動脈超音波検査、乳腺超音波検査、甲状腺超音波検査、エコー下穿刺、RFA(経皮的ラジオ波焼灼療法)、造影超音波検査 | 
| 血管系検査 | baPWV(上腕動脈-足首動脈間 脈波伝播速度)、ABI(足関節上腕血圧比) | 
| その他検査 | 尿素呼気試験検査、経皮酸素分圧、睡眠時無呼吸検査(簡易)、終夜睡眠ポリグラフィー(PSG) | 





