神経小児科の専門領域(医療関係者の方へ)

神経小児科は神経病院開院の翌年、昭和56年(1981年)5月から診療活動を開始しました。以来40年にわたり、小児期発症のあらゆる神経疾患を診療しています。

主な対象疾患と診療内容

てんかんが一番多く、その中でも、点頭てんかん(ウエスト症候群)、ドラベ症候群、レノックス症候群などの難治性てんかんの診療が中心となっています。最近はビデオ-脳波同時長時間記録を積極的に行っておりますので、発作型の確認が必要な患者さんを是非ご紹介ください。また抗てんかん薬のみでは発作のコントロールが困難な場合には、当院脳神経外科と外科手術について検討しています。
代謝異常症や神経変性疾患が多いことも当科の特徴です。これには、ミトコンドリア病、ライソゾーム病、ポルフィリン症、白質変性症、脊髄小脳変性症、脊髄性筋萎縮症、シャルコー・マリー・トウース病などが含まれます。遺伝子解析を積極的に依頼しており、これが本邦での新規遺伝子発見にも寄与しました(早期乳児てんかん性脳症におけるSTXBP1遺伝子や脳内鉄沈着症におけるWDR45遺伝子の同定)。また、脊髄性筋萎縮症に対する新規治療薬の導入や、ポンペ病に対する新しい酵素補充療法の国際治験に参加するなど、新しい治療法の開発にも取り組んでいます。
自己免疫性神経疾患も多く、急性散在性脳脊髄炎、自己免疫性脳炎、抗MOG抗体関連神経疾患、多発性硬化症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、重症筋無力症、ナルコレプシーなどを診療しています。ステロイド療法や大量免疫グロブリン療法に加え、自己免疫性脳炎の患者さんに対するBリンパ球に対するモノクローナル抗体(リツキシマブ)による治療も行っています。
筋疾患としては、筋ジストロフィー症や先天性ミオパチーの患者さんを診療しています。当院独自の在宅訪問診療システムと、近隣のクリニックとの連携により、在宅人工呼吸器療法を行っています。またポンペ病の3症例に酵素補充療法を行い、長期経過をフォローしています。
さらにこの10年は、脳神経内科および脳神経外科と密接に連携して、不随意運動症に対する脳深部刺激療法などの先端的治療に取り組み、最近は全国から不随意運動症の患者さんをご紹介いただけるようになりました。

外来のご案内

神経病院は入院専門の病院ですので、外来は同じ敷地内にある東京都立小児総合医療センターの神経内科外来で行っています。また神経救急の患者さんの診療は、小児総合医療センターのERにおいて、総合診療科や救命救急科と連携して行っています。痙攣重積、急性脳炎・脳症、脳血管障害などを診察しています。神経病院では夜間・休日でも脳のMRIが撮影できますので、迅速な診断・治療が可能です。
小児総合医療センターは救急(ER)受診以外は原則紹介・予約制ですので、患者さんに紹介状をお渡しいただき、予約センターにお電話くださるようお伝えください(予約センター:042-312-8200)。神経病院の医師の診察をご希望の場合には、予約時にその旨お伝えいただけましたらお受け致します。外来受診のご案内につきましては、小児総合医療センターのホームページもご参照ください。
不随意運動など専門領域の患者さんのご紹介は、神経小児科部長 熊田のメールでもお受けしておりますので、よろしくお願いいたします(satoko_kumada@tmhp.jp)。また急患のご相談は、熊田または当日の当直医へのお電話でもお受けいたします(神経病院代表: 042-323-5110)。

入院のご案内

入院は神経病院の小児病棟(7A病棟)でお受けしています。重症患者さんはICUにご入院頂き、麻酔科と協同で全身管理を行います。令和3年度に入院された小児神経患者さんは840人でした。
完全看護ですので付き添いは不要です。またご遠方からいらした患者さんのご家族が宿泊できるドナルド・マクドナルドハウス(ふちゅうハウス)が病院の近隣にございます。

当科の特徴

神経専門病院の中の小児科という利点を生かし、脳神経内科、脳神経外科、神経耳科、リハビリテーション科、神経放射線科、検査科などの院内神経専門科と密接に連携して、小児の神経難病に対する高度専門医療を行っています。特に、不随意運動症に対する脳深部刺激療法などの先端的医療に力を入れています。当院よりの情報発信にも努めており、日本小児神経学会、日本てんかん学会、パーキンソン病・運動障害疾患コングレス、日本神経免疫学会、小児神経学セミナーなどにおいて、発表や講演を行っています。令和2年度には、学会発表・講演を23回行い、7編の論文を出版しました。また多摩地区を中心とする地域の施設に所属する小児神経科医の勉強会を1-2ヶ月に1回行っておりますので、参加ご希望の先生は是非熊田までご連絡ください。