令和6年度東京都立小児総合医療センター病院情報の公表
医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)(外部リンク)
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 7272 | 2332 | 161 | 19 | - | - | - | - | - | - |
当院は、小児の「こころ」と「からだ」に至る高度・専門医療及び重症の救急患者を中心とした急性期の医療を提供し、東京都における小児医療の拠点としての役割を果たしております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
アレルギー科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080270xxxx1xxx | 食物アレルギー 手術・処置等1あり | 1067 | 1.01 | 2.10 | 0.09 | 6.67 | |
080270xxxx0xxx | 食物アレルギー 手術・処置等1なし | 94 | 1.01 | 2.52 | 0.00 | 8.54 | |
080050xxxxxxxx | 湿疹、皮膚炎群 | 24 | 8.58 | 8.84 | 0.00 | 10.79 | |
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 3.58 | - | - | |
161060xx99x0xx | 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 2.63 | - | - |
東京都アレルギー疾患医療拠点病院として、標準的治療では軽快しない重症・難治性のアトピー性皮膚炎・喘息のこどもたちに対してチームで治療にあたっています。また、様々なタイプの食物アレルギーにおいて診断・摂取可能量の評価のため食物経口負荷試験(日帰り入院)を年間1000件以上行い、管理栄養士と協力して正確な診断結果に基づいた栄養指導により必要最小限の除去を行っています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x101xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 268 | 1.47 | 2.73 | 0.00 | 4.03 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 60 | 4.90 | 5.32 | 0.00 | 11.15 | |
060170xx02xx0x | 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病なし | 52 | 2.08 | 6.85 | 0.00 | 2.96 | |
11022xxx01xxxx | 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 | 28 | 1.46 | 3.53 | 0.00 | 3.64 | |
040310xxxxxxxx | その他の呼吸器の障害 | 24 | 8.88 | 10.67 | 8.33 | 4.96 |
外科では、全身の外科疾患を幅広く治療していますが、特に消化器や呼吸器の病気に力を入れています。
なお、DPC対象で最も多い病名は鼠径ヘルニアとなっており、全体の約3分の1を占めています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160740xx01xx0x | 肘関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 定義副傷病なし | 110 | 2.27 | 6.41 | 0.00 | 7.41 | |
140490xx970xxx | 手足先天性疾患 手術あり 手術・処置等1なし | 57 | 6.86 | 7.64 | 0.00 | 5.14 | |
160740xx02xx0x | 肘関節周辺の骨折・脱臼 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 その他の頭蓋、顔面、肩甲骨、上腕、大腿等 定義副傷病なし | 40 | 2.00 | 2.96 | 0.00 | 9.38 | |
160780xx97xx0x | 手関節周辺の骨折・脱臼 手術あり 定義副傷病なし | 28 | 2.07 | 3.94 | 0.00 | 9.50 | |
160760xx01xxxx | 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 | 26 | 2.31 | 5.95 | 0.00 | 10.81 |
整形外科では、肘関節周辺の骨折の患者が多く、全体の29%程度を占めています。外傷以外の入院患者としては、手足の先天性疾患の患者が多いです。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140140xxxxxx0x | 口蓋・口唇先天性疾患 定義副傷病なし | 126 | 8.28 | 8.18 | 0.79 | 4.40 | |
140210xx97xxxx | 先天性耳瘻孔、副耳 手術あり | 48 | 1.54 | 3.24 | 0.00 | 3.46 | |
080180xx99xxxx | 母斑、母斑症 手術なし | 40 | 1.05 | 3.15 | 0.00 | 2.88 | |
180060xx97xxxx | その他の新生物 手術あり | 40 | 1.85 | 5.63 | 0.00 | 5.40 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし | 34 | 1.88 | 4.65 | 0.00 | 5.21 |
当院形成外科で治療を行っている疾患の病名では、口蓋・口唇先天性疾患が最も多くなっています。当院では口唇口蓋裂チームで包括的な診療を行っており、整容面はもとより、言語や咬合、心理社会的側面にも配慮した診療を心掛けています。実際の手術や入院の運用においては、クリニカルパスを用いて均質な医療を提供できるように努めています。口唇口蓋裂以外にも顔面や手足の先天異常に対して幅広く医療を提供しており、あまり規模の大きくない手術の場合には、1泊2日や日帰りでの全身麻酔手術も行っています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010080xx97x00x | 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 79 | 11.00 | 34.66 | 0.00 | 1.67 | |
140080xx99x00x | 脳、脊髄の先天異常 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 66 | 1.45 | 3.04 | 0.00 | 1.82 | |
010080xx99x0x0 | 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳未満 | 61 | 1.30 | 6.57 | 0.00 | 3.87 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 50 | 6.68 | 7.99 | 2.00 | 2.08 | |
150120xx99x1xx | 脳性麻痺 手術なし 手術・処置等2あり | 18 | 4.78 | 7.74 | 0.00 | 6.17 |
脳神経外科では頭蓋・脳・脊髄の先天性疾患の治療を多く手がけているほか、頭部外傷などの小児救急にも24時間365日対応しています。当院は小児がん拠点病院として脳・脊髄腫瘍に対する包括的治療をおこなっており、脳神経外科ではその外科治療を担当しています。また痙直型脳性麻痺に対する症状緩和手術を実施しています。
DPC名称脳脊髄の感染を伴う炎症は、主に潜在性二分脊椎の入院治療、DPC名称頭蓋・頭蓋内損傷は頭部外傷の入院治療、DPC名称脳性麻痺は痙直型脳性麻痺に対する入院治療が反映されています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14031xx002x0xx | 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) ファロー四徴症手術等 手術・処置等2なし | 18 | 20.72 | 25.48 | 0.00 | 3.67 | |
14031xx003x0xx | 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 心室中隔欠損閉鎖術 単独のもの等 手術・処置等2なし | 15 | 14.73 | 14.64 | 0.00 | 2.80 | |
14031xx103x0xx | 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満) 心室中隔欠損閉鎖術 単独のもの等 手術・処置等2なし | - | - | 23.13 | - | - | |
14029xxx01x0xx | 動脈管開存症、心房中隔欠損症 弁形成術等 手術・処置等2なし | - | - | 16.63 | - | - | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 9.59 | - | - |
心臓血管外科は先天性心疾患全般に対する外科手術治療が主体で、循環器科と共同で診療にあたっています。代表的な疾患としては、最も多い心室中隔欠損症の他、心房中隔欠損症や房室中隔欠損症などの左右短絡疾患、ファロー四徴症や肺動脈閉鎖症,完全大血管転位症、総肺静脈還流異常症,左心低形成症候群などの複雑性心疾患があります。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020150xx97xxxx | 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり | 127 | 2.00 | 3.08 | 0.00 | 8.35 | |
020320xx97xxxx | 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり | 15 | 2.00 | 3.08 | 0.00 | 7.67 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 | - | - | 4.29 | - | - | |
020150xx99xxxx | 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術なし | - | - | 9.41 | - | - | |
140090xxxxxxxx | 先天性鼻涙管閉塞 | - | - | 2.72 | - | - |
DPCコードにおける病名では、斜視が最も多く、約86%となっています。
次いで眼瞼、涙器、眼窩の疾患が多くなっています。
患児の精神的負担や付き添い家族の負担を考慮し、入院日数を短くしているのが特徴です。
耳鼻いんこう科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 226 | 4.32 | 7.35 | 0.44 | 5.46 | |
030430xx97xxxx | 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり | 93 | 1.05 | 3.11 | 0.00 | 5.10 | |
030460xx97xxxx | 中耳・乳様突起の障害 その他の手術あり | 15 | 1.13 | 4.04 | 0.00 | 8.60 | |
030440xx01xxxx | 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 | 14 | 2.64 | 6.06 | 0.00 | 9.29 | |
140210xx97xxxx | 先天性耳瘻孔、副耳 手術あり | 10 | 1.00 | 3.24 | 0.00 | 6.30 |
DPCコードにおける病名では、扁桃、アデノイドの慢性疾患が最も多く、全体の約60%となっています。
次いで多いのが滲出性中耳炎・耳管炎・耳管閉塞、慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等となっています。アデノイド手術のみであれば3日間程度の入院、扁桃手術も施行する場合5日間程度の入院としております。先天性耳瘻管や滲出性中耳炎の手術に関しては、日帰り全身麻酔で施行しております。中耳・乳様突起の障害については、鼓膜穿孔閉鎖術や鼓膜形成術の手術が必要な症例であるため、ほぼ全例日帰り全身麻酔で手術しています。鼓室形成術についてはほぼ全例に内視鏡を用いて手術を行い、3-4日程度の短期入院で行っております。
神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 92 | 5.25 | 6.89 | 0.00 | 5.25 | |
040130xx99x1xx | 呼吸不全(その他) 手術なし 手術・処置等2あり | 46 | 7.74 | 15.06 | 0.00 | 7.65 | |
040130xx99x0xx | 呼吸不全(その他) 手術なし 手術・処置等2なし | 32 | 10.78 | 10.68 | 3.13 | 5.09 | |
010230xx99x10x | てんかん 手術なし 手術・処置等21あり 定義副傷病なし | 25 | 5.96 | 10.72 | 0.00 | 4.00 | |
010310xx99x1xx | 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2あり | 20 | 9.90 | 14.79 | 0.00 | 2.25 |
神経内科では、けいれん・急性脳症/脳炎・意識障害など、急性期の小児神経疾患や、てんかんが主な対象疾患となっています。
件数が多い病名は、てんかんです。
総合診療部や集中治療科と連携し、患者の予後改善のために最善の医療を提供することを目標としているのが当院の特徴です。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11013xxx99xxxx | 下部尿路疾患 手術なし | 95 | 2.32 | 9.08 | 0.00 | 1.68 | |
140590xx97xxxx | 停留精巣 手術あり | 89 | 3.07 | 2.96 | 0.00 | 2.98 | |
140580xx02xxxx | 先天性下部尿路疾患 尿道形成手術等 | 40 | 10.30 | 8.84 | 0.00 | 3.03 | |
11013xxx03xxxx | 下部尿路疾患 尿管膀胱吻合術等 | 27 | 10.26 | 9.11 | 0.00 | 4.81 | |
11022xxx01xxxx | 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 | 26 | 2.69 | 3.53 | 0.00 | 10.54 |
当院では二分脊椎症などの下部尿路機能障害を呈する疾患の患児に対して積極的に入院の上、夜間就寝時の膀胱機能検査を行っているため手術のない下部尿路疾患患者が多くなっている。停留精巣、尿道下裂、先天性水腎症、膀胱尿管逆流に対する根治手術を基本的に取り扱っており、そのほか性分化疾患・総排泄腔症に対する根治手術も行っている。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030250xx990xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1なし | 39 | 2.18 | 2.92 | 0.00 | 5.85 | |
040210xx99xxxx | 気管支拡張症 手術なし | - | - | 12.51 | - | - | |
140280xx99x0xx | 気道の先天異常 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 4.37 | - | - | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | - | - | 6.22 | - | - | |
040310xxxxxxxx | その他の呼吸器の障害 | - | - | 10.67 | - | - |
DPCコードにおける病名としては、睡眠時無呼吸が最も多く、次いで多いのが、気管支拡張症、気道の先天異常、急性気管支炎、急性細気管支炎となっています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14031xx004x0xx | 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 経皮的肺動脈形成術等 手術・処置等2なし | 76 | 5.45 | 5.95 | 0.00 | 9.13 | |
14031xx09900xx | 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 72 | 2.24 | 5.35 | 0.00 | 3.03 | |
14031xx09910xx | 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 69 | 4.04 | 4.08 | 1.45 | 6.19 | |
14029xxx97x0xx | 動脈管開存症、心房中隔欠損症 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 46 | 7.00 | 5.57 | 0.00 | 6.87 | |
14031xx19900xx | 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 28 | 10.89 | 9.9 | 0.00 | 0.00 |
動脈管開存、心房中隔欠損をはじめ、あらゆる先天性心疾患に対して対応し、心臓カテーテル検査・治療を年間約250~300件行っています。カテーテル治療が約半数以上を占めています。多摩地区をはじめ、23区内、島しょ、埼玉県からも広く先天性心疾患の紹介を受けています。
腎臓・リウマチ膠原病科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 60 | 5.80 | 11.35 | 0.00 | 6.68 | |
110280xx9902xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり | 48 | 10.94 | 7.83 | 0.00 | 7.56 | |
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし | 47 | 8.94 | 19.53 | 0.00 | 10.02 | |
070560xxxxx00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 34 | 9.24 | 14.93 | 2.94 | 8.91 | |
110280xx991xxx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり | 29 | 9.69 | 6.01 | 0.00 | 11.79 |
DPCコードにおける病名としては,慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全が最も多く,次いでネフローゼ症候群、全身性自己免疫疾患となっています。
慢性腎炎に関しては、年間59件の腎生検を行い,IgAV関連血管炎腎症6例,ループス腎炎4例,IGA腎症3例,などの初発患者さん診断・治療を行いました。
ネフローゼ症候群に関しては,6名の初発患者さんに加え,約15名の患者さんに新規免疫抑制療法導入,12名の難治性患者さんへの生物学的製剤投与を行っております.
リウマチ性疾患は,若年性特発性関節炎の初発患者さんが13名,全身性エリテマトーデスの初発患者さんを8名診療しています.
小児腎不全診療は,一時的も含めた血液透析管理を年間3名、維持腹膜透析導入を2名(維持管理13名),腎移植を5名に行っています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060185xx99x0xx | 潰瘍性大腸炎 手術なし 手術・処置等2なし | 77 | 5.90 | 10.11 | 0.00 | 13.88 | |
060130xx9900xx | 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 76 | 2.67 | 7.67 | 0.00 | 12.28 | |
060180xx99x0xx | クローン病等 手術なし 手術・処置等2なし | 42 | 7.14 | 6.85 | 0.00 | 13.90 | |
060100xx99xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 手術なし | 15 | 2.73 | 2.95 | 0.00 | 7.60 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 14 | 3.00 | 2.57 | 0.00 | 9.64 |
消化器科は、内視鏡検査・処置を得意とする科で、DPCコードとしては、指定難病である潰瘍性大腸炎とクローン病を含む炎症性腸疾患が最も多い疾患となります。炎症性腸疾患に対しては、2023年度より炎症性腸疾患センターを開設し、医師、看護師、栄養科、社会福祉士などが包括的に関わり、高度医療を実践しています。その他にも慢性下痢症や反復性腹痛、血便の精査・加療、消化管ポリープ、肝胆膵疾患などにも幅広く対応しています。小児の肝胆膵疾患に対する胆膵内視鏡検査・処置や小腸疾患に対する小腸ダブルバルーン内視鏡検査・処置は全国でも実施施設は限られており、当科の特徴といえます。また消化管異物や消化管出血に対する緊急内視鏡的処置にも対応しています。
総合診療科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 258 | 7.60 | 6.22 | 0.39 | 2.20 | |
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 118 | 5.64 | 6.38 | 0.00 | 3.86 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 110 | 6.72 | 13.66 | 0.91 | 1.95 | |
0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし | 109 | 6.52 | 5.61 | 0.00 | 5.71 | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし | 107 | 6.93 | 6.98 | 0.00 | 3.68 |
総合診療科では通常の専門外来に加え、救命救急科とともにERでの診療を担当しています。また病棟では主としてERから入院した年間約2200名超の患者の診療にあたります。急性期疾患が多く、急性気管支炎、急性細気管支炎、肺炎、気管支喘息、尿路感染症、腸重積症、川崎病といった小児で一般的な疾患が中心となりますが、小児専門病院ならではの複数の基礎疾患を有する児、重症心身障害児の管理や、気道感染、尿路感染症等に罹患した場合の治療も総合診療科の担当です。
小児科(新生児)
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140010x199x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 172 | 6.28 | 6.11 | 4.65 | 0.00 | |
140010x299x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし | 67 | 10.57 | 11.83 | 4.48 | 0.00 | |
140010x199x1xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等21あり | 27 | 12.04 | 10.60 | 22.22 | 0.00 | |
140010x299x1xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等21あり | 25 | 25.80 | 23.19 | 28.00 | 0.00 | |
140010x199x3xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等23あり | 23 | 17.61 | 16.59 | 13.04 | 0.00 |
当科では、入院患者の約半数が低出生体重児となっております。在胎35週未満または出生体重2,200g未満の児については、未熟性などのリスクを考慮し、全身管理を目的とした入院による治療を行っております。特に、出生体重1,500g未満の「極低出生体重児」は未熟性が強く、保育器に収容して温度・湿度などの全身管理を行います。また、約1-2カ月の人工呼吸管理、低血圧予防などの循環管理、中心静脈栄養による経静脈栄養管理(たんぱく質や脂肪製剤の静脈投与)、感染対策など、多岐にわたる集中治療を行うなど、数カ月にわたり新生児集中治療室(NICU)で24時間体制の集中治療を行います。また、当科は小児病院としての特性を活かし、心疾患などの合併症をもつ極低出生体重児に対して、窒素を用いた低酸素療法、動脈管依存性心疾患に対するプロスタグランジン製剤の長期投与、などの特殊な集中管理も行っています。その他、気胸や胸水に対する胸腔ドレーン・腹水に対する腹腔ドレーンの管理、小腸閉鎖や腸穿孔に対する人工肛門管理、強化母乳やドナーミルクによる栄養管理、なども行っています。
血液・腫瘍科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130010xx97x2xx | 急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり | 48 | 54.48 | 35.63 | 0.00 | 5.83 | |
070041xx97x3xx | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等23あり | 25 | 29.64 | 18.59 | 0.00 | 12.80 | |
100180xx97x1xx | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等21あり | 24 | 22.63 | 22.68 | 0.00 | 10.08 | |
100180xx99000x | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 18 | 4.56 | 5.35 | 0.00 | 3.89 | |
040040xx97x9xx | 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等29あり | 16 | 11.81 | 22.58 | 0.00 | 5.81 |
病名としては、急性白血病の患者数が大半を占めておりますが、DPC上では白血病の手術なしの化学療法は出来高算定となるため、データに現れていません。次いで、副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍、肺の悪性腫瘍となっています。脳腫瘍、リンパ腫、組織球症といった造血器腫瘍、横紋筋肉腫等軟部組織悪性腫瘍等、固形腫瘍の患者さんも多く診療しております。AYA世代がんも積極的に受け入れております。
また当院は、外科や泌尿器科、脳神経外科、内分泌・代謝科、集中治療科など他科と協力し、小児がん拠点病院としての役割を担っていることが特徴です。
内分泌・代謝科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140500xx99xxxx | 先天性骨系統疾患 | 51 | 1.25 | 4.66 | 0.00 | 8.65 | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス | 22 | 9.55 | 13.07 | 0.00 | 10.00 | |
10006xxxxxx1xx | 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) | 15 | 10.13 | 12.60 | 0.00 | 9.07 | |
070370xx99xxxx | 骨粗鬆症 | 11 | 1.64 | 21.26 | 0.00 | 11.82 | |
060380xxxxx0xx | 内分泌・代謝疾患を持っている方のウイルス性胃腸炎(副腎クリーゼ、代謝クリーゼなど) | - | - | 5.55 | - | - |
入院では、先天性骨系統疾患、糖尿病性ケトアシドーシス、1型糖尿病、骨粗鬆症を中心に、下垂体前葉機能低下症、性分化疾患(DSD)、性腺機能低下症などの患者さんが多くを占めています。内分泌・代謝疾患をお持ちの患者さんが風邪や胃腸炎などの病気にかかった際には、普通の方とは異なり、急激な体調悪化や生命に関わる状態(副腎クリーゼや代謝クリーゼと呼びます)を引き起こすことがあるため、慎重な対応を行っています。糖尿病の急性期治療では、集中治療科、看護部門、栄養科との密な協力体制をとっています。性分化疾患(DSD)では、新生児の性別判定など、泌尿器科、外科、形成外科、臨床遺伝科、専門看護師、公認心理師と多職種が連携した包括的な診療を実践しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類基準(注) | 版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
大腸癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
乳癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
肺癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
(注) 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は小児専門病院のため、主に造血器腫瘍、脳腫瘍、脊髄脂肪腫等の症例が多く、いわゆる成人にみられるような5大がん(胃がん、大腸がん、肝がん、肺がん、乳がん)は極めて少数となっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均 在院日数 | 平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | - | - | - |
中等症 | - | - | - |
重症 | - | - | - |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
当センターは小児患者を対象としているため、実績はほぼありません。
脳梗塞の患者数等
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - |
当院は小児患者を対象としているため、実績はほぼありません。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6335 | ヘルニア手術 鼠径ヘルニア | 208 | 0.02 | 0.34 | 0.00 | 4.01 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 90 | 0.02 | 1.00 | 0.00 | 3.86 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの | 60 | 0.12 | 3.78 | 0.00 | 11.15 | |
K6333 | ヘルニア手術 臍ヘルニア | 49 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 3.04 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | 28 | 1.36 | 9.89 | 7.14 | 8.36 |
手術件数については、鼠径ヘルニア手術が約3分の1を占めています。
高度難治疾患については、集中治療科、麻酔科、心臓血管外科、循環器科、泌尿器科、形成外科、呼吸器科、感染症科、医療工学技士の専門各科と連携してチーム医療を推進しています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 103 | 0.50 | 4.00 | 0.00 | 7.49 | |
K0462 | 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 | 79 | 0.39 | 3.96 | 0.00 | 9.91 | |
K0482 | 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 その他の頭蓋、顔面、肩甲骨、上腕、大腿 | 69 | 0.22 | 1.45 | 0.00 | 9.90 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 | 49 | 0.02 | 1.10 | 0.00 | 11.29 | |
K028 | 腱鞘切開術(関節鏡下によるものを含む。) | 12 | 0.17 | 1.00 | 0.00 | 6.00 |
骨折の手術が最多で、全体の約38%を占めています。手術時に挿入した内固定子の除去手術も必然的に多いです。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 | 50 | 0.18 | 0.38 | 0.00 | 6.22 | |
K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 | 49 | 0.16 | 0.27 | 0.00 | 3.53 | |
K4072 | 顎・口蓋裂形成手術 硬口蓋に及ぶもの | 36 | 1.89 | 6.50 | 0.00 | 1.31 | |
K288 | 副耳(介)切除術 | 32 | 0.13 | 0.22 | 0.00 | 1.56 | |
K4073イ | 顎・口蓋裂形成手術 顎裂を伴うもの 片側 | 32 | 1.00 | 5.94 | 0.00 | 8.75 |
形成外科の手術のうち、最も多くを占めるのは皮膚・皮下の腫瘍や副耳といった病変の切除でした。本人にとってもご家族にとってもなるべく負担の少ない医療が提供できるように、入院期間が短くなるような工夫を行っています。口唇口蓋裂に関連する手術も多く行っており、口唇裂初回形成術・口蓋裂初回形成術・顎裂部腸骨移植の合計で、2024年は137例でした。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K186 | 脊髄硬膜内神経切断術 | 96 | 1.00 | 13.97 | 0.00 | 2.65 | |
K1803 | 頭蓋骨形成手術 骨移動を伴うもの | - | - | - | - | - | |
K610-2 | 脳新生血管造成術 | - | - | - | - | - | |
K1742 | 水頭症手術 シャント手術 | - | - | - | - | - | |
K1911 | 脊髄腫瘍摘出術 髄外のもの | - | - | - | - | - |
手術件数では、多いものから順に脊髄係留症候群もしくは痙直型脳性麻痺に対する脊髄硬膜内神経切断術、頭蓋骨縫合早期癒合症に対する頭蓋骨形成手術、もやもや病に対する脳新生血管造成術、水頭症に対するシャント手術、脊髄腫瘍に対する摘出術となっており、先天性脳脊髄疾患や脳・脊髄腫瘍の手術を多く手がけている当センターの特徴が表れています。
すべての手術は小児神経外科認定医が実施しておりますが、脊髄硬膜内神経切断術および脊髄腫瘍摘出術は脊椎脊髄外科専門医を取得している医師が術者を担当するようにしています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5761 | 心室中隔欠損閉鎖術 単独のもの | 20 | 2.85 | 10.75 | 0.00 | 1.45 | |
K5741 | 心房中隔欠損閉鎖術 単独のもの | - | - | - | - | - | |
K5764 | 心室中隔欠損閉鎖術 右室流出路形成を伴うもの | - | - | - | - | - | |
K5812 | 肺動脈閉鎖症手術 ラステリ手術を伴うもの | - | - | - | - | - | |
K5862 | 単心室症又は三尖弁閉鎖症手術 フォンタン手術 | - | - | - | - | - |
心臓血管外科は循環器科とのチーム医療を行っており、心臓手術後に循環器科に転科、退院する場合もあります。単純心疾患だけでなく、胎児期に心疾患を診断された症例の新生児期・乳児期早期の手術や複雑性チアノーゼ性心疾患に対する段階的手術など、積極的に手術治療を行っており、年間手術件数150件を目標としています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2423 | 斜視手術 前転法及び後転法の併施 | 93 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 9.00 | |
K2422 | 斜視手術 後転法 | 17 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 5.94 | |
K2172 | 眼瞼内反症手術 皮膚切開法 | 13 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 7.31 | |
K2424 | 斜視手術 斜筋手術 | 12 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 7.33 | |
K2425 | 斜視手術 直筋の前後転法及び斜筋手術の併施 | - | - | - | - | - |
手術件数では、斜視手術が最も多く、全体の約72%を占めています。
次いで多いのが眼瞼内反症手術となっています。麻酔科の尽力により、全身疾患を有する患者の手術もスムースに行えています。
耳鼻いんこう科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術 摘出 | 173 | 0.94 | 2.71 | 0.00 | 5.77 | |
K309 | 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 | 114 | 0.18 | 0.22 | 0.00 | 4.78 | |
K370 | アデノイド切除術 | 24 | 1.04 | 1.13 | 0.00 | 4.71 | |
K311 | 鼓膜穿孔閉鎖術(一連につき) | 16 | 0.13 | 0.31 | 0.00 | 9.63 | |
K287 | 先天性耳瘻管摘出術 | 10 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 6.30 |
手術件数で最も多いのが、口蓋扁桃手術で、全体の約半数を占めています。扁桃手術の病名の症例にはアデノイド手術併用の症例も含まれます。当院のアデノイド、扁桃手術件数は都内でもかなり多い部類となっております。当院のアデノイド手術はマイクロデブリッダーと内視鏡を用いた安全性、確実性の高い手術となっております。
鼓膜穿孔閉鎖術は内視鏡と鼓膜再生材を用いて確実性の高い手技を目指しています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K836 | 停留精巣固定術 | 82 | 0.99 | 1.01 | 0.00 | 3.10 | |
K809-2 | 膀胱尿管逆流手術 | 27 | 2.74 | 6.52 | 0.00 | 4.81 | |
K819 | 尿道下裂形成手術 | 21 | 1.67 | 9.76 | 0.00 | 2.95 | |
K821 | 尿道狭窄内視鏡手術 | 19 | 1.00 | 4.95 | 0.00 | 3.37 | |
K8381 | 精索捻転手術 対側の精巣固定術を伴うもの | 18 | 0.44 | 1.06 | 0.00 | 11.78 |
当院では二分脊椎症などの下部尿路機能障害を呈する疾患の患児に対して積極的に入院の上、夜間就寝時の膀胱機能検査を行っているため手術のない下部尿路疾患患者が多くなっている。停留精巣、尿道下裂、先天性水腎症、膀胱尿管逆流に対する根治手術を基本的に取り扱っており、そのほか性分化疾患・総排泄腔症に対する根治手術も行っている。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K570-3 | 経皮的肺動脈形成術 | 51 | 2.22 | 2.29 | 0.00 | 6.71 | |
K574-2 | 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 | 25 | 2.48 | 3.04 | 0.00 | 9.36 | |
K570-2 | 経皮的肺動脈弁拡張術 | 22 | 4.77 | 2.27 | 0.00 | 6.32 | |
K5621 | 動脈管開存症手術 経皮的動脈管開存閉鎖術 | 21 | 5.52 | 2.86 | 0.00 | 3.48 | |
K6154 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)その他のもの | 17 | 2.41 | 2.06 | 0.00 | 15.00 |
種々のデバイスを用いた経皮的心房中隔欠損閉鎖術、経皮的動脈管開存閉鎖術を積極的に行っています。特に動脈管開存については、日本先天性心疾患インターベンション学会から、全国でも数少ない超低出生体重児に対する経皮的閉鎖術を行う施設として認定されました。NICUに入院中の低出生体重児に対して、手術より低侵襲な治療を提供できる体制が整っています。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K653-3 | 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 | 13 | 0.08 | 1.77 | 0.00 | 3.85 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | 12 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 11.17 | |
K5223 | 食道狭窄拡張術 拡張用バルーンによるもの | 10 | 1.00 | 1.80 | 0.00 | 1.90 | |
K739-2 | 経肛門的内視鏡下手術(直腸腫瘍に限る。) | - | - | - | - | - | |
K6535 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 その他のポリープ・粘膜切除術 | - | - | - | - | - |
小児の肝胆膵疾患に対する胆膵内視鏡検査・処置や小腸疾患に対する小腸ダブルバルーン内視鏡検査・処置は全国でも実施施設は限られており、当科の特徴といえます。また消化管異物や消化管出血に対する緊急内視鏡的処置にも対応しています。
総合診療科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7151 | 腸重積症整復術 非観血的なもの | 18 | 0.00 | 1.44 | 0.00 | 1.50 | |
K300 | 鼓膜切開術 | - | - | - | - | - | |
K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - | |
K2822 | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入しない場合 | - | - | - | - | - | |
K708-3 | 内視鏡的膵管ステント留置術 | - | - | - | - | - |
ERで診断した腸重積症例は、消化器科、外科と協力し総合診療科が整復を担当します。造影剤を使用した注腸整復を行いますが、日中は超音波下、夜間はX線透視下での実施が中心となります。整復後は病棟に入院し、食事摂取ができることを確認の上退院となります。
小児科(新生児)
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K9131 | 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの | 27 | 0.00 | 81.52 | 11.11 | 0.00 | |
K9132 | 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの | 22 | 0.00 | 77.27 | 13.64 | 0.00 | |
K5351 | 胸腹裂孔ヘルニア手術 経胸又は経腹 | - | - | - | - | - | |
K5622 | 動脈管開存症手術 動脈管開存閉鎖術(直視下) | - | - | - | - | - | |
K563 | 肺動脈絞扼術 | - | - | - | - | - |
新生児仮死は、出生時にうまく呼吸ができず新生児が呼吸・循環不全に陥る、心肺停止に近い状態となる疾患です。そのため、気管挿管や心臓マッサージによる迅速な蘇生術が必要になります。当院では、その重症度に応じて生後6時間以内に低体温療法(体温を33.5度に72時間維持)による脳保護治療を行います。合併症として、低血圧に対してはカテコラミンなどの心血管作動薬による昇圧治療、低酸素血症に対しては人工呼吸器管理や肺サーファクタント気管内散布、肺高血圧に対しては一酸化窒素吸入療法を行います。また、脳障害のハイリスクのため、脳波により脳を24時間モニタリングし、痙攣をいち早く検出しすぐに抗痙攣剤による治療ができるようにしています。動脈管結紮術は、動脈管が閉鎖せず心不全となっている28週未満の超早産児の生後早期に行います。そのため、体重は1000g未満のことが多く、人工呼吸器や心血管作動薬で全身管理を行い全身状態を維持したまま手術を行います。今年度より、動脈管開存症に対するカテーテル治療も導入し、体重1000g未満でもカテーテル治療を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 11 | 0.11 |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 40 | 0.41 |
異なる | - | - |
当院では、小児の突然の高熱、手術退院後のトラブルに多数対応しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) | 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) | リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 |
---|---|---|
- | - | - |
弾性ストッキングやフットポンプ(間歇的空気圧迫装置)を装着する他に、術後の早期リハビリなどを取り入れて予防しています。
高リスク患者に対しては十分なモニタリングのもとで、抗凝固剤(ワルファリンなど)療法なども併用して行っています。
また、肺血栓塞栓症予防に対するインフォームド・コンセントの取得などを行い、十分な説明も合わせて行っています。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) | 血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
4905 | 1004 | 20.47% |
成人では90%以上で2セットの検査がされている施設もあります。成人では2セットの血液培養を好気ボトルと嫌気ボトルで提出することが推奨されています。理由は、1回のみの血液培養だと原因となる細菌の検出率が落ちること、皮膚の細菌などが汚染菌として検出されて偽陽性のときに2回の血液培養を採取していると判断が容易になるからです。しかし、小児病院である当院で2セットの血液培養実施率が20%と成人に比較して低いのには、理由があります。小児は体格が小さいので血液採取の量が限られること、特に基礎疾患のある小児では採血回数が多くて痛みを伴う繰り返しの検査が精神的なトラウマになること、成人よりも血液培養から検出される細菌の種類が少なくて偽陽性の判断が難しくないことなどが挙げられます。一方、菌血症が強く疑われる場合など2セット採取が望ましい20%の症例では実施されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) | 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) | 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 |
---|---|---|
269 | 253 | 94.05% |
広域スペクトル抗菌薬とは、より幅広い細菌をターゲットにした抗菌薬で、不必要に使用すると耐性菌を作る原因になります。抗菌薬は、なるべく狙った細菌だけを殺菌する狭域スペクトル抗菌薬が望ましいとされます。広域スペクトル抗菌薬を使うときは、適切な細菌培養検査を治療開始前に実施して、起因菌とその感受性を知ることで、より狭域スペクトル抗菌薬に変更が可能になります。94%で細菌培養が実施されていることは、非常に高い割合で実施されていて、質の高い感染症診療をしていると言えます。また当院では、ほとんどの広域スペクトル抗菌薬の使用は許可制になっており、使用前に感染症科へのコンサルテーションが義務付けられていて、使用開始前に適切な培養検査を促す機会があります。抗菌薬の適正使用の推進に組織的に取り組んでいます。
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) | 退院患者に発生した転倒・転落件数(分子) | 転倒・転落発生率 |
---|---|---|
131030 | 123 | 0.94‰ |
入院は生活環境の変化に加え、病気や治療により体力や運動機能が低下し自宅で過ごしていたときより、転倒の危険があります。小児は、成長発達段階にいて、日々行動が変化します。転倒・転落による重大な怪我を引き起こすこともあり、患者さんのADLや治療の状況、薬剤使用の状況をアセスメントしています。児の行動を観察し、危険を予測し、転倒転落の対策を実践しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) | 退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数(分子) | 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
- | - | - |
転倒・転落の全インシデントで治療を要するアクシデントは1件にとどまりました。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数(分母) | 分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子) | 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
139 | 137 | 98.56% |
手術前の抗菌薬の投与では、セファゾリンなどの狭域抗菌薬が第一選択とされて、執刀の1時間前に投与することが望ましいとされます。これは皮膚に切開を加える際に、抗菌薬が皮膚に高い濃度で到達して、最大の感染予防効果を発揮するからです。当院では、周術期の抗菌薬の投与は、国内および国際的なガイドラインに基づいてマニュアル化されて、各外科系診療科、心臓カテーテルを行う循環器科、実際の術前抗菌薬の投与を担う麻酔科と連携して方針を統一しています。バンコマイシンなどの広域抗菌薬を使用する場合は、全例、感染症科へのコンサルテーションが必要で、バンコマイシンは2時間ほど皮膚への到達までかかるために、例外的に2時間前に投与されます。手術1時間前の抗菌薬投与が98%で達成されているのは、バンコマイシンのような広域抗菌薬の術前使用が非常に少なく、質の高い術前抗菌薬投与が行われています。また当院は、術後の抗菌薬の適正化にも取り組んでいて、手術後の不要な抗菌薬を使用しないことにも取り組んでいます。2024年度には、この取り組みで東京都立病院機構から理事長賞を受賞しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数(分母) | 褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子) | d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 |
---|---|---|
130788 | 24 | 0.02% |
当院では、医療機器の使用に伴い発生する「MDRPU(医療関連機器圧迫創傷)」の発生が多く見られます。入院中のお子様の褥瘡予防と治療を支援するため、褥瘡対策委員会を中心に、多職種が連携して予防・治療に取り組んでいます。
毎週、褥瘡回診およびカンファレンスを実施し、褥瘡予防と治療ケアに継続的に関与しています。また、皮膚・排泄ケア認定看護師が常時対応し、皮膚トラブル発生時のケア相談や、発生リスクに対するケア指導を行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数(分母) | 分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子) | 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
- | - | - |
当センターは小児患者を対象としているため、実績はありません。
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和(分母) | 分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子) | 身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
70301 | 2754 | 3.92% |
今年度より本格的にからだ身体拘束最小化に向けた委員会活動を開始しました。患者の人権尊重、生命危機と身体的損傷を防ぐための拘束の最小化を目指し、病棟ラウンドや最小化に向けたカンファレンス内容となっているかの確認、最小化に向けたアドバイス等を実施しています。
更新履歴
令和7年9月29日付更新