目的 | 社会情勢の変化に伴い、発達障害特性のある子どもやそのご家族が抱える問題が複雑化し、学校や家庭での対応に苦慮されるケースが増えてきている現状がある。今回、学校教員や保育園幼稚園職員など発達障害特性のある児に日頃関わり支援を行っている方を対象とした実践研修を企画し、当院での病療育現場を体験することでより支援の理解を深め、それぞれの教育実践に活かす。また、それぞれの教育現場と当院との発達障害特性がある子どもに対する支援に関する情報交換を行い、発達障害特性のある子どもやそのご家族が抱える問題を包括的に支援する方法を模索する。 |
日程 | 第1回 8/21(木)13:00-16:00 第2回 11/27(木)13:00-16:00 第3回 2/19(木)13:00-16:00 |
研修内容 | 1講義 令和7年度児童青年期臨床精神医療講座入門基礎コースの3講座をオンラインにて各自聴講。(1講座につき1時間程度) 【聴講予定講座】 (1)児童思春期精神科総論「子どもの心の健康」(講師:精神科医師) (2)「発達障害のある児への支援」(講師:作業療法士) (3)「発達障害をもつ子どもの親への支援」(講師:精神科認定看護師) 2実習 当院の療育現場にて実際に体験する。療育の対象者は学童年齢とする。 実習内容は以下の通り。 環境調整、対応方法、活動・課題の設定と支援について、具体的な実践方法を際の学童グループに入り療育場面の体験を行う |
会場 | 東京都立小児総合医療センター 2階 23番 幼児・学童デイケア |
定員 | 各回2名まで |
対象者 | 発達障害特性のある児に日頃関わり支援を行っている方 |
申込方法 | 下記リンクよりお申込みください。 第一回 (7/31〆切) https://forms.gle/tgYDEmi8EqFsq8Ca7(外部リンク) 第二回 (11/6〆切) https://forms.gle/Ma7523SYQzReGCK49(外部リンク) 第三回 (1/29〆切) https://forms.gle/xLzBE1w7sHuxdkfv9(外部リンク) |
担当者 | リハビリテーション科 宮口 |