児童・青年期臨床精神医療講座【基礎編・応用編】応用編 第2回11月20日(木)開催

児童青年期臨床医療講座【基礎編】

目的発達障害を始めとする子どもの精神疾患について、基礎から学んでいただき地域での診療や、支援・教育に活かしていただく。
日程第1回 令和7年5月28日(水)19時00分-20時00分
第2回 令和7年6月25日(水)19時00分-20時00分
第3回 令和7年7月23日(水)19時00分-20時00分
テーマ第1回 子どものこころの健康
第2回 発達障害のある児への支援
第3回 発達障害をもつ子どもの親への支援
講師第1回 東京都立小児総合医療センター 児童・思春期精神科 医長 長沢 崇
第2回 東京都立小児総合医療センター リハビリテーション科   宮口 智子
第3回 東京都立小児総合医療センター 看護部精神看護専門看護師 安達 慎也
会場Web(Zoom)
定員500人程度
対象者

児童・思春期の子どもの援助にあたる職に従事されている方。(児童・思春期精神科医療に関心を持つ小児科医師、精神科医師、医療従事者等。福祉・保育・教育関係者を含む全職種)

申込方法

下記のフォームにご入力ください
第1回申込フォーム【募集は締め切りました】
第2回申込フォーム【募集は締め切りました】
第3回申込フォーム【募集は締め切りました】

[1]申込期限
令和7年7月17日(木)
[2]受講料
 無料

(注意)
・全部の回に参加していないと理解できない講座ではありません。各回ごとに内容は異なります。
・各回ごとに申し込みを受け付けます。一括の申込受付は行っていません。
・告知なくテーマ等内容の変更、申込の締切期限を早める可能性があります。ご了承ください。

児童青年期臨床医療講座【応用編】

目的基礎編受講者又は同等以上の知識をお持ちの方に、発展版として受講していただく事により、発達障害などの子どもの診療や支援・教育等について、地域での基本的な対応が可能な体制の構築を目指します。
日程第1回 令和7年10月22日(水)19時00分-20時00分
第2回 令和7年11月20日(木)19時00分-20時00分
テーマ第1回 子どもの自殺の急増の現状ー医療従事者にできることー

第2回 医療少年院における精神科医療

講師第1回 一般社団法人髙橋聡美研究室 代表

BPO(放送倫理・番組向上機構)放送と青少年に関する委員会委員
髙橋聡美先生

第2回 東日本少年矯正医療・教育センター
医療部 保健課長 嶋田博之先生

会場Web(Cisco Webex Meetings)
定員500人程度
対象者

児童・思春期の子どもの援助にあたる職に従事されている方。(児童・思春期精神科医療に関心を持つ小児科医師、精神科医師、医療従事者等。福祉・保育・教育関係者を含む全職種)

申込方法

下記のフォームにご入力ください
第2回申込フォーム
https://forms.gle/RNwsBnA5aJazehhn6(外部リンク)
申込期限:令和7年11月19日(水)