ドクターカー事業

令和2年10月より当院及び小児総合医療センターの救命救急センター、ERの合同事業として東京消防庁の協力を得ながらドクターカーを運行しております。
目的は、救急現場において、医師が直接診察や処置等を行うことにより、救命率の向上や地域の救急医療の充実・強化に貢献することです。
出勤の流れは、まず消防庁からの情報提供に基づき医師が病院からドクターカーで救急現場へ出動します。患者の診察・処置を行い、緊急度や重症度が高い患者さんについては、救急車に医師が同乗し、医療処置を行いながら近隣の医療機関へ搬送します。
令和4年度より専用車両を使用し、本車両による患者搬送は行わないいわゆるrapid response carシステムとして運用しています。
出動の流れ
STEP1
朝、ドクターカー当番による資機材の確認・補充

STEP2
ドクターカー出動事案が発生すると
東京消防庁から情報提供あり

STEP3
情報提供から3分以内でドクターカーに乗り込み
救急現場に出動

STEP4
救急現場では救急隊と連携して治療を開始

STEP5
救急車内に同乗し、患者さんの容態を見ながら搬送

STEP6
搬送先の病院スタッフに診療を引き継ぎ

運行の詳細

- 活動時間
- 平日 9:00-17:00
- 範囲
- 概ね半径3キロ, 約49㎢ (府中市、国分寺市、国立市、小平市一部)
- 人口
- 約50万人
ドクターカーチームからのお願い
ドクターカーは、患者さんやご家族の方からの出動要請はできません。119番通報を受けて、東京消防庁が出動を判断します。
東京消防庁からの情報提供のもとドクターカーが出動し、患者さんを診療・搬送した場合は、搬送費用はかかりませんが、診療に関連した費用(救急搬送診療料、往診料、初診料、救急救命管理料など)については、患者さんのご負担となります。これらは医療費として健康保険の適用になりますので、患者さんの保険負担割合に応じて一部負担金をお支払いいただきます。
ドクターカーや救急車などの緊急自動車は、傷病者の搬送など緊急の用務を行うことから、一刻も早く災害現場や医療機関に到着する必要があり、緊急走行をいたします。
緊急自動車には道路交通法第40条により「交差点付近では交差点を避け、道路の左側に寄って一時停止。その他の場所で接近してきた際は左側に寄って進路を譲らなければならない。」と法律により定められています。緊急自動車の接近に気付けば、早めに進路を譲っていただくようご協力をお願いいたします。
皆様のご協力が助けを求められた方の命を守るための第一歩となります。