婦人科 - 子宮体がん

イラスト

子宮にできるがんには、腟側の子宮頸部にできる子宮頸がんと、奥の方の子宮体部にできる子宮体がんがあります。同じ子宮にできるがんでも性質や治療法が異なるので区別することが必要です。
子宮体がんは子宮体部の内腔にある内膜から発生します。子宮の壁の筋肉から発生する子宮肉腫もありますが、子宮体がんと子宮肉腫も異なる病気です。

子宮体がんは40才台後半から60才台に多く発生します。また近年は増加傾向で、より若い方や高齢の方にも見受けられます。
多くの子宮体がんの発生にはエストロゲン(=女性ホルモン)が影響し、肥満・未産・遅い閉経などが危険因子となります。また乳がんでタモキシフェンというホルモン治療を受けている方は子宮体がんのリスクが上がるため、定期的なチェックが必要です。

症状

主な症状は、不正出血、月経異常(過多月経、過長月経、など)ですが、このような症状が出てからでもきちんと診察を受ければ早期発見は可能です。その他には、下腹部痛、頻尿、など子宮全体が大きくなったときに出る症状があります。
子宮頸がんと異なり、定期検診の精度は必ずしも高くないので、出血などの症状があったら産婦人科を受診して頂くことが重要です。

検査

子宮内膜の細胞診で異常が見つかれば子宮体がんを疑います。細胞診の異常があった時には、内膜の組織診が必要です。組織診は、外来で行う1~4方向から組織を得るもの、麻酔をかけて全面的に掻爬を行うものがあります。組織診で確定診断を行い、がんの診断がついたら、他に転移していないか、隣接臓器(直腸や膀胱、尿管など)への浸潤がないか、手術ができるか、合併症がないか、などの検査を行います。

治療方針

子宮体がん治療ガイドラインに沿いながら、患者さんの病状、希望などを総合的に判断して治療方針を決定しています。
治療の基本は子宮、両側卵巣卵管を摘出する手術です。リンパ節を摘出することもあります。必要に応じて抗がん剤治療や放射線治療を組み合わせて治療します。
また非常に初期の子宮体がんで今後の妊娠のご希望が強い場合には、ホルモン療法を行い子宮を温存する治療法もあります。