婦人科 - 子宮頸がん

イラスト

子宮頸がんは子宮の腟側の子宮頸部にできるます。子宮がんにはもう一つ奥の方の子宮体部にできる子宮体がんがあります。同じ子宮にできるがんでも性質や治療法が異なるので区別することが必要です。
子宮頸がんにかかる方は20才台から増え始め、30~40才台にピークがあります。また20~30才台の方にとっては最もかかりやすいがんとなっています。

症状

初期の子宮頸がんは症状がないことが多いです。性交時の出血や月経以外の出血、普段違うおりものが増えたなどの症状は初期のものを含めた子宮頸がんで起こりますので、そのような症状があるときは産婦人科を受診をお勧めします。

HPVと子宮頸がん検診

子宮頸がんの90%以上はヒトパピローマウイルス(HPV)が原因となっています。HPVは性交渉を介して子宮頸部に感染します。性交渉経験のある女性の50%以上の方は一度は感染しているといわれています。多くの方は自然に治っていますが、一部の方はウイルスが排除されずに持続的に感染し、さらにその一部の方で異形成(いけいせい)というがんになる前の状態になり、その後子宮頸がんに進行していきます。
子宮頸部は腟側から容易に観察することができるので、検診によりがんを早期発見することが可能です。異形成からごく初期のがんの状態で発見すれば、子宮頸部の一部を切除するだけで治すことができ、その後の妊娠も可能です。20才を越えたら2年に1回の子宮頸がん検診が推奨されています。
また現在はHPVに対するワクチン接種が可能です。ウイルスに感染していないことが明らかな、性交渉の経験のない方が受けることが最も効果的です。当院ではワクチンを取り扱っておりませんので、お近くの産婦人科クリニックにご相談ください。また主に中学生前後を対象とした公費助成を行っている自治体もありますので、ご確認していただくとよろしいかと思います。

検査

子宮頚がんは、こすり取った細胞をみる細胞診と、かじりとった組織をみる組織診を用いて診断をします。検診では細胞診が行われているので、細胞診で異形成やがんが疑われた方は組織診を行います。肉眼的に観察できない異形成や初期のがんの方には、コルポスコープという拡大鏡を用いて子宮頸部を詳しく観察し、組織診を行います。
また顕微鏡レベルでの正確な進行度を評価するためには、子宮頸部円錐切除術という子宮頸部の一部を切り取る手術が必要になります。異形成や上皮内がんでは同時に治療にもなります。当院は子宮頸部円錐切除術は数日間の入院の上行っています。
浸潤がんが疑われる場合には、CT、MRIなど、がんの広がりを調べるための検査を行います。

治療

子宮頸がん治療ガイドラインに沿いながら、患者さんの病状、希望などを総合的に判断して治療方針を決定しています。
進行期別の治療方針の概要は以下の通りです。

中等度異形成の一部子宮頸部円錐切除術
高度異形成子宮頸部円錐切除術
上皮内がん子宮頸部円錐切除術
1a期準広汎子宮全摘術
1b期、2a期、2b期広汎子宮全摘術(±術後補助療法)
術前化学療法+広汎子宮全摘術+術後補助療法
同時放射線化学療法(CCRT)
3期、4a期同時放射線化学療法(CCRT)
4b期全身化学療法、放射線療法