臨床工学技士の業務について

臨床工学技士は医療機器を専門とする国家資格です。
病院内でチーム医療を推進し、医師の指示の下に生命維持管理装置の操作などを行います。また、医療機器がいつでも安心して使用できるように保守・点検管理を行っています。
多摩北部医療センターでは8名の臨床工学技士によって、血液浄化業務、心臓カテーテル業務、ペースメーカー業務、医療機器管理業務などが行われています。
業務内容
血液浄化業務
透析室にて対応するほか、集中治療室で血液浄化に対応しています。
透析室では、HD、IHDF、HDF、online-HDFなどの血液浄化療法や、腹水濾過濃縮、LDL吸着、単純血漿交換やDFPP、顆粒球吸着療法などのアフェレーシスにも対応しています。装置の保守点検やセットアップ、体重測定や穿刺、装置の操作や経過記録を主な業務として行っています。また、集中治療室では通常の血液浄化のほか、CRRTや末梢血幹細胞採取、エンドトキシン吸着などのアフェレーシスに対応しています。


心臓カテーテル業務
心臓カテーテル業務ではポリグラフ、IVUSやOCT、IABPの操作等を行っています。
主な使用機器:RMC5000(ポリグラフ) VISICUBE(IVUS)
OPTIS INTEGRADED SYSTGEM(OCT/RFR) ボルケーノs5(IVUS/iFR)
ZUIRYU・AUTOCAT2(IABP装置)
ロータブレーターPRO(アテローム切除アブレーション式血管形成術用カテーテル)


ペースメーカー業務

ペースメーカー植込み時や、外来チェック、遠隔モニタリングに対応しています。
医療機器管理業務
当院では医療機器管理計画に基づいて機器の点検、保守等を行っています。
人工呼吸器や輸液ポンプなど、約900台の医療機器を医療機器管理システム(HOSMA)によって一元管理し、病棟トラブル対応や、定期点検、部品交換を実施しています。
医師や看護師を対象とした、医療機器に関する安全使用のための研修も計画的に行っています。


委員会
委員会やPTへ積極的に参加し、チーム医療の推進と安全・安心な医療提供に取り組んでいます。
医療機器安全使用委員会
透析室運営委員会
血管撮影室運営委員会
リスクマネジメント委員会
医療ガス委員会
安全衛生委員会
取得資格
透析技術認定士 2名
呼吸療法認定士 2名
心血管インターベンション技師 1名
消化器内視鏡技師 1名