緩和ケア科 診療内容

はじめに

『緩和ケア』とは、「がんなどの重い病を抱える患者さんとその大切な人たちの、からだやこころなどのつらさを和らげ、豊かな人生を送ることができるように支えるケア」です。「緩和ケア」というと終末期をイメージするかもしれませんが、私たちの『緩和ケア』は病気の段階によらず全てのがんの患者さんを対象としています。あなたが「緩和ケア」を必要とするときに、適切なケアを切れ目なく提供できるように、駒込病院の緩和ケア科はがん診療の様々な場面であなたを支えます。駒込病院緩和ケア科の診療体制を紹介します。

診療内容 ラベンダー

目次

1  緩和ケア科の診療内容

2 緩和ケア科 外来診療

3 緩和ケア科 入院診療

4 高度な難治性疼痛に対する緩和治療

5 緩和ケア科の地域連携、教育について

6 緩和ケアにおける臨床研究について

7 まとめ

1. 緩和ケア科の診療内容

駒込病院の緩和ケア科は、外来通院中の患者さんも、がん治療や合併症のため入院中の患者さんも、あらゆる場面でがんの患者さんを支えます。緩和ケア科の医師と看護師と臨床心理士、精神腫瘍科の医師と看護師と臨床心理士、薬剤師、栄養師、医療ソーシャルワーカーが協力してあなたをサポートします。

風景2
「ひだまり」テラスからの景色

2. 緩和ケア科 外来診療

がん治療前からがん治療後までさまざまなタイミングで、外来通院中の患者さんに必要な緩和ケアを提供します。「緩和ケア外来」は主治医の先生と協力しながら、あなたのがん診療をサポートする外来です。「緩和ケア病棟入院相談外来」は、積極的ながん治療が難しくなった場合に、駒込病院の緩和ケア病棟での療養を検討されている患者さんが対象になります。駒込病院以外の施設でがん治療を受けておられる患者さんも受診することができます。駒込病院緩和ケア病棟での療養についてご説明する単回の外来診療で、定期的な外来診療ではありません。

  • 緩和ケア外来
  • リンパ浮腫外来
  • 緩和ケア病棟入院相談外来

2-1.「緩和ケア外来」

「緩和ケア外来」では、主にがんやがん治療に伴う痛みなどのつらい症状を緩和し、治療や日常生活が継続できるように、主治医と併診する形でサポートを行います。がん療養に伴う様々な不安や気持ちの辛さ、今後の療養の仕方などについてもご相談ください。お話をうかがったうえで必要な場合には適切な院内の専門部門と連携させていただきます。

駒込病院に通院中の方は主治医を通して緩和ケア外来の予約を取ることができます。駒込病院以外に通院中の方は、予約代表電話(03-3823-4890)から緩和ケア外来を予約することができます。駒込病院以外に通院中の場合、主治医からの診療情報提供書が必須となりますのであらかじめご準備ください。

緩和ケア病棟での療養を希望される方の外来ではありません。緩和ケア病棟での療養を希望される方は下記の「緩和ケア病棟入院相談外来」をご覧ください。

2-2. 「リンパ浮腫外来」

「リンパ浮腫外来」では手術や放射線治療やがんそのものの影響で「うで」や「あし」などがむくんで、見た目が変わったり、日常生活に支障が出たりした患者さんを対象とする外来で、リンパ浮腫療法士の看護師、医師が対応します。診療内容はリンパ浮腫の診断、日常生活の注意点やスキンケアなどの指導、弾性着衣の選択です。リンパ浮腫療法士によるマッサージ(リンパドレナージ)やリンパ管静脈吻合術などの手術が必要な場合には専門のクリニックや病院へ紹介させていただきます。なお、リンパ浮腫外来は当院でがん治療を行った患者さんのみを対象としております。リンパ浮腫外来の受診を希望される場合、駒込病院の主治医を通して予約を取ることができます。主治医からの予約が難しい場合、駒込病院代表電話(03-3823-2101)で「リンパ浮腫外来の予約希望」とお伝えください。

2-3. 「緩和ケア病棟入院相談外来」

「緩和ケア病棟入院相談外来」は、積極的ながん治療が難しくなった場合に、駒込病院の緩和ケア病棟で療養を希望されている方を対象としており、当院の緩和ケア病棟を知っていただくことを目的としています。単回の外来で、定期的に通院する外来ではありません。緩和ケア科の医師と緩和ケア病棟の看護師があなたの希望を伺い、駒込病院の緩和ケア病棟施設や費用について説明したり、緩和ケア病棟入院までの流れを確認したりします。完全予約制で、あなたの主治医からの診療情報提供書や申込書類が必要です。予約取得前にあなたの主治医に相談してください。「緩和ケア病棟入院相談外来」は駒込病院で治療を受けられている方だけでなく、他の施設で治療を受けられている方でも受診することができます。

 3. 緩和ケア科 入院診療

緩和ケア科では駒込病院に入院中の患者さんに対する緩和ケアを提供しています。一般病棟に入院中の患者さんに、がん治療前からがん治療中、がん治療後までさまざまなタイミングで、主治医の先生や病棟の看護師と共同して専門的緩和ケアを提供してします。また、駒込病院には緩和ケア専門の緩和ケア病棟があり、緩和ケア病棟での療養を希望される患者さんに対して緩和ケア専門の医師や看護師などによる診療を行っています。

  • 一般病棟での緩和ケア(緩和ケアチーム)
  • 緩和ケア病棟での緩和ケア

3-1. 一般病棟での緩和ケア(緩和ケアチーム)

駒込病院の緩和ケア病棟以外の病棟に入院中の患者さんで、痛み・吐き気・息苦しさ・不眠・気分の落ち込みなどのつらい症状でお困りの方の診療をしています。あなたの主治医や看護師から依頼を受けて、緩和ケアが専門のさまざまな医療者(緩和ケア科医師、精神腫瘍科医師、看護師、臨床心理士、薬剤師、栄養師など)があなたの症状や悩みに対応できる緩和ケアチームを作って、あなたの主治医や病棟スタッフと協力して診療を行います。安定した心身の状態でしっかりとがん治療や入院療養が続けられるようにお手伝いします。入院中に緩和ケアチームの診療を希望される場合には、主治医や病棟の看護師にお気軽にお声かけください。退院後も「緩和ケア外来」での外来緩和ケアを継続することもできます。駒込病院で入院している患者さんが対象です。

PCTカンファレンス風景

3-2. 緩和ケア病棟での緩和ケア

症状緩和を専門とする緩和ケア科医師や看護師、臨床心理士、薬剤師、管理栄養師が、専門の病棟であなたの療養生活を支えます。ご自身の病名や病状を理解し、がんに対する積極的な治療(抗がん剤などの化学療法や手術療法、根治的な放射線治療など)が難しい方で、緩和ケア病棟での療養を希望するがん患者さんが対象です。病気の進行に伴う患者さんとその大切な人たちの様々なつらさに対して専門的な緩和ケアを提供し、あなたらしく穏やかに過ごせるよう支援します。症状が落ち着き自宅療養を希望される場合には、在宅療養環境の整備も含めた退院支援も行います。緩和ケア病棟からご自宅などに退院された場合でも、症状が悪化した場合には緩和ケア病棟への再入院も可能です。駒込病院緩和ケア病棟への入院のご希望がありましたら、主治医とご相談いただき、「緩和ケア病棟入院相談外来」を受診してください。

緩和ケア病棟 希望者用紙(患者・家族用)(PDF 76.2KB)

病棟絵画1
病棟絵画2
ラウンジ1
「ひだまり」
ラウンジ2
「ひだまり」

4. 高度な難治性疼痛に対する緩和治療

緩和ケア科では、高度な難治性の痛みに対して薬物治療だけでなく、駒込病院放射線治療科と協力して症状緩和目的の放射線治療を、また、駒込病院麻酔科と協力して薬物療法が有効でない難治性のがん性疼痛に対する神経ブロック治療を行なっています。まずは駒込病院に通院中の患者さんはあなたの主治医と相談してください。また、放射線治療や神経ブロック治療が実施できない近隣の医療機関との連携も行なっています。詳細は、以下をご参照ください。

駒込病院の放射線緩和的治療の受診の流れ(準備中

駒込病院の緩和的神経ブロック治療受診の流れ(準備中

5. 緩和ケア科の地域連携、教育について

近年は在宅での療養を希望される方も多く、在宅チームと密接に連携することが多くなっています。駒込病院の緩和ケア科も様々な研修会などに参加し、地域医療機関との連携を深めています。市民の皆様には、毎年10月に緩和ケアに関する市民公開講座を行っています。また医療従事者には、駒込緩和ケア勉強会、緩和ケア地域連携カンファレンス、緩和ケア研修会(当院のがんに関わるすべての医師の受講を義務化)、地区医師研修会などを定期的に主催し、緩和ケア教育に力をいれています。

緩和ケア地域連携カンファレンスはこちら

緩和ケア勉強会はこちら

市民公開講座はこちら

緩和ケア研修会終了リストの掲載 (令和5年9月1日時点)

6. 緩和ケアにおける臨床研究について

駒込病院は、診療機関であると同時に医療に関する教育、研究機関でもあります。駒込病院緩和ケア科では、緩和ケアの発展や新規治療開発を目的とした多施設共同研究に参加したり、独自で研究を実施したりしています。駒込病院緩和ケア科が参加もしくは実施している研究はこちらをご参照ください。

7. まとめ 

駒込病院緩和ケア科のホームページをご覧いただきありがとうございました。駒込病院の緩和ケアの特徴として   

  ✔️ がんと診断された時から必要な時に切れ目なく受けられる緩和ケア

  ✔️ 様々な症状や悩みに対応する専門的な緩和ケア外来

  ✔️ 一般病棟に入院しているがん患者さんを支える緩和ケアチーム

  ✔️ 専門的な緩和ケアをより良い環境で受けられる緩和ケア病棟

  ✔️ 駒込病院の放射線科や麻酔科と連携した高度な症状緩和治療

  ✔️ 緩和ケアに関する教育普及活動、情報発信による地域連携

についてご紹介させていただきました。がんによるからだやこころの痛みを一人で抱えこまず、私たち緩和ケア科のスタッフにご相談ください。地域の医療機関の皆様からのご相談、ご紹介も承っております。

風景1
「ひだまり」テラスからの景色