院長挨拶
日頃より当院の診療にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。当院は開院以来、東京都ならびに周辺地域の小児医療の拠点として、「こころ」と「からだ」を総合した医療の提供に努め、新生児を含む小児の救命救急医療、集中治療、一般ならびに専門診療を担っております。
東京都を中心として急速に少子化が進むわが国では、小児医療の重要性とともに当院の役割が益々高まっていますが、医療資源の高騰や小児診療に携わる医師・看護師の不足など、小児医療を取り巻く環境は厳しく、当院の運営・経営状況も決して例外ではありません。これからも質の高い安全で安心な小児医療を提供し続けるためには、長期的に安定した病院の財政基盤が必要です。そこで、広く皆様からのご寄付をお願いする次第です。
皆様からいただいたご寄付は、おもに患者さんのサービス向上、将来の小児医療を担う若手医師の育成、よりよい治療につなげるための臨床研究などに使用させていただく予定です。また、小児がんなどの難病と闘うこどもとご家族を元気づけるために導入しているファシリティドッグの維持費用にも充当いたします。
こどもたちの今と未来を見つめ、地域・社会と共にこどもを守る病院として、職員一同、真摯に日々の診療に向き合ってまいります。「すべてのこどもたちの笑顔のために」、共感いただける方にはぜひ当院のサポーターとして温かいご支援をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
東京都立小児総合医療センター
院長 山岸敬幸


ご寄附について
地方独立行政法人東京都立小児総合医療センターでは、個人や法人からのご寄附を受け付けております。
「病院運営」「設備、備品購入」「患者の療養環境向上」「臨床研究」などを目的として、寄附者のご希望に沿って活用させていただきます。
これまでの寄附者一覧はこちら(寄附のお礼)
なお、病院へのご寄附は、所得税及び法人税の税控除の対象となります。
当院への寄附は以下の方法で可能です。
【ホスピタル・ファシリティドッグ®の応援団を募集中!】 |
クレジットカードでの手続き
以下の「東京都立病院機構 寄附サイト」より、必要事項を入力しお申し込みをお願いいたします。
(注)クレジットカードでの寄附の場合、以下の寄附申込書での手続きは不要です。
銀行振込もしくは現金等での手続き
1 寄附申込書の入手
(1)当ホームページより寄附申込用紙をダウンロードする場合
寄附申込書(PDF)(PDF 175KB)(PDF 175KB)
寄附申込書(Word)(Word 29.2KB)(Word 29.2KB)
(2)病院で入手する場合
寄附申込書を窓口にてお渡ししますので、当院の総合窓口にて下記担当をお呼びください。
東京都立小児総合医療センター 総務課総務グループ寄附事務担当
(3)寄附申込書の郵送・メールを希望する場合
下記担当までご連絡ください。
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立小児総合医療センター 総務課総務グループ寄附事務担当 電話042-300-5111 メールアドレスsn_soumu_ka@tmhp.jp
2 寄附申込書の提出
上記の寄附申込書に必要事項をご記入の上、下記まで郵送またはメールにて送付ください。
寄附申込書の内容確認後、ご寄附の振込先口座情報を郵送またはメールでご連絡いたします。
現金・物品寄贈の場合は、寄附申込書の内容確認後、担当者から郵送またはメールで確認のご連絡をいたします。
【送付先】
〒183-8561
東京都府中市武蔵台2-8-29
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立小児総合医療センター 総務課総務グループ寄附事務担当
sn_soumu_ka@tmhp.jp
3 寄附金を指定口座へ振込
メールまたは郵送でお知らせしました金融機関の口座へ振込をお願いいたします。
振込手数料は、寄附者がご負担願います。
4 寄附領収書の発行
寄附申込書の受領と振込の入金確認後に、郵送にて寄附領収書を送付いたします。
寄附申込書の送付がない場合は、寄附領収書の発行ができず、寄附控除が受けられませんので、ご了承ください。
ウィッシュリストからの物品寄贈について
当院の「ほしいものリスト」をAmazonで公開しております。(令和7年11月4日から公開予定)
詳細はこちら(ウィッシュリストからの物品寄贈について)
Amazonほしいものリストはこちら(外部サイト)
(注)当院が公式で管理するウィッシュリストは上記URLのみになります。
寄附者の公表について
ご寄附頂きました方には、感謝の意を込めて、ご本人又は法人のご承諾を頂いた範囲内で、ホームページに、ご芳名又は法人名を掲載させていただきます。
受入条件について
次のような条件が付されたものは、お受けすることができません。
1 寄附金により取得した財産を無償で寄附者へ貸与または譲与すること。
2 寄附申し込み後、寄附者が寄附の全部又は一部を取り消すことができること。
3 寄附金等の使用について、寄附者がその会計を検査すること
4 寄附金の効果について寄附者へ報告すること
5 寄附をしようとする者が、病院に対してその他の反対給付を求めること。
【お問い合わせ先】
総務課総務グループ
電話 042-300-5111

